ハゼクランクで釣りやすい場所の探し方、関東の代表的なハゼ釣りポイントをご紹介



ハゼクランクのタックル選び、ルアーやフックセッティング、狙い方や攻めるべきストラクチャーなど、ひと通りハゼクランクの基本を解説してきました。
さてハゼがいない場所でやってもハゼクランクは成立しません! 最後はどんなポイントが釣りやすいのか、そして関東地方の代表的なハゼクランク向きポイントをご紹介します。

吉田光輝さんプロフィール

【Profile】

吉田光輝(よしだ・こうき)

ロブルアーでハゼクランク用のクランクベイトのテスターを務める。年間を通して主に東京湾奥でシーバスを狙いつつ、大型魚から小型魚まで様々な釣りに精通。夏から秋はハゼクランクに入れ込み、ハゼクラの数少ない公式釣り大会「Hz-1グランプリ」では、和やかな雰囲気の中で黙々と大型ハゼを狙い撃ちして大人気なく優勝をもぎ取っていく釣技の持ち主。YouTubeチャンネル【reLight調査隊】ボス。

ハゼクランク釣り場はこうして探せ!

ハゼの生息域について

マハゼは、沖縄を除く北海道~九州の塩水と淡水が混ざる汽水域に多く生息している魚です。
分かりやすく言えば河口域です。
特に砂地や泥地が広がる干潟環境の河口域は1級ポイントになります。

上げ潮で塩水が入り込む場所

上げ潮で塩水が入り込んでくる狭い運河などにも生息しています。
河川でも河口域から20kmほど上流に生息している場合もあります。

足元に浅場がある場所

ハゼクランクでは、主にフローティングタイプのクランクベイトを使うため、水深1.5mほどのレンジにルアーを通すことが求められます。
このため、基本的には波打ち際に入域しやすい干潟環境のある河口域が最も釣りをしやすいです。

堤防のような水深があって足場の高いような場所ではないポイントはハゼクランクにはあまり向きませんが、運河でも深場と浅場が隣接しているようなところであればハゼの生息も多い可能性が高く、浅場を狙えるため、ハゼクランクが成立するポイントになります。
まずは、目視でマハゼがいるのが確認できるポイントを探すようにしましょう。

沖縄でもハゼクランクができる!? 番外編

沖縄県にマハゼはいませんが、ハゼクランクで狙える日本最大級のハゼであるホシマダラハゼを狙うことができます。ホシマダラハゼも汽水域に生息しており最大40cmほどになるハゼです。
沖縄ではイーブー、琉球タライロンなどと呼ばれます。

迫力満点の釣りが楽しめますので、チャンスがあればぜひお試しを。

ハゼクランクでハゼを狙える季節はいつ?

関東で基本的には6月中旬~10月末までがハゼクランクに適している時期です。

6月は越冬した10cmを超えるヒネサイズのハゼを狙うことができます。
7月~8月は産まれて間もないデキハゼ~ヒネハゼまで様々なサイズが釣れて数が狙える時期です。
9月~10月になると産卵を意識した15cm~20cmの大きいハゼが狙えます。
11月~12月にもなるとハゼは産卵のため深場へ移動してしまうため、ハゼクランクでは狙うのが難しくなります。

しかし、最近では温暖化による水温上昇の影響により、年々時期がズレてきています。
また、年間通してフィールドに通っていると一年中1cm~2cmのデキハゼを見かけるようになってきています。
小さなハゼにも温暖化の水温上昇が影響し、産卵時期がバラバラになっているようにも感じます。

季節が遅いほうが大型のハゼが狙えますが、寒くなるにつれてハゼは深場に移動していくため、ハゼクランクでは狙いにくくなります。

釣るのが難しくなる状況について

赤潮

主に植物性プランクトンが異常に増殖してしまい水色が赤くなる現象です。
海水の酸素が少なくなったり、魚のエラにプランクトンが入り呼吸ができなくなり死んでしまうことがあるため、ハゼが逃げてしまい釣りにくくなります。

青潮

富栄養化で大量発生したプランクトンの死骸が海底に積り、バクテリアが死骸を分解する過程で大量の酸素が消費され、嫌気性細菌が水域を支配します。
この嫌気性細菌が硫化水素を大量に発生させ、荒天などにより硫化水素が海面に上がってきて酸化し、海水が青白く見える現象です。

青潮発生環境の海水は酸素が極端に薄いため、大量の魚や貝が死んでしまいます。
硫黄臭かったり、魚がそこらじゅうで水面に浮いてパクパク苦しそうにしていたら青潮です。
赤潮よりも厄介でかなり釣るのが難しくなります。

赤潮、青潮は東京湾で毎年起こる現象です。
赤潮は、海水面だけでちょっとした深場にハゼが残っていることがありますが、青潮の場合は全体的に酸素がないことが多いため、即ポイント移動をおすすめします。

ハゼクランクおすすめ釣り場

江戸川放水路(東京都&千葉県)

言わずと知れたハゼ釣りのメッカといえば江戸川放水路です。
一見すると河口域ですが、普段は江戸川本流と水門で区切られているため、海水域に近い環境になっています。

江戸川放水路はハゼの産卵場所となる三番瀬脇に近く、ハゼの量自体が多いです。
また、遠浅で広大な干潟になっているため、どこからでも陸っぱりからハゼクランクが楽しめる、東京湾奥最大のハゼクランクポイントと言えます。

一帯にはボートを貸してくれる船宿も多く、ボートハゼクランクにもチャレンジできます。
電車では東京メトロ東西線「妙典駅」か「原木中山駅」から歩いていくことができ、上流部の土手には無料駐車場(夏季5時~18時)があり、中流部にはトイレ完備の有料駐車場もあるため、アクセスも良好です。

旧中川(東京都)

中川の旧河道がそのまま公園として整備されているのが旧中川です。
上流と下流で荒川に繋がっていますが、普段は水門で閉じられており、内水面に近い環境になります。

河岸は浅いテラス状になっていて、そこに大量のハゼが生息しています。
ただし、その先にロープが張られているため、ミオ筋にルアーを投げることはできません。
ゴロタ帯が多いため、岩の隙間を丁寧に探っていくと釣果が期待できます。
狭い範囲ですがラン&ガンスタイルで浅場のみを狙って行くハゼクラマンが多いポイントです。

近隣に100円パーキングなど有料駐車場が多くあります。
電車だと総武線「平井駅」から歩いていくことができ、都営新宿線「東大島駅」であれば、なんと駅の真下が旧中川という超好アクセスなポイントになります。

相模川 馬入ふれあい公園(神奈川県)

河口から少し上流にある公園です。
東京湾などと比べれば水質がよく、清流ハゼクランクとも表現できるポイント。
河端は広いですが、浅場が多く点在するためハゼクランクが成立します。
瀬の掛け上がりやアシ際が狙い目です。

涸沼 網掛公園(茨城県)

ハゼ釣りで有名な広大な水域となるポイントです。
足元から少し水深があり、消波ブロックや岩の手前にハゼがいます。
沖の深い方は砂地になっていて大きいハゼが釣れることがあります。
トイレ完備の無料駐車場がある場所があります。



ハゼクランクを最大限に楽しむためのお願い

ハゼクランクができるポイントは、エサ釣り師やファミリーフィッシングの方も多い場所になります。
ハゼクランクはルアーを何度もキャストする釣りのため、先行者がいる場合は無理やりポイントに入らずに、適切な距離を保ってキャストしてください。
また、キャストする際も周りにはじゅうぶんに注意をしてください。

ハゼは広範囲にいます。好ポイントと思われる場所で人がいる……というような場合でも、その場所でなくても釣れます。
トラブルにならないよう周りに配慮しながらハゼクランクを楽しんでください。

最後に――美味しいハゼ、ぜひ味わって見てください!

nなハゼクランクのメインシーズンは唐揚げサイズが多いハゼ。大変美味しいです。

ルアーで狙える最も小さい魚のハゼを釣るハゼクランク。
ここまでの解説で、より多くキャッチするためには深く作戦を考えることができる、ゲーム性の高い釣りということがお伝えできたのではないかと思います。

これまで解説してきたことを押さえているのと押さえていないとではキャッチ数が格段に変わってきます。
状況に応じて攻め方を変えていくと、良いサイズが釣れたり爆釣を体験することもできます。

「エサ釣りより釣れないんでしょう?」

こんな印象をお持ちの方も多いかと思いますが、状況がうまく適合すれば、エサ釣りよりも高効率に釣ることもできるポテンシャルがあります。

更にハゼは昔は庶民の魚でしたが、今となっては専門の漁師も少なく、ほとんど市場に出回らない高級魚になっています。実際のところ、大型魚は脂ものっていて刺し身でもいけますし、天ぷらダネとしては抜群に美味しい魚です。

釣って楽しい、食べて美味しいハゼ。
ぜひハゼクランクで狙ってみてください!

吉田光輝さんのハゼクランク解説シリーズ

ハゼクラ、面白いです!

シーズン開幕! 最新作ハゼクランク今年も発売してます!

関連記事