清水盛三Q&A特別公開!【モリゾー・シミズ☆ネバギバクエスチョンPLUS talk_2】



エリートツアープロ・清水盛三さんによる一問一答集!!

ルアーマガジン本誌で毎月掲載している、語りおろし連載企画「ネバギバ。」

恒例のQ&A企画『ネバギバクエスチョン』を釣りプラスでも限定公開だ!!

今回は春の定番と言われる「ジャークベイト」の使い方をレクチャーしているゾ。

はい! ということで質問です。

愛知県・南さん、46歳の方から。

『春はサスペンドミノーがいいと聞きますが、モリゾーさんはどうやって使いこなしているんですか?』

という質問ですが、、、

「サスペンドミノー、、、アメリカではジャークベイトっていうジャンルになるね。サスペンドという表現からすると、日本では、今はシャッドとかのルアージャンルも含まれるのかな」

アメリカでもシャッドは使いますか?

「真冬の一時とかに限定されるけど、使うアングラーもいるよ。それもどちらかというと、止めたりはしないでタダ巻く方向やけどね」

最近の日本でも、シャッドをゆっくり巻くだけのテクニックが出てきていますよ。

「そうみたいやね。それにしてもサスペンドミノーっていう響き、懐かしいわ~(笑)。ポンプリトリーブとか、サスペンドするミノーでよくやったよ。早春の琵琶湖とかね。まあ、このご時世、ミノーっていう言葉も使わなくなってきてるけどね」

<ノスタルジックサスペンド①>M-1ミノー(EG)。今や懐かしのサスペンドミノー代表格。水温7度にて超スローフローティング設定という、こだわりのサスペンドタイプ。弱めのアクションがキモ。
<ノスタルジックサスペンド②>スーパースレッジ(EG)。スピニングタックルで扱う小型サスペンドシャッドの金字塔。連続トゥイッチによる三段跳び釣法は色褪せることなく、未だに春バスを魅了する。

南さんは恐らく、サスペンドするミノータイプのルアーの使い方を教えて下さい…ということではないかと。

「ハイハイ。そもそも、サスペンドするルアー、水中で停止するルアーがなぜ冬から早春にかけて効くのかってことから話していくと…ていうかまあ、細かいことを言うと正確にはスローフローティング設定なタイプがほとんどやねんけどね…そういったタイプのルアーが、なぜその時期に有効なのか。それは、バスの活性が低いために、捕食できるプロダクティブゾーンが狭くなっているということと深く関わりがあるんやね」

狭くなっているということは、たとえそのルアーを発見していても、離れていたりすると喰いにいかないことがあるっていうことですか?

「まあ、いろんなパターンや状況があるから一概には言えないけど、基本はその考えでエエと思うよ。夏などのハイシーズンと違って、身体の代謝も悪く、エサを追う距離も明らかに短いからね。魚は変温動物やし、水温が下がればそれに併せて体温も下がってくる。エサが少なくなる冬期には頻繁に捕食しなくてもいいように、無駄なエネルギー消費はしない身体の構造になっているであろうから、必要なときだけ捕食行動に走るというのが、冬のバス釣りセオリー」

バスは外気温(水温)に併せて体温が下がる変温動物。行動範囲は狭まるものの、体温を変動させることで正常な活動ができる仕組みになっている。恒温動物であるアングラーは、こんな日はたまらなく辛い。

なるほど。では、バスの居場所さえわかっていれば、こちらからルアーを近づけてやれば、喰う確率もあがるという理屈ですね。

「まあ、その理屈も間違ってはいないけど、そんな簡単には探せられませんワ~(笑)。それこそ、そのフィールドの地形、レンジ、水色、水温、時間帯など、いろんな要素を理解していかないと。とにかく、バスがルアーに興味を示してくれないと始まらないしね。狭いプロダクティブゾーンで口を使わせるには、やっぱりルアーはそのゾーンで停止させなアカン。…というのが冬から早春にかけてのサスペンドルアーの基本的な使い方」

ということは、ルアースピードが速かったり停止させないでいたりすると…?

「スル―されるね。コレはボクの持論なんやけど、昔よく言われていた“威嚇での体当たり”パターンは、ないと思ってる。基本、全て捕食。だから、バイトを確実に狙っていくのであれば、絶対にルアーを停止させることが必要やねん。バスの目の前をガ~~~ってスル―していくエサに関しては、見過ごしよると思うねん。もっと喰いやすいエサの方がエエからって理由でね」

捕食行動を起こすのでも、ガツガツしていないんですね、この時期は。

「多分ね。ガツガツしてたら、オフシーズンでももっと釣れるでしょう(笑)」

確かに(笑)。

「だからこの時期は特に『停止させる イコール ルアーを喰わせる』という方式を、まずは覚えておいてほしい。ルアーを停止させる意味は、喰わせの間を作るということやから。そのためには、シンキングやフローティングのタイプではなくて、中層で止めておけるサスペンドタイプが必要になってくる、というところに繋がってくるんですワ」

低活性のバスは、遠くにルアーがいることに気付いてはいても、追っかけて喰う気力がない。だからこそ、バスに近づけてやることが大切。そのバスが追えるテリトリー内でどれだけアピールできるかがポイントとなってくる。「動かして」「止めて」「見つけさせ」「喰わす」…この4つのキーワードを念頭に置き、イメージしながら攻略してみよう!!


「2~3回のジャークで1ポーズ」の組み合わせがジャーキングの基本アクション

そういった基本知識を把握した上で、サスペンドミノーの使いこなし方法を教えて下さい!

「ここからはジャークベイトっていう表現にさせてもらうね(笑)。まあ、ハイシーズンならジャークベイトを動かしているときにガツンとアタリが出たりするんやけど、それはさっきも言ったように喰わせの間をあえて作ってるから。

では、どうやってアクションさせていけばいいかというと、、、ロッドを正面に持って、鋭くキレ良く手前に引く。引く時に手首のスナップを効かせると、よりキレが増すよ」

手前というのは、身体側に?

「そう。その角度は水深や自分の置かれている状況によって、タテなりヨコなり変えていけばいい。ロッドのしなりを活かして、ロッド全体で水を切るように振ることができれば合格ですワ」

一連のアクションを言葉で説明してもらっていいですか?

「キャストするでしょ、ルアーが着水します、そこでラインスラック…糸ふけね、これを巻き取り、少しだけ潜らせる。コレがちょっとだけキモ。そうしないと、ルアーが水面から飛び跳ねてしまうからね」

それで、その後からジャークさせていく、と。

「そう。ジャッジャッ、ピタッ。もしくは、ジャッジャッジャッ、ピタ。ラインを弾くようにリズミカルに。ていうかコレ、効果音の方が分かりやすいんちゃう(笑)?」

まあまあ(笑)。2ジャーク、もしくは3ジャークで1ポーズ。このセットが基本なんですね。ちなみに、停止させる時間については?

「ボクの中の基準としては2~3秒やね。寒ければ寒いほど長い時間を取るかな。といっても、せいぜい5~6秒。むしろボクは、時間よりも停止させる場所に気を使うよ。ココ一番で喰わせるぞ、というスポットをジャークしながら狙い撃ちして止めていくイメージやね」

そもそも、なぜジャークさせるんですか? グリグリとタダ巻きさせるのはダメなんですか?

「いや、ダメじゃないよ。ただ、アピール度からすると、真っ直ぐな動きよりもイレギュラーなダートアクションを起こした方がアピール度は高い。低活性なバスにまず気付いてもらうには、派手でトリッキーなジャーキングが有効なんですワ。ボクが作ったフェイスはまさにそんな状況に則したジャーキング専用モデル。通常では口を使わへんバスに対してのアピール度はピカイチですワ」

フェイス(EG)●全長:11.5センチ●自重18.6グラム●タイプ:スローフローティング●潜行レンジ:1.0~2.0メートル●価格:1760円(税抜き)フェイス87(EG)●全長:8.7センチ●自重8.5グラム●タイプ:スローフローティング●潜行レンジ:1.0~1.5メートル●価格:1650円(税抜き)
上がフェイス。下がフェイス87。フェイス87は、よりタフな状況下で、スモールシルエットにしか反応しないキッカーをターゲットに作られたキラーサイズモデル。状況によって使い分けたい。

なるほど~。

「もちろん、バスのいるレンジにルアーを合わせられればソレに越したことはないねんけど、レンジの深いリザーバーなんかはそうもいかない。そういった時にダートアクションをさせることによって、バスからルアーを見つけさせることができる。特に低活性時はボトム付近にいることが多いんやけど、上のレンジにエサがいれば上がってきて喰うからね、普通に」

ということは、ジャークベイティングは深く潜らせる必要性はない?

「ないとは言い切れないけど、フェイスなどのキレキレなアクションを生み出せるルアーであれば、そんなに深く潜らせなくてもエエと思うよ。例えば、5メートルレンジにバスがいたと仮定する。フルキャストからのアクションでフェイスは2メートル弱あたりまで潜行するねんけど、そのレンジでジャーキングしていても、バスは下からドッカ~ンって突き上げてくるからね。コレは実際によくあるパターン。またね、そうやって喰い上げてきたバスは得てしてデカい。突き上げてこれるだけの体力を持ったバスやから、そりゃそうでしょ、って感じのクオリティフィッシュですワ」

真冬のリザーバーにてジャーキングで獲ったクオリティフィッシュ。アタリは停止させている時から動かすその瞬間に出ることがほとんど。ポーズからのワンアクションめは要注意だ。ラインスラックをきちんと巻き取るクセをつけておこう。

あくまで中層を狙うイメージでいいんですね。

「そういうことですワ。バスが心地良く過ごせるレンジってのが各フィールドによってあるはずやからね。魚探を持ってる人は、かけながら探していってもいいし、ないヒトならまずは岬周辺から探っていく、とか、ちゃんと考えて釣りをしていけば、必ず答えが返ってくるよ」

特に冬は、バスは安定するレンジに集まる。そのレンジを把握していれさえすれば、あとはその時合いとタイミングを待つだけだ。

ちなみに、フェイスを扱う場合のタックルを教えて下さい。

「先にも触れたけど、ジャークベイトはロッドが何気に重要やねん。硬すぎても軟らかすぎてもダメ。ルアーの動きを最大限に引き出すハリと粘り強さ。そしてジャークした時に邪魔にならないレングス、取り回しの良さ。こういったところがジャークベイトロッドに求められる要素。ちょうど今開発中なんですワ。ジャークベイト用スペシャリティロッドを」

フィッシングショーでも展示されていましたね!

「もう触った方もいらっしゃると思うけど、コイツでジャーキングしたら、もう他のロッドではできません…という仕上がり度合です。もうしばらくお待ちください」

ジャークベイト・フェイス用タックル
ロッド:シナジー・プロトタイプロッド CSYC-610ML(EG)
リール:スティーズA・TW1016H(DAIWA)
ライン:FCスナイパー10ポンド(サンライン)
ジャークベイト・フェイス87用タックル
ロッド:シナジー・プロトタイプロッド CSYC-610ML(EG)
リール:スティーズSVTW1016SV-H(DAIWA)
ライン:FCスナイパー7ポンド(サンライン)

「最後にひとつ、フェイスは様々な状況に対応できるようにスローフローティングに設定されてるんやけど、これをジャストサスペンドにチューンすることでバスのアタリをより多く獲ることが可能になる。チューンといっても、板オモリをお腹に貼るだけの簡単チューン。水質や水温で調節重量が変化するから、あくまでも現場で微調整してほしい。こういった細かいところに気を使うのも、ヒトより多く釣るための秘訣やから、各自で工夫して実戦投入してくださいな」

板オモリを貼る位置にも注意。その位置によってサスペンド姿勢が変わり、アクション自体も変化する。bのセンター貼りをベースに、aはより深く潜らせたいとき、cはトリッキーな動きを出したいときに。迷った時はbで様子をみよう。

*モリゾーさんへの疑問質問、随時受け付けています!
件名:「清水盛三・ネバギバクエスチョン係」にて、下記アドレスまでお送りください。
luremagazine@naigai-p.co.jp


[釣りPLUS]>> HOME