ハサミで魚を締める! 津本式マルチハサミ『アサシンシザー(ハピソン)』がマルチでエモい!



現場でスマートにツールを使いこなしたいあなた。あの津本式考案者、津本光弘さんが開発に携わった、計測バサミがハピソンから絶賛発売中。ただいまルアマガ+のサワラ祭と相まって、現場での魚の締め需要は急上昇中。ということで、こちらのハサミをご紹介します。

締める、切る、さばくをガジェット感たっぷりに演出するハサミ!

【Profile】

津本光弘(つもと・みつひろ)

革新的な魚の仕立て方「究極の血抜き・津本式」を考案し、その普及に務める魚仕立師。自身のYouTubeチャンネルでその技術を惜しむこと無く公開している。今まで見向きもされなかったような魚を独自の血抜き技術で美味しく仕立て、昨今の魚ブランド主義や、天然魚至上主義、嘘の旬などを否定し魚の価値を高めようとする職人。

釣った魚の美味しさを引き出すためには、釣った直後の処理が超大事。アシの速いサワラや、カツオ、サバなどの青物は特に、直後処理で大きく食味が変わるのです。

何をすればいいのかというと、魚を締める必要があるわけです。が、ちゃんと理屈を理解した上で締めるのが大事。このハピソンの計測ナイフを監修した津本さんによると、理想論になりますが、まず、魚は脳を締めて即殺し、そのあとに神経締め(神経締めは省く場合があります)。

そして、エラの背骨よりの大動脈と腎臓をナイフやハサミなどで切断し、バケツなどに汲んだ水の中でエラを開きながら左右にフリフリ!すると血が抜けます。ここまでの作業を行い魚の身を水で芯まで冷やし、保冷というのが流れなのであります。

この手法で締められた魚は鮮度はもちろんのこと、魚が持つエネルギー(後日旨味に変わる)を高いレベルで保持されるので魚が美味しく保たれることがわかっています。

この津本さん推奨の締め方をアシストしてくれるのが、この計測ナイフなのであります。使い方は津本さんご自身がアップしているYouTubeをごらんになっていただければ一目瞭然!



まさにマルチな締め具

まず、グリップエンドに収納されている脳締めをアシストするピック。こちらが非常に使いやすい。釣りに集中する人は、脳締めだけでもやっておくと、魚のエネルギーを封じ込められるのでグッド。

ピックは脳締めを安全にできて便利。ナイフが怖い人はこれがグッド。計測ハサミと銘打たれている通り、専用のアプリと一緒にグリップの□を写して魚と一緒に撮影すると魚のサイズがわかる(地面に並べる)。

そして、エラを切るのはハサミの動刃(細いほう)。こちらをエラから背骨にひっかけるように掻き上げると簡単に津本さん推奨のエラ切りが可能。

動刃をエラに入れて背骨にあてて掻っ切る。

そのままハサミの状態でエラなどが刺々しいアイゴなどのヒレ切りもできるし、血抜きのための尻尾切りも可能。そして!

ネジを外して分解すればナイフにも。このナイフ、非常によく切れるので魚を捌くことくらいわけないのであります。津本さんも実際にデモンストレーションで、サワラを捌いてくれたりしたのですが、難なく3枚に。と、なかなかマルチに働くハサミなんです!

静刃はナイフ代わりに使用することも可能です。

津本式愛好家のみなさまも、そうでない皆様も、魚を締めることに関しては様々な機能が内包された当ナイフ、かなりググッとくるのではないでしょうか。

2021秋のサワラ祭り大特集開催中!