童心に帰れる!? 駅前レンタサイクルで挑む自転車deバッシング! in 北浦



私たちが日頃から慣れ親しみ、楽しんでいる「釣り」。魚を釣ることに一喜一憂するのもいいですが、たまには「+α」のことも楽しみながら釣りをしてみませんか?
グルメや観光、温泉などなど。普段は釣りばっかりのルアマガ+編集部員が、この企画では釣りも釣り以外の楽しみ方も、全国各地を巡り、皆様にご紹介させて頂きます!
ハヤブサWEBマガジン「HEAT」とのコラボ企画第2弾!! 週末どこに行こうか悩んでいる皆様、必見ですよ♪

日本のバスフィールドの聖地を自転車で駆け巡る!?

現在釣りをしている多くの人が、幼少時代、少年時代に釣りに触れ、その虜となり現在に至るのではないでしょうか。私自身も少年時代、1990年代の釣りブームの到来とともに釣りをはじめ、のめり込み、今なおその虜にあります。

そんな少年時代に行く釣り場は、両親や親せき、はたまた友人の父親に車を出してもらい連れて行ってもらうパターン、電車やバスなどの公共機関を使い、遠方の防波堤や川、湖に行くパターン、もしくは少年時代最大の機動力を持つ「自転車」を駆使し、行けるフィールドならどこへでも! という探求心や冒険心も併せ持ち友人とペダルをこぎ続け魚を追い求めるパターン。

今回は夢中だった童心を思い出すため!(運動不足解消の為ww)自転車に乗り、バスフィッシングを敢行!!果たして春のブラックバスをキャッチすることが出来るのか!?

■営業O木

内外出版社勤務、ルアマガ+編集部員。生まれも育ちも湘南・藤沢という生粋の湘南ボーイ。前職では釣具店に勤務しており、時間があれば地元湘南を中心にロッドを振る釣りバカ。ソルトルアーを中心にバス釣りや船釣りも楽しむ。釣り以外にも漫画やアニメ、歴史が好きで見た目に寄らずヲタク気質。

今回O木が訪れたのは関東屈指のメジャーフィールド霞ケ浦・北浦水系
バスフィッシングのプロトーナメントやオカッパリ大会、ルアマガの大人気コンテンツ「陸王」の舞台でもお馴染みの全国でも指折りの広大なフィールド。勿論休日のみならず、平日でもアングラーが多くて人的プレッシャーも高く、流入河川も含めるとその水域はさらに広大になります。

旅の始まりは潮来駅

旅のスタートは潮来駅から。まずは駅前で予約したレンタサイクルを受け取ります。

レンタサイクルはJR潮来駅降りてすぐにあり非常に便利!潮来市のサイクリングホームページには距離別にサイクリングコースも掲載されており、市内観光や地元のグルメなども楽しみながらサイクリングが出来るのです!は週末には海外からのお客さんも多く、サイクルマップは中国語も対応。

準備は万端、いざ釣り場へ! と……その前に

レンタサイクルを受け取り、タックルを厳選し、準備は万端! 早速釣り場へ向かうと思いきや向かったのは釣具屋。そう、潮来に来たからには必ず立ち寄りたいのが、潮来駅すぐ近くにある「潮来釣具センター」です。ここはミラクルジムこと、レジェンドプロアングラー村田基さんが営む釣具店。

かつて90年代のバスフィッシングブームの火付け役であり、フィッシングデモンストレーターとしてテレビや雑誌で大活躍していた村田基氏。そんな村田氏が監修した釣り漫画「グランダー武蔵」は当時の小学生を中心に釣りブームを巻き起こし……というO木もその釣りブームの世代の1人。

店内には釣具だけではなく、懐かしのグランダー武蔵のグッズやルアーも飾られている!

今回の自転車釣行企画にピッタリなノスタルジックな思いをさせてくれるスポットのひとつですね。

水の郷・潮来!

そして追加のルアーを購入し、いざ釣り場へ……とその前にもう1箇所!

水郷潮来あやめ園へ立ち寄り。潮来と言えば外せないのがこの「菖蒲(あやめ)」。毎年5月から6月頃に開花を迎えるこの菖蒲ですが、水郷潮来あやめ園では何種類もの菖蒲が植えられており、見ごろを迎えると園内一面に菖蒲が咲き誇ります!また、同時期には「水郷潮来あやめ祭り」も開催され、日中は勿論、夜にはライトアップされた菖蒲を見れるとか!

また祭り期間中には「さっぱ舟」と言われる水路運搬船で園内を30分、船頭から潮来の昔話を聞きながら鑑賞するコースもあります。

潮来はもとより水路の町で、昭和30年ごろまで水路が運搬のルートとなっており、その潮来では嫁入り時に嫁入り道具とともにサッパ船で花嫁も移動をしておりました。

なんとあやめ祭りの期間ではこの伝統の風習を復活させ、本当の花嫁さんを乗せるとのこと!!

潮来に訪れた際には是非見てみたいカップルやファミリーにもオススメのイベントですね♪

釣行時はあやめにはまだまだ早い時期でしたが、代わりに桜がきれいに開花しておりました♪

潮来は水戸黄門が名付けた!?

もともと潮来は江戸時代以前には「板久(いた)」という地名でありましたが、その地名の由来を土地の住民に聞いたところ、「潮」のことを「板」という習慣があり、凪の海の潮の状態が板のように平面に見え、木目が水の流れのように見えることから、古くから“板”に例えられたのが由来で、それに興味を持った水戸黄門こと水戸藩主・徳川光圀公がそれまで「板久」とされていたこの土地を「潮来」と改めるように命じ、以降「潮来」と読むようになったとか。

徳川光圀は水戸黄門として、今では時代劇の影響もあり、誰もが知る歴史上の人物ではあるが、大日本史という歴史書を作成した学者肌を持ち主で、水戸の文化事業を推進した人物でもあるのです。



いざ釣り場へ!

ロッドをカゴに入れ、いざ釣り場へ。久しぶりの自転車ランガンに胸をワクワクさせながらペダルをこぎ出す。懐かしい3段変速の自転車、最初ギアの変速が良く分からず、むやみにやたらにギアを動かして使う意味を理解したっけ(笑)。O木は海が近い場所に住んでいたため、父親と自転車で江の島(神奈川県)や近くの河川へ良く出かけていました。

カメラマン役兼ガイドの編集部・フクシゲとともにグーグルマップを見ながらポイントへひたすらこぎ続ける……運動不足だからそろそろ運動始めなきゃだなぁ・・・などと反省しつつ最初のポイントへ到着。

ポイントへ到着すると既に数人のアングラーが釣りをしており、空いてるポイントを見つけ実釣開始。既に人的プレッシャーが強いと見たためストレートワームのノーシンカーワッキーからスタート。

ストレートワーム5in+ハヤブサ フィネスワッキーガード使用。

対岸のオーバーハングのシェードに打ち込むも、全然反応がない・・・・・

やっぱり一筋縄ではいかないか・・・・

他のルアーをローテーションするも反応がなく、早めの昼食を取ることにしました。

茨城のおふくろの味が堪能できる「道の駅いたこ」

昼食は釣り場の近くにある「道の駅いたこ」へ。ここでは茨城の朝採れ野菜や、茨城土産、地元の食材を使った菓子工房、そして地元の食材を使った料理を味わえるカフェテリア型のレストラン「おふくろ亭」が併設されています。

おふくろ亭のメニューは名前のとおり、おふくろの味的和食の総菜と潮来産のお米が自慢。小鉢を選んで並ぶ感じは学食のようですが、自分の好きな総菜を選べるところや、値段もリーズナブルなところがGOOD!!

自転車をこいだ運動せいかいつもより腹ペコに。ついついおかずを取り過ぎてしまいましたが、あっという間に完食!!

平日も昼頃は地元の方々やサラリーマンの方も多く来られるので、時間をずらして行くとスムーズにご飯を食べれるとか!

シラウオパターンを求め、北浦本湖へ!……しかし……

お昼ご飯を食べ、パワーをチャージしたところで本命ポイントの北浦本湖下流域の西岸へ!

湖岸線は道路が舗装されており、湖の景色も壮大で非常に綺麗!ペダルを漕ぐのもラクチン♪ ……景色を満喫しながらこぎ続けポイントに到着!

北浦では3月後半から「シラウオ」の接岸が始まり、そのシラウオを捕食にバスをはじめ、鯰やニゴイ、シーバスなど様々な魚がやってくる。今回、北浦本湖では早春のシラウオパターンでバスを狙います。

ルアーはシラウオを模したルアー

ジグヘッド+ワームの組み合わせで、極力軽めのジグヘッドを使用し、表層付近を弱弱しく泳いでるシラウオをイミテートして泳がせる。ルアーを動かしているとワームを仲間と間違えて一緒にシラウオが追尾して来るのことにより“シラウオの群れ”を演出し、バスに喰わせる釣り方です。

ジグヘッドはハヤブサ FPJタイプラウンドを使用。

ジグヘッドリグが主体だが、時にはアピール力が強めの大型のルアーも有効!

この時期のバスはまだまだ喰いが浅い為、“ハリはしっかり刺さるものを”

少ないチャンスをしっかりモノにするため。クランクやミノーなどの巻物に最適な、ハヤブサ「トレブル ケンクロウ」を使用。

シラウオも水面にチラホラ見られ、釣れそうな気配がしそう!……なのですが……

当日はシラウオの群れがはあまりまとまっていないせいか、魚からの反応は悪く、ノーバイト

カメラマン・フクシゲと粘るもアタらず、夕刻を迎えレンタサイクルを戻さなければいけない時間に。

後日リベンジを近い北浦の湖岸線を後にしました。

そして潮来駅にレンタサイクルを戻したころにはいつの間にかバテバテに。

まだまだヤングな気持ちでいましたが、体は既に20代のころより大幅に劣化。

日頃の体力不足が身に染みることとなりました。

いざリベンジ!!再び霞ケ浦の地へ!

前回の反省を踏まえ、再度霞ケ浦にリベンジへ!今回は雨天の為、自転車は使えずやむなく車での釣行に。そしてルアマガ編集部イチのストロングバスフィッシャーマン・フルカワに助っ人を頼みリベンジに挑む。

■フルカワ

「Keep Casting」を信条とする、ルアーマガジン副編集長。自称「ストロングフィッシャーマン」。釣りに行きたいがために、地元である茨城から都内に勤める釣りキチ。朝練してから出社できる地の利を活かし、釣行日数だけは編集部内ナンバーワンを誇る。

この日は前日まで気温が上昇していたが、一転雨により急激に冷え込み3月初旬並みの気温に。

産卵を控えたバスにどのような影響を与えるか、はたまたシラウオパターンが成立するか危ぶまれたが、朝イチ流入河川にて早速助っ人フルカワが魅せる!

スポーニングエリアとなるハードボトムのシャローエリアの沖にある乱杭に、スモラバで攻めていたフルカワに45cmクラスのグッドコンディションバス!
流石バスメディアNo.1アングラー!!!!!!

ヒットルアーはスモラバ+シュリンプ系ワーム(ハヤブサ D・A・Sオフセット#3/0使用)

フルカワ曰く、「D・A・Sオフセットフックは、太軸のナローゲイプで、なんといっても特徴的なのはアイとフックポイントのギャップの高さ。針先が立ちやすく、ストレートフックのように深く掛かる形状になってます。通常、この手のギャップがあるフックはフッキングパワーが必要なことが多いのですが、オフセットフックのメリットを活かしたフック全体の設計とフッ素コートによって、刺さりやすさも兼ね備えています。深いところによく刺さる、プロデュ―スした青木大介さんの『掛けたい』という想いを体現しているフックだなと思います

そしてカメラマン・フクシゲも次のポイントでしっかりとバスをキャッチ!

なんとこの時期に大型の羽モノルアーでのキャッチ!

フクシゲ「O木さんも早く釣りましょう!!」
と言われながら必死に竿を振るが魚からの反応はない・・・

そして前回ノーフィッシュで終わった北浦本湖へ移動。

爆風が吹く中、竿を振り続けていると……

再度フクシゲの竿に強烈なアタリ!!

上がってきたのはなんと……シーバス!!
70Cmクラスのシーバスで海から河川を経由し入ってきたと思われる銀ピカの魚体。

フクシゲ「前回よりもかなりシラウオは入ってるっすねぇ~」

フクシゲ曰く、「ルアーはシラウオをイミテートしたシャッドプラグを使用。フックはハヤブサ「瞬貫トレブルラウンドレギュラー」に換装。シーバスの唇横に掛っているのですが、フッ素コーティングとスモールバーブによる貫通性能の高さに加え、ディープなスロート形状によりしっかり針先が奥まで掛かっているため、エラ荒いが激しく、バレやすいと言われる70cmクラスのシーバスでも、バスタックルでしっかとファイト&キャッチできました!」

O木もルアーを手を変え、品を変えルアーをチェンジしながら竿を振り続くけるも未だノーバイト。シラウオの居場所は見つけところどころ当たるのだが、本命のバスの反応は得られず、夕方のラストチャンスに賭けることに。

しかし、爆風があたる中、フルカワに教わりながらもO木に魚からの反応はなく、最後にフルカワがシーバスをゲットして終了。

O木 「くっそー!魚はいるはずなのに……絶対またリベンジに来るぞっ!!!!」

今も昔も!どんどん楽しくなるバスフィッシング!!

 今回、2日間春のバスを追い求め霞ケ浦を駆け巡りましたが、残念ながらO木はノーフィッシュに終わりました。初日は自転車、もう1日は車でフィールドを巡ったが、子どもの頃のようなスタイルでも、大人になった今のスタイルでも変わらずブラックバスという魚を楽しく追い求めることが出来ました。

日本国内においてルアーフィッシングには様々ターゲットがいる中で、その中心にいるのが間違いなくブラックバス!季節や場所、捕食しているもの、またはリアクションなどルアーフィッシングの中でも1番ルアーを多く使う単一魚種です。
そして今も尚、新たなルアーのムーブメントを発信し続ける魚でもあるのです!!

そのスタイルも手軽に始められるオカッパリと呼ばれる、陸からの釣り。またはボートからの釣りと楽しみ方は様々。

1人で楽しむもよし、仲間と一喜一憂しながら楽しむもよし。車で行くような広大なフィールドから、自転車や電車などで近所の河川や野池で楽しむもよし。

バスフィッシングは一人でも、仲間とも、カップルでも、またはファミリーでも老若男女楽しめる、そして魚との駆け引きは勿論、身近な自然と対話をしながら楽しめるアウトドアアクティビティなのです!

皆様も次の休日は身近なフィールドでバスフィッシングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

株式会社ハヤブサの情報はこちらから

株式会社ハヤブサ|釣り鈎(針)、仕掛、ルアー、フィッシングウェアの製造・販売