ハゼクランクのルアー操作法や狙い方テクニックを徹底解説! ハゼはクランクをどう攻撃する?



ハゼクランクについて詳細な解説を行うシリーズ。ロッド、リール、ルアーと、ハゼクラ用タックルについて説明してきましたが、いよいよ釣り方&狙い方について解説します。狙い方によってガラッと釣果が変わってくるハゼクランク。ポイントの選択や狙うべきストラクチャー、細かなテクニックもあるので状況に合わせて使い分けていきましょう!

吉田光輝さんプロフィール

【Profile】

吉田光輝(よしだ・こうき)

ロブルアーでハゼクランク用のクランクベイトのテスターを務める。年間を通して主に東京湾奥でシーバスを狙いつつ、大型魚から小型魚まで様々な釣りに精通。夏から秋はハゼクランクに入れ込み、ハゼクラの数少ない公式釣り大会「Hz-1グランプリ」では、和やかな雰囲気の中で黙々と大型ハゼを狙い撃ちして大人気なく優勝をもぎ取っていく釣技の持ち主。YouTubeチャンネル【reLight調査隊】ボス。

基本的なルアーの操作方法はタダ巻きでOK

ハゼクランクの基本的ルアー操作は、海底を小突きながらのゆっくりタダ巻き!
しかし、タダ巻きとはいえいくつかポイントがあります。

ハゼはボトムに張り付いている魚のため、クランクベイトをしっかりボトムまで潜らせることが重要です。キャストをしたら、ロッドティップを水面近くまで下げて巻きましょう。ティップを下げることでより早くクランクがボトムに潜ってくれます。

ボトムに着くと手元にコツコツッ! という感触が伝わってきます。
そのまま巻き続けリトリーブスピードをスローに落とします。

ボトムのコツコツを感じる範囲まで速度を落としたタダ巻きが基本です。
コツコツの中にブルルッ! や、ゴンッ! という反応が出たらハゼのアタックです!
素早く合わせてもいいですし、そのまま巻き合わせでも構いません。

ボトムの感触がいまいち分からない場合の練習法

まずは浅場でクランクベイトの感触を確かめてみよう。

まずは、波打ち際にキャストしてみましょう。
水深30cm程であればすぐにボトムまで潜らせることができ、ボトムの感触を掴むことができるかと思います。

もちろん波打ち際にもハゼはいるため、油断は禁物です!
ボトムの感触が掴めるようになったら沖合いの水深1m以内の攻め方がわかってくるでしょう。

リールを巻くリトリーブの速さはスロー!

スレがかりが多いと思ったらリトリーブをゆるめてみよう。

クランクベイトがボトムまで潜ったらデッドスローからスローに巻くことが基本!
焦るとどうしてもリトリーブ速度が速くなりがちです。

スピードが速すぎるとハゼがルアーに気がついても攻撃範囲から外れてしまうため、追ってくるだけでヒットしないことや無駄なスレ掛かりが多発します。

また、クランクによっては泳ぎが破綻してボトムが取れていないこともあるため、ゆっくり巻くを意識することが重要です!

ハゼクランクの探り方の基本と流れがある場合の対応

河口干潟がハゼクランクの最も狙いやすいポイント。扇状にルアーを投げて探ろう。

全体的に砂地や泥地が広がる干潟のような河口部が最もハゼクランクに適しています。
波打ち際から沖合いと扇状に広く探りましょう。

流れが緩い場所であれば、流れに対して下流側に投げていくダウンストリームにキャストすればクランクベイトがよく水を噛むため、ゆっくり巻いてもボトムが取りやすくなります。

流れが速い場合にダウンストリームにキャストしてしまうと泳ぎが破綻する可能性があるため、上流側に投げるアップクロスか、流れに対して直角に投げるクロスにキャストし、気持ち早めにリトリーブをするとボトムが取りやすくなります。

ボトムを感じたらできるかぎりのスローリトリーブをしっかり意識しましょう。
流れが速すぎてどうしようもない場合は、クランクベイトに板状オモリを貼り付けるチューンをしてあげるとボトムが取りやすくなり泳ぎも安定します。

ラン&ガンの往復でも釣れます

1ヵ所で粘るのではなく、ひと通り探ったら5m~10m程移動するようにラン&ガンスタイルで少しずつ場所を移動していくのがオススメです!

ハゼクランクの基本は攻撃を誘う釣りとなるため、ハゼがクランクベイトに慣れてしまうと反応が鈍ります。このため、ラン&ガンスタイルでまだスレていないハゼを狙っていきましょう。

ハゼは1ヶ所に溜まっていることがあり、そんなポイントを見つけられると連発劇! なんてこともあります。

スレてしまったポイントでも、少し時間が経って折り返してくる頃には復活していることがあるため、1度通過したポイントも往復して様子をみてみましょう。

ハゼはルアーを攻撃しにきているのか、食べにきているのか

ハゼは魚体が小さくても好奇心が強く、攻撃行動が旺盛。

ハゼクランクでハゼが釣れてしまう原理についてですが、個人的にはこれまでの観察から次のように考えています。

8割は縄張り意識。
2割が補食行動。

補食行動でヒットすることもあるのですが、基本的には縄張り意識が強い魚で、攻撃行動のリアクションが多いようです。
ヒットの瞬間を観察していると、勢いよく横に回り込んで攻撃していたりするときは縄張り意識の行動のように考えられます。

ゆっくり後ろに付いてきて確認しながらツッついていることがありますが、これはカニなど補食しているときの補食行動に見受けられます。

ハゼの捕食行動スイッチを入れると釣果が伸びる!?

クランクベイトで興味を引いてアシストフックで「掛ける」。このように狙って食わせることも。

このように原則的にはルアーを攻撃しにきていると思われるハゼの行動。
これを逆に利用して、捕食行動にさせてしまうことも可能です。

それは、クランクベイトのリアアイにハゼの好む赤色のティンセル風アシストフックを装着する方法。ただのアシストフックではなく、フックのシャンク(軸)に赤く着色したPEラインをぐるぐる巻にしてアカムシを演出したものが大きな威力を発揮します。

どういうことかというと……ブルブルと激しく海底を小突いて暴れるクランクベイトに対して、ルアーを追い出そうとハゼが近寄ってきます。ルアーを攻撃しようとするところに、急に視界に好物のアカムシのような物体がいると勘違いし、とっさに捕食しようとしてしまうんですね。

自作の秘蔵アシストフックシステム。

これはしっかり食いついてくるので、かなり効果があります。
自作のアシストフックになりますが、作り方も公開しているのでぜひ動画でご確認ください。



どんなストラクチャーを狙うといいのか?

カケアガリ

海底が坂になっているカケアガリは、根掛かりリスクが少なくハゼをヒットさせやすいポイントです。
カケアガリの浅い方にはやる気があるハゼが多く、深い方には大きいハゼが身を隠していることが多いです。

深い方から大きいハゼを浅い方へおびき寄せられるとヒットを誘発でき、浅い方ではやる気のあるハゼで数を稼ぐことができます。
ちょっとしたカケアガリ、ゆるやかなカケアガリでもヒット率が高いため、必ず押さえておきたいポイントです!

カキ瀬周り

カキ殻が広がるカキ瀬はハゼが多く潜んでいる好ポイント!
カキ瀬のど真ん中は根掛かりリスクが高いため、砂地との切れ目を狙うとカキ瀬の中から飛び出してヒットするハゼもいます。
盛り上がっているカキ瀬であれば、カケアガリも重なるためにヒットするチャンスが多くなります。

ゴロタ周り

石の隙間はハゼが大好きな隠れ場所。

岩がゴロゴロしていれば岩の隙間にハゼはよく身を隠しています。
だからといってカキ瀬と同じく岩が密集している場所にキャストしてしまうと簡単に根掛かってしまいます。
砂地とゴロタ帯の切れ目にキャストするようにしましょう!
ハゼ釣りシーズン後半になると、産卵を意識してゴロタ帯に大きいハゼが潜んでいることも多くなります。

立ち杭周り

立ち杭まわりは貝もつきやすく何かと好ポイント。

ハゼは吸盤状の腹ビレをもち、よく杭や壁など垂直の構造物にくっついています。
何本か杭がある場合は、杭の間を通すといいでしょう。
杭1本に対しても、左右両方攻めてみると立て続けに2尾キャッチできることがあります。
何気ない杭で良型がでることがあるので必ず攻めてみましょう。

川岸のアシ周り

水辺のアシ。こういう場所は関東では少ないですが、狙い目。

水が満ちてくると沖合いからアシの中にハゼが逃げ込んできます。
ハゼが密集することで縄張り争いをしているところをよく見かけます。
こうなるとアシ周りは絶好のポイントになるため、アシ際を丁寧に攻めると連発することがあります!

護岸されている際

干潮で露出している護岸際。こういう隠れ場所になるようなところにもいる。

護岸されている際や角にハゼは身を隠している。
いきなり沖合いにキャストせずに足元の際から攻めてみるとスレにくく連発することがあるため、護岸際は好ポイント!

スロープ周り

スロープまわりは水揚げ場でもあるので、船や漁具に気をつけてください。

港のスロープはハゼが大量にいることがあります。
スロープによりカケアガリの効果があるため、深い方から浅い方へおびき寄せるとヒットする瞬間が丸見えでエキサイティングです!

橋脚周り

橋桁周りのえぐれは魚が隠れやすい場所。

橋脚周りは流れがぶつかりボトムが掘れていることが多いポイントで、こういったところにもハゼが潜んでいます。
また橋脚にくっついていたり、角に潜んでいるハゼもいます。
流れが緩い側を攻めるとヒットさせやすいので狙ってみてください。

ハゼクランクは1日のどんなタイミングが狙いやすい?

その日の状況にもよりますが、基本的に上げ潮が狙いやすいです。
潮にのって沖合いから浅瀬にやる気のあるハゼが寄ってくるためです。

下げ潮の場合、満潮時には浅瀬にハゼがいいますが、だんだん深場へ移動してしまうために狙い難くなっていきます。

朝夕マズメ時に満潮が重なるタイミングが釣りやすくなりますが、ポイントによって状況が変わります。
河口付近の場合、上げ潮で海の濁りが入ってしまうことがあるため、濁りが強いようなら上流側のなるべく濁りが少ない場所に移動した方が釣りやすくなります。

ハゼクランクの有効なルアー操作テクニック

ゆっくりタダ巻きが基本操作になりますが、ちょっとしたテクニックでヒットさせやすくなります。
ルアーの操作について解説していきます。

ストップ&ゴー

ハゼクランクで代表的なテクニック。タダ巻きの中にたまに1秒程ストップするタイミングをつくります。
こうすることでフローティングタイプのクランクベイトはボトムから若干浮きます。
浮いた瞬間が喰わせの間になり、追いかけてきたハゼがルアーにアタックしてきます!
特に杭などストラクチャー周りでストップさせると効果大です!

早巻きボトムノックからデッドスロー

ハゼの活性が高いときに有効なテクニックです。
短い距離を一瞬早巻きでボトムノックさせハゼに気付かせて、急にデッドスローにリトリーブスピードを落とすと喰わせるタイミングを演出でき、飛び掛かってきます!

狭い範囲を狙う裏技トゥイッチ

小場所や岩と岩の間の短い距離など、直線で喰わせきれないときに有効なテクニックです!
チョンチョンと軽くルアーを左右にトゥイッチさせ、クランクベイトを横に振ることでハゼが追う距離を増やせます。

距離が増えることで攻撃させるタイミングが多くなり、ヒットさせやすくなります。
リアクションでヒットさせることもできるため、ハゼが追ってくるがどうしても喰わせきれないときに有効な裏技的テクニックといえます。
ぜひ動画で確認してみてください。

クランクベイト回収前の長いストップ

クランクベイトを目の前まで巻いてきたら、そのまま水面から出して回収するのではなく、ストップさせてクランクが水面まで浮いてくるのを待ってみましょう。
水面に出た瞬間に下からハゼが突き上げてヒットするというパターンがあります。
まるでトップゲームのような感覚が味わえますよ!

オモリチューンをしてドリフト

流れが速いポイントで有効になるテクニックです。
クランクベイトに小さめのウェイトシールを貼り、フローティングするルアーの浮力を中和するサスペンド気味に設定します。
こうして流れに乗せながらボトムノックさせるドリフト釣法も有効です。

次回はハゼクランクの釣れるポイント探し方編

エサのハゼ釣りとは違い待っていても釣れないのがルアーです。
基本操作から始まり色々な狙い方をすることで釣果が変わってくるのがハゼクランクの面白いところ。
また、同じマハゼでも狙うポイントによって有効な狙い方やテクニックが異なってきます。
その時の状況に応じて攻めた釣りを是非楽しんでみてください!

ハゼクランクのロッドの選び方も併せてどうぞ

ハゼクラ、面白いです!

シーズン開幕! 最新作ハゼクランク今年も発売してます!

関連記事