ソフトルアーで“綿密に釣り切る”グルーパーゲーム[折本隆由徹底解説!]



今年もいよいよ暑くなってきてグルーパーゲームがスタート!そもそもグルーパーゲームって何よ?というアナタ。ハイ!グルーパーというのはハタ科の魚を指す言葉。今回はグルーパーゲームの王道の釣り方とされているワーム(ソフトベイト)の釣り方をロックフィッシュ界で知らない人はいない!「オーリー」こと折本隆由さんに解説して頂きます!



ベイトのシルエットを意識したワーム選び

グルーパーゲームではすでに一般的であり、多くのアングラーが実際に投入しているソフトベイト。こちらの使い方にもポイントがあるとグルーパーゲームの第一人者・折本隆由さんは言う。

折本さん魚食性グルーパーは目が良いといわれているんです。そのため、ベイトフィッシュや、ルアーをよく見ている。だからこそ、注意したいのがルアーのシルエットです。その時グルーパーが捕食しているであろうベイトフィッシュを把握し、そこに合わせたシルエットのワームをチョイスするんです」

ベイトフィッシュのシルエットに注目!

オオモンハタやキジハタは目がいいため、ベイトやルアーの形をよく見ているという。ベイトフィッシュとなっているであろう魚の種類に注目して、ワームのシルエットを合わせることが釣果につながるのだ

具体的には次のようなワームセッティングを参考にして頂きたい。

折本さん「アジなど、体高のあるベイトを追っている様であれば、バルト[エコギア]

スイミングテンヤ30g+バルト(ともにエコギア) ※ブレードチューン済

折本さんイワシやイカナゴのような細長いベイトを活発に捕食しているのであれば、パワーシャッド[エコギア]です」。

スイミングテンヤ30g+パワーシャッド4インチ(ともにエコギア)※ブレードチューン済

これに加え、カラーやブレードの数といった様々な要素を組み合わせ、反応を探っていいけるのも、ソフトルアーの強みなのだ。

ところで、ハードルアーに比べて、投げている時間の長かったソフトベイトだが、共通していたのは、投げる範囲だ

「やはり広い範囲を泳ぎ回っている魚を狙いたいので、出来るだけ広範囲に投げたいです。可能な限り、扇状に投げて探っていきましょう。そしてもうひとつ大切なのが、しっかりと中層を意識すること。ボトムをとってリーリングを繰り返しますが、着底させるのは浮き過ぎるのを防ぐためで、底を狙っているわけではありません。せっかく魚食性グルーパーを狙って釣れるんですから、がんばってやり通しましょう(笑)」



魚食性グルーパーを狙うための+αテク①

スピニングタックルを活用せよ!!

実釣の際に折本さんは、スピニングタックルを多用している。中層で喰わせる釣りであれば、根に潜られる心配も少なく、ロングキャストで探る釣りにも適しているからだ。なお、ルアーの泳ぎだしを繊細に感じとることができるローギアリールがおススメとのこと。

魚食性グルーパーを狙うための+αテク②

ボトムを狙うな!

肝は“ボトムをとってリーリングを繰り返す”。極めてシンプルだがしっかりとやり通すことが大事。

活発にベイトフィッシュを追っているグルーパーを狙うためには、いかに中層にルアーを通し続けるかが鍵となる。ボトムを狙えばアカハタは釣れるかもしれないが、オオモンハタやキジハタを釣りたいのであれば、中層狙いをやり通すべし!



グルーパーを守る!!~いつまでもグルーパーゲームを楽しむため心掛けたいこと~

グルーパーは食味がいいため、釣って持ち帰るケースは多い。しかし成長が遅く、容易に増える魚ではないため、過度な持ち帰りは自重しよう。一部地域では種苗放流も行われているなど、積極的に増やそうと努力している場所もある。いつまでもグルーパーゲームを楽しむために、魚を労わる心を持ちたい

水深の深い場所から釣り上げてきた場合、急な水圧の変化に浮袋が調整しきれずお腹がパンパンになることがある。そんな時は、エア抜き用の針を使って、浮袋の中の空気を抜いてあげるのが有効。そのままでリリースすると、最悪の場合上手く泳げずに死んでしまうことも。

今回の実釣では、折本さんは釣り上げたオオモンハタにタグを付けてリリースしていた。タグ付けされた魚が再び釣られれば、行動圏や遊泳力がわかる貴重なデータとなるのだ。オオモンハタに限らず、タグ付きの魚を釣り上げた際には、記載されている連絡先に一方入れよう。

梅雨が明ければ夏本番!グルーパーゲームも最盛期を迎える!!
今年の夏は是非ともパワフルなファイトが楽しめる魚食性グルーパーを狙ってみてはいかがだろうか?


この記事が掲載されている『ルアーマガジン・ソルト』の情報はこちら!

折本さんの過去記事はコチラ⇩⇩