釣り竿の性能と選び方



釣り竿には海や川、湖まで、いろんな場所で釣れる魚に広く対応するオールマイティなモデルから、ある魚種のためだけにデザインされた専用モデルまで多種多様なものがあります。それでは釣り竿にはどんな種類があるのか、モデル例をいくつか説明していきましょう。

釣り竿の性能

釣り竿の負荷(耐荷重)

釣り竿にはあらかじめ使える仕掛けやルアーの重さ、使える釣り糸の太さなどが決まっており、それ以上のものを使用して逸脱した負荷を掛けすぎると破断してしまう可能性がとても高いので、決まった範囲内で使用するようにしましょう。竿の負荷を超えた重さの仕掛けを背負うと、竿が曲がり切ってしまい、本来の性能を発揮できなくなります。

釣り竿の調子(曲がり方)

穂先の方だけが良く曲がる「先調子」や、胴の方から全体的にスムーズに曲がる「胴調子」など、曲がり方にも違いがあります。これは対象魚や使う仕掛け・ルアーの違いで向き不向きがありますので、購入する際には釣具店で確認するようにしてください。

釣り竿の長さ

釣り竿を選ぶときには長さも重要です。一般的に長ければ長いほど仕掛けを遠くに飛ばしたり、足元の障害物をかわしやすくなります。その代わり長いほど取り回しは難しくなり、竿自体の重量も増えるだけでなく仕掛けも重く感じるようになります。特にお子様の場合は身長を基準にして「長すぎない」ものを選ぶことが望ましいです。あまりに長すぎると仕掛けやルアーを投げられなかったり、魚がヒットしたときにも思うようなやりとりができなかったりすることもあります。いつ何時でも自由自在に扱える自分に合った釣り竿を選んで、無理のないイージーな釣りを楽しみましょう。

釣り竿の重さ

一般的に釣り竿の重さが軽ければ軽いほど手元に伝わってくる水中からの情報量が多くなります。また、軽くなることで手の負担が軽減します。ただし強度を維持しながら軽く作るのは難しく、相反する要素となり、どのメーカーも強度を維持しながらできるだけ軽量化をはかって釣り竿を製作しています。



釣り竿の種類

【リール竿】

リールを装着して使う釣り竿のことで、あらかじめ釣り糸を通すための「ガイド」が搭載されています。このガイドに釣り糸を通した後、釣り糸の先端に仕掛けやルアーを結んで投げたり、沈めたりして使います。リール竿の中にも構造が異なる種類がいくつか存在しますので、次はそれらを説明しましょう。

1ピースモデル

釣り竿の先端から持ち手の後端までが一体化されている釣り竿のことで、全長が2m前後という比較的短いバスフィッシング用の釣り竿に多く見られます。継ぎ目がないので魚からのアタリが手元へとダイレクトに伝わりやすいという特性があります。

マルチピースモデル

何本かに分かれた状態から継ぐことで1本にして使う釣り竿のことで、リール竿ならば穂先側と持ち手側の2本に分かれた「2ピースモデル」が一般的です。ただ、最近は特にルアー用の釣り竿に4本~5本に分かれた、文字通りのマルチピースモデルが多数登場。コンパクトに収まって持ち運びやすいこともあり人気を博しています。

テレスコピックモデル

日本語で表現すれば『振り出し竿』のことで、持ち手の節の中に次の節、そしてその節の中にはまた次の節が……というように、すべての節がコンパクトな状態に収まる構造になっています。使うときには文字通り振り出して伸ばし、適度な力を掛けて各節を固定します。

【延べ竿】

リールを使わなくても釣りができる釣り竿のことで、ヘラブナ竿や小物用の万能竿など、岸から近い場所で釣り糸の長さがそれほど必要ない釣りに使われます。延べ竿は文字通り「延ばす」ことで長さを稼ぐ構造なのですが、その方法にも2種類ありますので次を見ていきましょう。

継ぎ竿

リール竿の項目で説明した「マルチピースモデル」と同様の構造で、多点継ぎにより長さを延ばして1本の長い釣り竿を完成させます。ヘラブナ竿には多く見られる構造です。

振り出し竿

リール竿の項目で説明した『テレスコピックモデル』と同様の構造で、節の中に次の節が、そしてその節の中にまた次の節が……の繰り返しで、携行時にはコンパクトに収まり、実際に釣りをするときには長く延ばして使用します。

【ワカサギ竿】

ワカサギ釣りは穂先が数ミリ動くだけのような、非常に小さなアタリを獲らなければならないので、全体的にとても柔らかいです。特に穂先は息を吹きかけただけでも動いてしまうほど「極柔」なので、素材には薄く削った無垢のグラスファイバーや薄いステンレスの板、変わり種では「クジラのヒゲ」などを加工して造った竿もあります。