バスフィッシング黎明期、我が国において道具の中心はほとんどが舶来モノだった。しかしその当時すでに、本場アメリカで高い評価を得ていた日本製ロッドがあった。『スピードスティック』。最新のテクノロジーをまとい、2020年、新たな伝説がはじまる。
第1章/スピードスティックとは?
「ブラックバス釣りの楽しみ方」という本を知っているだろうか? 今から40年前、日本のバスフィッシングに多大な影響を与えた書物であり、サーフェスプラッガーのバイブルとも言える名著だ。
その後半部には、著者の推奨するロッドのためにもページを割いており、フィリップソンBC60L、フェンウィックFC-60など、当時のそうそうたる高級ロッドのモノクロ写真が並んでいた。
その中に1本だけ毛色の違うロッドがあった。それがスピードスティック#1-16HOBB。
その本を貪るように読み耽った少年たちにとって、唯一手が届きそうなのが、このロッドだったので、誰もが強烈な印象を受けた。なんとか、お年玉で買えそうな価格だったのだ。
さらにスピードスティックシリーズは、日本で開発、製造されたバスタックルにもかかわらず、本場アメリカで販売されて、高い評価を受けていた。特に「ピストルグリップ」と呼ばれる非常に軽いラバー製のグリップは、急速にアメリカのトーナメントシーンに浸透したとされている。そんな部分が日本人として誇らしく、憧れていた少年も少なくなかったはずだ。
その後、グラファイトのSGシリーズ、平織カーボンのコブラシリーズなども好評を博し、スピードスティックはジャパニーズバスロッドの先駆者として多くのバスアングラーに愛用された。
そんなスピードスティック人気も決して順風満帆ではなかった。87年には一度生産中止に追い込まれ、91年にはリニューアルされて復活。90年代後半は、空前のバスブームが到来したが、タックルが多様化するに連れて、スピードスティックは時代の流れとともに姿を消していった。
第2章/スピードスティックのルーツと復活のきっかけ
『ブラックバス釣りの楽しみ方』で、スピードスティックを知った少年たちが、アラフィフになろうかという2017年。長野県にあるロッドメーカー・天龍の倉庫で、ちょっとした事件が起きた。
倉庫を片付けていた社員の舟木雄一さんが、見慣れないデッドストックを発掘したのだ。その竿の埃をぬぐってみると、ブランクスには“スピードスティック”という印字。ここで、首をかしげるスピードスティックファンがいるかもしれない。そう、スピードスティックはダイコーという別のメーカーが製作、販売していたイメージが強い。ところが、最初のスピードスティックは、実をいうと天龍が製作していたのだ。
舟木さんによると、アメリカの釣り具業者であるルー・チルドレ氏がダイコーから日本の竹竿を買い、それをアメリカで売っていたのが物語の出発点らしい。
やがて、ルー氏が本格的にグラスロッドの製作を依頼したところ、当時のダイコーにはまだそのノウハウがなかった。その解決策として、当時からグラスロッドを製造していた天龍に委託した。そんな流れで、スピードスティックは開発されたのだ。
それが1971年の話。時を同じくして、ルー氏は日本の富士工業に依頼して、画期的なグリップを開発。それが前述のピストル型グリップだった。それは日本人の手にもしっくりくるデザインで、金属グリップより圧倒的に軽かったので、日本では「フジグリップ」の愛称で親しまれた。
その後、1973年にダイコーが自社生産を開始するまでは、天龍がスピードスティックを生産。したがって、短期間ではあったが、スピードスティックのルーツが天龍であることは事実なのだ。
再び時計の針を2017年にまで進めてみよう。天龍の倉庫で発見されたスピードスティックたちは、まさしく初期の製品とプロトモデルだった。ブランクスはグラス素材、そしてグリップはコルクのモデルもあったという。
「僕はスピードスティック世代ではありませんが、名前だけは知っていました。だから、発見した時は凄いと思いましたね。弊社の営業スタッフの中には、少年時代にスピードスティックを使っていた人もいて、店頭で古いスピードスティックを見つけて買い求めたりもしていたんですね。だから、この発見がきっかけとなり『スピードスティックを作ってみる?』みたいな流れになったんです」
これが舟木さんが明かしてくれた、スピードスティック復活のきっかけだ。
第3章/新生スピードスティックのコンセプト
スピードスティックといっても、50年前のロッドをそのまま再現するわけではない。いったいどんなコンセプトのロッドになったのだろう。舟木さんに聞いてみた。
「今回新たに出すということで、コンセプト的には…ジャンルでいうとノンジャンルですね。トップロッドでもないし、トーナメント系でもない。いうなれば“ルアーロッド”。当時はバスでもない、トラウトでもない、ルアーロッドとしてカテゴライズされていたじゃないですか。そういうロッドで行こうという考え方です。硬さや長さなどはいろいろあるんですが、その使い方は、最終的にアングラーに委ねようという考えです。短いならトップに使ってもいいし、長いところならクランクにもいいでしょうし。そういうロッドに仕上げようと思っています」
確かに、現在のバスロッドは極めて細分化されているが、40年、50年前はバス専用のロッド自体が珍しく“ルアーロッド”というカテゴリーだった。もちろん、新生スピードスティックはバスがメインターゲットだが、ライギョやナマズを狙ってもいい。そんな器の広さを身につけている。
舟木さんによると、その最大の特徴はブランクスだ。
「ブランクスの素材は、超低弾性カーボンですね。グラスにかなり近いカーボンなんです。カーボンなので、振ると張りがある。でも、曲げていくと、じわ~っとグラスっぽいテイストで曲がるんです。トン数でいうと10トン台じゃないですかね?」
低弾性カーボンも、頭に超が付くとむしろ斬新な素材だ。ガイドは堅牢なステンレスフレームのKガイド。リングはもちろんSiC。リールシートもPTS。パーツ系を全て富士工業で固めてあるのは、スピードスティックとして当然の選択だろう。そして、グリップ素材はコルクが選ばれている。
「やっぱり、BB1とかアンバサダーなどの古いリールも付けたい。あるいは五十鈴のリールやカルカッタなども似合うロッドにしたかったので」
コルクがロッド全体に風格を与えるので、ヴィンテージテイストの丸形リールともマッチングがいい。もちろん、最新リールとの相性も申し分ない。
そんな、懐かしいようで新しく、新しいようで懐かしさも感じる新生スピードスティック。まずは今年の秋辺りに5機種がリリースされる予定。ちょっと、湖に立つのが億劫になってきた人であっても、このロッドを持てば、あの日のワクワク感が蘇るに違いない。