ジグヘッドリグ単体、いわゆるジグ単はアジングでもっともポピュラーなリグ。しかし、瀬戸内のアジングエキスパート・丹羽喜嗣さんは状況に応じてミノーやシンキングペンシルといった小型プラグをアジングに投入する。
丹羽「ジグ単の釣りは繊細さやダイレクトな操作感が最高に楽しいし、よく釣れます。ただ、それだけではもったいない。プラッギングを戦略に組み込むことで、アジングはもっと面白くなりますよ」
果たしてアジのプラッギングがとはどのようなシーンでハマるのか!?
教えてくれるのは『瀬戸内の豪腕』と呼ばれるライトゲームのスペシャリスト
波動の強弱でアジの反応は一変する
アジングではジグ単の釣りが主流。なぜあえてプラッギングを実践しているんですか?
丹羽「僕もトータルで見れば、圧倒的にジグ単によるアプローチの頻度が高い。でも、シチュエーションによってはプラグが有利に。だから、積極的に投入するんです」
万能ではないが…他を圧倒する瞬間も!
丹羽さんは、状況に応じてミノーやシンキングペンシルなどを積極的に投入する。
丹羽「いつでも効くというわけではありませんが、ジグ単以上に釣果を叩き出してくれることもありますよ」
写真は丹羽さんがプロデュースした『ライズショットDI(シマノ)』アジングに最適化した仕様だ。
ジグヘッドリグの長所と短所
長所
◎繊細な波動で喰わせの能力に優れる
◎プランクトンなどを捕食時もアジャストしやすい
◎重量や性能のバリエーションが豊富
短所
△遠投性能
△アピール力に限界がある
△ワームは消耗しやすい
プラグの長所と短所
長所
◎遠投性に優れる
◎強い波動や水押し感が演出できる
◎耐久性が高い
短所
△一般的なプラグはフッキングが決まりにくい
△アピールが強すぎて見切られるケースもある
△ファイト時にフックアウトしやすい
具体的に、プラグはどのような状況で有効になりますか?
丹羽「ズバリ、小魚を偏食している状況ですね。イワシやキビナゴなどを捕食している場合は、ジグ単よりも好反応なケースが多いです」
なぜでしょう?
丹羽「断言はできませんが、キーワードはルアーの“水押し感”ですね。プラグは体積があり強く水を押す。一方、ジグ単のワームは弱く繊細。おそらく、水中で生じるプラグの波動やボリューム感が偏食している小魚に近いのではないか、と」
イワシやキビナゴを偏食していればプラグの出番
アジはプランクトンや甲殻類、イソメなどの多毛類などを好んで捕食するが、状況によってはイワシやキビナゴを偏食。
丹羽「小魚を喰っているセレクティブな状態にある個体は、ジグ単によるアプローチよりも、プラグで攻めたほうが効率良く反応を得られるケースが多いです」
革新! ワームには演出できない“水押し”
アジング用のワームは細身のストレート系が多い。
丹羽「ナチュラルさではワームが勝っていますが、プラグには強い水押し感がある。小魚が生み出す波動に似ているため、偏食時はワーム以上の威力を発揮してくれます」
イワシなどの存在を確認できれば、試してみる価値アリ!
同じハードルアーとしては、メタルジグが挙げられます。夕マヅメの回遊待ちで使われるイメージですが、プラッギングとは意味合いが異なりそうですね。
丹羽「メタルジグは、どちらかと言えば水を切るイメージ。フラッシングなどの面では小魚をイミテートできますが、波動の質という面で決定的に異なります。高活性な回遊個体は、飛距離さえ稼げればそれだけで何とかなる場合も多いですからね」
時間帯など、そのほかにプラッギングが効く条件はありますか?
丹羽「経験上は、小魚を好んで捕食している状況なら昼夜を問わずプラグが有効になると考えています。
ただし、絶対に効くというわけではありません。
例えば、宇和海ではイワシやキビナゴが大量に入ってくる状況がありますけど、プラグよりもジグ単が効くという状況も多々あります。これは、偏食度合いの強さなどが関係しているはず。プラグとジグ単、どちらかに無理に決めつけず、臨機応変にアジャストしていくのが成功への近道だと思います」
プラッギングは昼夜問わず成立する
丹羽「プラグは超高活性なとき限定のイメージがあるかもしれませんが、経験上はデイでもナイトでも、小魚を偏食していればいつでもチャンス。もちろん、プラグが万能というわけではないので、臨機応変にトライしてみてください」。
プラグはファイト時にバレやすいという弱点もあるが、それを克服するモデルも存在。
次回は具体的な推奨ルアーや使い方を解説致します。
表紙は「釣りいろは」の3人!
ふろく:超便利! フックキーパー
プロックスの人気アイテム「結束フックキーパー&結束フックキーパー滑り止めゴム」がセットになってふろく化! しかもLMソルト…