2019年も残り1ヵ月を切り、釣り具メーカーも来年度のショーにむけて新製品の準備やプロモーションに向けた動きをしている中、ピュア・フィッシング・ジャパンがひと足先に新製品を発表! ルアマガプラス編集部も新製品発表会にお邪魔し来期の新作情報を入手! 今回ご紹介するのはレボシリーズ初の“遠投特化型”ベイトリールです!
レボ・EXD

バスフィッシングシーンにおいて圧倒的な人気を誇るアブ・ガルシアのベイトリール「レボ(Revo)」シリーズ。バスフィッシングの本場・アメリカをはじめ、日本国内は勿論、世界各国においてシェアを広げている。
そしてラインナップも多岐に渡り、バスフィッシングにおけるスタンダードモデルから、ビッグフィッシュに対応した剛性の強いモデル、糸の回収が早いハイスピードギアモデル、巻物に対応したローギアモデル、ベイトフィネスモデル、ソルト対応モデルとバリエーションも様々。
そんなレボシリーズに新たなラインナップとして遠投性能に特化したNEWモデルが来年度加わる。
その名も「レボEXD」
EXDとはExtra Distance(エクストラディスタンス)の略であり、キャスティングにおける更なる飛距離を出すべく遠投性能にとことんこだわり抜いているのだ。
レボEXDの主な特徴
・自重192g
・スーパーフリーHPCR BB
・マグトラックスⅢブレーキシステム
・高耐久X-Crafticアルミフレーム
・DURA クラッチ
・C6サイドフレート
・カーボンマトリックスドラグ
・ D2キャデザイン
・テュラギアプラスキア
・インフィニスプールデザイン
・キャ比8.0/5.4
・90mmデュラカーボンハンドル
・35mm径スプール
・14lb-100m(糸巻き量)
・14lb-75mスペアスプール
注目すべき点は35mm径のスプールを搭載していること。モンスターフィッシュ対応のレボ・ビーストを除けば、現行リリースされているレボシリーズは33mm径のスプールがほとんど。
大きくなった35mm径スプールに遠投性能を向上させるスーパーフリーHPCR BB、そしてルアーやロッドに合わせた細かいブレーキ調整が可能なマグトラックスⅢブレーキシステムが三位一体となり、10~20gクラスのルアーの遠投性能が大幅に向上されているのだ。
レボEXDの注目ポイント
スーパーフリーHPCR-BB

通常ボールベアリングの小型化は回転の抵抗を減らす手段であるが、耐荷重に対して弱くなってしまう。アブ・ガルシアではベアリングのボール軌道溝の設計を見直し、従来のベアリングのサイズで回転抵抗の低いボールベアリングの開発に成功した。それにより、低弾道のピッチングや遠投性能が向上した。
マグトラックスⅢブレーキシステム

マグトラックスIIIブレーキシステムはアブ・ガルシアが熟成を重ねてきたマグネットブレーキシステム。標準では3mm厚と1.5mm厚のマグネットがそれぞれ5個ずつ搭載されており、アングラーの好みや使用ルアー、状況に応じて細かく取り外して調節可能。
35mm径スプール&スペアスプール
レボシリーズ初の35mm径の大型スプール搭載により遠投性能が向上。スプール糸巻き量は14lb-100m。スペアスプール(糸巻き量14lb-100m)も付属され、シチュエーションにより使い分けも可能。
ビッグフラットノブ90mmカーボンクランクハンドル

軽量でハイパワーな90mmハンドルに軽量で握りやすいEVA素材の大型フラットノブを採用。ハンドルノブキャップとハンドルナットカバーはコンセプトカラーであるパープルカラーとなっている。
ラインナップ
品名 | 自重(g) | ギヤ比 | 最大ライン巻取(cm)/ハンドル1回転 | 最大ドラグ(kg) | ボール/ローラーベアリング | 糸巻き量(ナイロン・フロロ) | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Revo EXD-SHS/-L | 192 | 8.0:1 | 88 | 9 | 10/1 | 14lb-100 | 未定 |
Revo EXD-W-L | 192 | 5.4:1 | 59 | 9 | 10/1 | 14lb-100 | 未定 |
レボEXDはギア比が8.0:1のハイギアモデルと、5.4:1のローギアモデルという対極にある2種をリリース。遠投性能を特化したモデルということもあり、想定されるのは広大なフィールドでの使用であるだろう。
ハイギアモデルにおいてはバイブレーションやトップウォーターを遠投&広範囲サーチ、またキャロの遠投などでも真価を発揮するのではないかと思う。対してローギアモデルは、ボートフィッシングにおけるクランクベイト、スイムジグなどの巻物には非常に有効だろう。
尚、ソルトシールドは搭載されていないので淡水域のみでの使用となるが、陸っぱり、ボート問わず飛距離を求めるアングラーにはうってつけの1台となる!
発売時期及び価格はまだ未定なので、気になる方は最新情報を随時チェックして頂きたい!
