これからの季節に一段と面白くなってくるのがショアジギ。特に沖堤防でのショアジギは足場が良いし釣りやすいしでビギナーにもぴったり! この釣りの魅力とオススメのジグをハヤブサのマルチアングラー橋本さんが紹介してくれました!
【Profile】
橋本翔大(はしもと・しょうた)
兵庫県在住。ハヤブサの商品プロモーションを担当。ショアジギやエギングなど、ソルトルアーフィッシング全般を得意とし、各種メディアで活躍する新進気鋭のマルチアングラー。
沖堤防でのショアジギが初心者にオススメな理由
橋本「堤防、特に武庫川一文字のような沖堤防は都心部からのアクセスもいいし、設備やシステムも整っている。もちろん魚にも出会いやすいため、関西ではダントツ人気の場所です」
橋本「足場がいいので、スパイクのような特別な装備はいりませんし、1時間に1本渡船が来てくれるから、自分のタイミングで釣りができます。ファミリーにもオススメですよ」
橋本「そんな沖堤防なら、ショアジギデビューにもうってつけです。シンプルなタックルセッティングで、引きの強い小〜中型回遊魚を手軽に釣ることができますよ!」
沖堤防✕ショアジギがオススメの理由
・足場が良いので、誰でも釣りが楽しめる!
・岸から遠い、つまり沖側に出ているので潮通しが良く、いろいろな魚を狙える
・ショアジギなら仕掛けもシンプルで操作も簡単
・好敵手の青物がかかればエキサイティングな引きが楽しめる
ズバリ回答! 沖堤防の釣れる場所
オススメの沖堤防ですが、一見どこも同じように見えてしまいがち。釣りする場所はどのように決めたらいいのでしょうか?
橋本「狙い目は水深があって潮がよく動く場所ですね。あとは、堤防の曲がり角などは、ベイトフィッシュが溜まりやすいのでオススメです。と言っても最初はわかりにくいと思うので、今どこが釣れているか渡船屋さんに聞くのが手っ取り早いですね」
ショアジギはココを狙え!
釣り場が決まったら次に気にしたいのは投げる場所。
一見すると何も変化のない水面。でも実はよく見ると狙うべき変化があるんです!
潮目
水中の流れの変化を示す潮目は、この釣りにおける最大の狙いどころだ。潮目は近づいたり遠ざかったりと絶えず動いているので、水面をよく見て、波の立ち方が変わっているところを見つけていこう。
ベイト
ベイトフィッシュもまた欠かせない要素で、表層を泳ぐ小魚などの存在にはいち早く気付けるようになりたい。また、ルアーに小魚がぶつかるといったことも大事な情報。ボイルが起こっていれば期待値マックスだ。
コレを試して! 沖堤防で釣れるジグとローテーション
では実際にはどんなルアーから選び、どの様に狙っていけばよいのでしょうか?
橋本「朝マズメは魚が上ずっていることが多いので、まずは表層をチェックします。手返しよくどんどん投げて、チャンスの短い時合を逃さないようにしましょう。青物は堤防沿いを回遊することも多いので、足元までしっかり探りましょうね」
橋本「ひと通り浅いレンジをサーチした後は、ジグをボトムに沈めてからのワンピッチジャークで、全ての層の魚にアピールしていきます」
橋本「次に、潮の流れが遅い時やボトムをねちっこく探りたいときにはスロー系のジグを使っていきましょう。青物だけでなく、根魚を釣りたい場合にもぴったりですよ」
それぞれのジグの詳細はコチラの記事をチェック!↓
釣果を伸ばすための裏技と大切なアイテム
橋本「ショアジギングは一見、ジグを投げるだけの単調な釣りに見えますが、何も考えないで同じことを繰り返すだけではダメでなんです。潮の変化や水の色、ベイトの有無など、小さなことにも気付きながら、狙いどころをしっかり意識して釣っていくことを僕は意識しています」
橋本「すべてのジグに共通してできる技が、喰わせの間を作ってあげること。ワンピッチでしゃくっていく中で、等間隔で探っていくだけじゃなくてちょっとリズムを変えてみたり。ただ巻きでも、同じスピードで巻いてきて、止めてフォールで喰せたり、速く巻いてきていきなりスローに巻いてみるとか。こういった変化のタイミングで青物がヒットしやすいので、ぜひ試してみてください」
忘れちゃいけない大切なアイテムもチェック!
SABIKI アシストフック(ハヤブサ)
どんどん魚がヒットするようになった場合に備えて変えのフックなどはちゃんと用意しておきましょう。目の前でボイルが頻発しているのにジグのフックが全部折れてる…なんてことだけは避けたいですよね。特にSABIKIアシストフックはカラーが豊富なのでジグと色合いをマッチさせやすくオススメ。
ランディングネット
堤防の場合は足場が高いため、長めのタモ網が必須。柄の長さは6mほどあれば大抵の堤防で安心してランディングができる。ヒットした大物を確実に獲り込むためにもしっかりと準備しておきましょう。