即実践可能! でかイカ捕獲率が上がる3つの要点! アオリイカが最も恐れるエギング番長がズバリ解説!



春は大型のアオリイカが釣れるというのはわかっていても、なかなかでかイカがキャッチできない! というアングラーも多いのでは? そこで、数々のでかイカをキャッチしてきたエギング番長こと、重見典宏さんに、本当に重要な、初心者でも実践可能な3つのテクニックを解説してもらいました! これを確実に実行することで、捕獲率はグッとUPすること間違いナシ!

【Profile】

重見典宏(しげみ・のりひろ)

餌木を使用したイカ釣りにゲームフィッシングの要素を取り入れ、エギングとして確立した元祖エギンガー。人気シリーズエギ番長をプロデュースしたことでも知られる。ゴーセンフィールドスタッフとして、製品のプロデュースにも携わっている。

今回の実釣をムービーでチェック!

重見さんが、春のでかイカ捕獲の重要なポイントをズバリ解説!

秋イカ釣りと春イカ釣りは、攻め方が全く違うことをまず認識しよう!

エギングで、手軽に釣果を出したいなら、断然、秋シーズンがオススメとなります。小〜中型のアオリイカは、積極的にエギを追いやすいし、水深が浅い場所にもいるので、イカの反応を見ながら釣りができるというのも魅力ですよね。

でも、大型のアオリイカを狙いたいなら、春シーズンとなります。春とひと口に言っても、南北に長い日本列島ですから、そのタイミングにはズレがあります。

沖縄や奄美大島、屋久島、種子島から始まり、暖流の影響下にある九州から、本州日本海側・太平洋側へと波及していきます。おおよそですが、早い地域では12月、1月頃からスタートし、5月、6月頃まで続きます。

今回の実釣場所は鹿児島県の指宿。でかイカを求めてやってきました!

では、この秋シーズンのエギングと、春シーズンのエギングがどう違うのかも含め、エギング番長の重見さんにでかイカ狙いの要点を解説してもらいましょう!

要点1:でかイカは「ボトムをしっかり、ゆっくり探る!」

重見「春のでかイカ釣りで釣果が出ないという人がつまずいていることが多いのが、小型の個体と大型の個体とでは、狙い方がそもそも異なることを理解できてない点や」

――秋シーズンのアオリイカと春の大型アオリイカでは、狙い方が違ってくるんですか?

重見「せや。秋は新子と呼ばれていて、湾の内側や港の中といった、外敵が少ない安全なエリアにおることが多いな。レンジも、浅場の中層や表層におって、エギに対しても警戒心が少なくて積極的に追ってくる」

秋の新子(アオリイカの子供)は港内や湾内などの浅めの安全なエリアにいることが多い。成長して遊泳力がつくと、外海へと繰り出していきます。

――確かに、秋シーズンのエギングは、初心者でも釣りやすいイメージですね。

重見「その新子が成長して、親イカとなるのが春や。子供のイカと違って、成長して大人になれば警戒心も強くなるから、イージーにエギに飛びつくようなことはせーへんわ。あと、遊泳力もあるから外海で過ごすようにもなるから、狙うエリアも変わってくる」

――なるほど。具体的には、どういった場所を狙えばいいんですか?

重見「潮通しが良い堤防の外向きの海、あとは産卵場となる藻場へと続くカケアガリとかやな。釣り場を広く俯瞰で見て、イカの動きを予測するんや。深場で過ごす親イカが、産卵や捕食のために浅場へと上がってくるとき、どういうルートを通るかを想定してみる」

――ちょっと難易度が上がりましたね…。

重見「あとは、潮流もしっかりチェックしておいた方がエエで。海面を見てると、スジ(潮目と呼ばれている)ができてそれが近づいてきたりしたら、ヒット率が上がることが多い」

――では、エギの操作法は?

重見「基本は、ボトムをしっかり、ゆっくり探る。オレがずっと実践してきてる、でかイカ釣りの基本中の基本やな。移動距離の少ないダートで誘って、フォールでじっくり誘って抱かせる」

――移動距離の少ないダート?

重見「大きく移動させてしまうと、いいスポットからすぐに外れてしまうからな。そこであみ出したテクニックがスラックジャークや。糸フケを出しておいて、それをパンッと張るようにロッドをシャクる。すると、瞬間的に強い力がエギに伝わってエギはダートするけど、移動する距離は抑えられる」

――なるほど! スラックジャークって、ボトム付近の大型アオリイカ狙いのためにあみ出されたジャークテクニックだったんですね!

今回の実釣でパートナーをつとめたゴーセンスタッフの岡本さん(写真右)。重見さんが解説してくれている横で、しっかりとキロアップのアオリイカをキャッチ! 使用ラインは「アンサーエギングPE×4」の0.6号。


要点2:アタリはラインを見て取ることで、キャッチ率を上げられる!

――エギングをやっていると、果たして自分はちゃんとアタリを取れているのか?という不安や疑問が湧き上がってくる人も多いみたいなんですが…。

重見「さっき、移動距離の少ないダートで誘って、フォールで抱かせるって説明したやん? その続きになるねんけど、このフォール中にイカが抱くアタリを確実に取れるかどうかで、キャッチ率も変わってくる」

――フォール中のアタリ…ですか?

重見「せや。考えてみ、エギをシャクってるときに抱いてくる場合は、ロッド操作がそのままフッキングになるから別にエエねん。それよりも、フォール中の変化をしっかりと取れるかどうかが重要や」

ラインの変化を観察し、違和感があったらアワセを入れる。これがでかイカ捕獲率UPの重要なです! そのために、視認性のいいラインは必須条件。

――具体的には、どうアタリを取るんですか?

重見「ラインや」

――ラインでアタリを取る?

重見「せや。さっきも言うた通り、でかいアオリイカは警戒心が強い。フォール中のエギをひったくって持っていってくれればいいけど、実際には、手元に伝わるようなしっかりとしたアタリばかりじゃない。触腕を伸ばしてエギに触る程度の反応も多い。そういったイカからの反応は、ラインの変化に出るわけや」

――どのように変化するんですか?

重見「例えば、エギのフォール中に、軽くラインテンションを掛けた状態をキープしてるとするわな」

――カーブフォールの状態ですね。

重見「そうなるな。そのときにどこを見るかと言うと、竿先から続くラインの状態を観察するんや。ふいにラインがたるんだり、フッとラインが張ったりしたら、アオリイカが手を出してる可能性大や。積極的にアワセを入れていけばいい」

またまたゴーセンスタッフの岡本さんがキロアップをキャッチ!

――このアタリを掛けられれば、確かにヒット率は上がりそうですね

重見「と言うか、このアタリを取れないと、大型のアオリイカとはなかなか出会えない。1つ、ヒントとしては、視認性のいいラインを使うことや。晴れでも曇りでも、朝夕マヅメでも、どんな光量でも見やすいラインを使えば、ラインの変化も把握しやすいで」

要点3:「タックル選びもエギ選びも、基準となるものをまず作ることが重要!」

――重見さんが使っているエギやタックルは、でかイカ狙いだからと言って、特にいつもと異なることはないですよね。

重見「タックル選びについてもよく聞かれるんやけど、オレが使っているものは1年を通して同じや。自分の中で基準となるタックルを作って、それを中心に展開するのが基本にして王道や」

重見「お待たせ!」やっぱり、最後をシメるのはこの人です!

ちなみに、重見さんが今回使用しているタックルは以下の通りです。

【重見典宏 Tackle Data】

  • ロッド:スラックマスター86EX(エバーグリーン)
  • リール:イグジストLT2500S(DAIWA)
  • ライン:アンサー エギング PE×8 0.5号(ゴーセン)
  • リーダー:ワイルドジャーク エギ リーダー 1.75号(ゴーセン)

――重見さん! いつもと同じと言いつつ、メインラインがいつもと違いますよね!?

重見「おっ、よく気づいたな。いつもは、オレがプロデュースした高比重エギングライン、ワイルドジャークを使ってるけど、今回は、ゴーセンの新製品、アンサーエギングを試しに使ってくれって言われて使ってるんや」

アンサー エギング(ゴーセン)

4本撚りと8本撚りの2つから選択可能です。

【ANSWER EGING PE×8】

  • 号 数:0.5(12lb)/0.6(14lb)/0.8(16lb)
  • 巻 数:150m/200m
  • 価 格:オープン

【ANSWER EGING PE×4】

  • 号 数:0.5(10lb)/0.6(12lb)/0.8(14lb)
  • 巻 数:150m
  • 価 格:オープン

――あ、そうだったんですね。で、使ってみてどうですか?

重見「めちゃめちゃ使いやすいで。4本撚りと8本撚りがあって、8本撚りの方を使ってるんやけど、全く問題なく使えるな。1日中使ってて全然トラブルもないし、ワイルドジャークから巻き変えても全然違和感ないわ」

――アンサーエギングは、ゴーセン独自の「SG加工」でエギング用PEラインに求められる適度な「ハリ」と「コシ」を実現しているから、重見さんも違和感なく使えるんでしょうね。

重見「あと、気に入ってるのは白をベースにしたラインカラー。さっきも言うたように、オレはラインの変化でアタリを取るから、視認性が良くないとダメ。その点でも、このアンサーエギングはローライトでもよう見えるし、バッチリ合格や。これで値段も安いんやろ? ホンマ、エエ世の中になったわ(しみじみ)」

ホワイト系の明るい色で見やすいアンサー エギング。アタリが取りやすいと重見さんも納得の視認性。

――そんなベタ褒めするなんて、珍しいですね。

重見「エエもんは素直にエエって言うで? アカンもんには素直にアカン言うけどな(笑)。あ、ちなみにオレが使ってるのは一番細い0.5号や。号数が細いと風の影響を受けにくいから使いやすいねんけど、当然リスクもある。慣れない人は0.6号とか0.8号といった太めの号数を選んだ方がエエよ」

――では、エギ選びはどうですか?

重見「これも、オレの基準は変わらず、エギ番長の3.5号ノーマルや。今回は、このエギで問題なく対応できたけど、例えば水深が深いようなら3.5号のディープを使ってみたり、浅い場合やゆるい潮流に乗せるような使い方をする場合は、3.5号のシャロータイプを使ってみたりする。アオリイカが大きいからエギを変えるということはしない。状況に対応するためにエギを選択する、というイメージやな」

エギング界のレジェンド、重見さんに春のでかイカ狙いの要点を解説してもらいましたが、いかがでしょうか? どの要点も、すぐに実践できるものばかりだと思います。でかイカシーズンも終盤戦、みなさんも自己記録更新を狙ってみてくださいね!

アンサーエギングの詳しい情報をゴーセンWEBサイトでチェック!

  • 1