2019年、ジュラルミンの羽根を手に入れたIウィング135や、3ピースでライフスタイルの提案まで踏み込んだロッド・トライザなど「ゲームチェンジャー」としての存在感を示したメガバス/itoエンジニアリング。2020年は“原点回帰”スタートアップを目指し、またもビッグバンを誘発する!
創業者の初期衝動と、最先鋭テクノロジー
伊東「原点回帰です」
2020年の展望を伊東さんに問うと、そう即答された。
伊東「日本のバス釣り具が黎明期だったとき、木を削ってはクランクベイトやロッドのグリップを作り出した。その混沌の中の初期衝動を見つめ直し、メガバスが持つ最先端技術で世に問いたい」
思い返せばメガバスは革新に次ぐ革新を繰り返し、先例のないモノ作りを30年以上続けてきた。
伊東「中でも、日本のバスフィールドに寄り添ってきた側面も大きいですね。アメリカンルアーにはなかったフィネス。トーナメントシーンをも席巻するような繊細さ」
それもまた多くある側面のひとつ。そういったメガバスならではの多様性も、より鋭く、より深くプロダクトに反映されていく。

ジグ撃ちのようにねじ込む“究極のスピナベ” SV-3(メガバス)


ストロボ×バイブレーション! 激波動なタフプロダクト
「一見スピナーベイトなんですが、使い手としてはジグ、ですね。ワイヤーは1.0ミリと太めで、カバーのでかバスでも耐えうるんです。特筆すべきは、ブレード。平面と曲面を組み合わせたSV(ストロボバイブレーション)ブレードで、振動とフラッシングを追い込みました」
踊るようにひらめく平麺スカートや震源地となるヘッド形状など、究極のスピナベといえる仕上がりとなった。

スペック
●自重:1/4、3/8、1/2、3/4オンス ●プロトタイプ ●ほか全て未定
ジャマイカバズ(メガバス)

B.A.S.S.エリートプロ、クリス・ザルディンと共同開発!
より深いサカナ、カバー奥のサカナも呼び込む為のサウンドシステム。シャフトに設けられたラウドチャンバーにプロップが当たり、つんざく音でハイアピール!
「ジャマイカボアという湿地帯のヘビから命名。サウンドもそうなんですが、極太ロングアームと不規則回転のマンタプロップで、トルクフルでディレイのかかった回転と振動を生みだします」
それだけヘビーデューティなのに、ヘッドのホバーカップのお陰で、浮き上がりは速攻!

スペック
●自重:1/2オンス ●ほか全て未定
関連記事はこちら!


今年度は従来の「フィッシングショー」から「釣りフェスティバル」に装いを新たにした「釣りフェスティバル 2020 in Yokohama(1月17日~19日)」を始め、「フィッシングショーOSAKA 2020(2月8~9日)」、「にいがたフィッシングショー2020(2月15~16日)」…