菊元俊文直伝Q&A! ワーム・ジグでのアタリのとり方、フッキングのコツ【バス釣り初心者必読|特選一刀両断】



ルアーマガジン本誌で最長期連載を誇る「菊元俊文のQ&A一刀両断」コーナーから、選り抜きの名回答をお届け。特に初心者にピッタリなクエスチョンを一刀両断!

<きくもと・としふみ>’97初代JBワールドシリーズチャンピオン。元祖ビッグベイターにしてジグ番長の通り名でも知られるプロフェッショナルアングラー。エバーグリーンインターナショナルで、タックル開発やプロスタッフを統括するプロデューサーとしても活躍。

今回のテーマは、「(ワーム・ラバージグでの)アタリのとり方とフッキングのタイミング」です

Q.アタリのとり方とフッキングのタイミングを教えてください。
A.ラインさばきが「アタリ」「アワセ」に影響する

「この質問はワーム、ジグのことですね。アタリをとるにはシンカーの重さが底を感じられる重さで、ラインを張る事です。しかし、ヘビーシンカーでラインをピンピンに張り過ぎるとバイトが出てもショートバイトになりやすいです。

アングラーも分かるかわりにバスも違和感を感じて、すぐに吐き出す傾向が強くなるからです。

なので、ワーム、ジグを操作する時は、引く時にラインが張るのは仕方ないですが止めている時や次の操作に入る前は若干ラインを弛ませて下さい。このライン捌きが上手下手で、釣果が大きく変わって来ます」

アタリを感じとるためには、適度なラインのたるみが必要

「弛ませると言っても『たるたる』ではアタリがラインを見るしか感知できません。張らず緩めずといった微妙な感覚を意識して下さい。この感覚をマスターするとアタリはロッドで感じられ、バスにも違和感を与えることが少なくなるので、その後のフッキング成功率にも繋がります」

ルアーウエイトによって「アタリの出方」も変わる

ラバージグやテキサスリグなど、比較的ウエイトのあるルアーの場合、アタリはラインではなくロッドや手に明確に出やすいが、一瞬でバスがルアーを離すことも多いことを覚えておこう。
ノーシンカーリグやスモールラバージグなど軽いルアーでは、アタリはラインに出ることが多い。ラインが不自然な動きをしたらバスが食っている可能性が高い。


アタリを感じてから、アワセるまでの一連の流れを身につけよう

「合わせの基本は「アタリを感じる」「ロッドで聞く」「ラインスラックを巻いてロッドティップを魚の方へ持って行く」「ラインが張ったら大きなストロークで合わせる」という一連の流れです。

この「聞く」〜「ラインスラックをとる」動作をしているうちに魚がワームを放すこともあります。それは最初の内は諦めて下さい。それは釣れなかった魚だと割り切って下さい。

バイトを感じたら瞬時にどんな無理な体勢からでもフルパワーフルスピードでフッキングに持ち込む「電撃フッキング」は確かにタフな状況で重いジグやヘビーテキサスを使う時は有効な凄ワザですが、タックルセッティングや経験がモノをいうプロの技です。成功すれば人の獲れないバイトをモノに出来る凄ワザですが、ここではあえて解説しません。

それよりも、アタリを感じて「充分な」ストロークで合わせのパワー、貫通力(フッキングペネトレーション)が伝わるアワセの方が初、中級者には確実に成功しやすい合わせ方です」

1.アタリをとらえる。2.ラインを巻き取りながらロッドを倒す。3.ロッドを大きくあおってフッキング。これがアワセの基本動作だ。

「太いライン、大きなフック、あるいはガード付のジグをヘビーロッドで使う時はフルパワーでの「バシッ!」という早いアワセ。

細いライン、小さなフック、柔らかなロッドでは「スィープフッキング」と呼ばれるスピードはゆっくりですが大きなストロークで徐々にパワーをかけて行くアワセが適しています。このスイープフッキングはマスバリや小さなオフセットで3〜5ポンドのライトラインをブレイクさせずに確実に掛けるアワセ方です。ノーシンカーワームなどでラインが走るような時もラインスラックを素早くとってからのスイープフッキングです。

フルパワーフッキング、スイープいずれもラインを張った状態に素早く持って行き、ペネトレーションが最大限に活かせるストロークで合わせて下さい」

弱すぎるアワセがフッキングミスの大きな原因

「余談ですが、フッキングペネトレーションが最も伝わるアワセは、弛んだラインを一気にフルパワーで「バシッ!」と一気にアワセるやり方です。しかし、ラインに急激に負荷をかけるためラインブレイクの危険が増えます。

僕もフリップなどで魚が手前に走って来てラインがふけた状態からフルパワーフッキングしてしまうことがあり、そんな時は例え20ポンドでもアワセ切れしてしまった経験があります。でも、これは稀な例。

フッキングが失敗する多くの場合はラインが弛んだ状態での弱すぎるフッキングです」

フックへ伝える貫通力を意識して下さい

◆この記事はルアーマガジン2014年2月号に掲載された内容をもとに再編集しています


[釣りPLUS]>> HOME