[ボケ(スナモグリ)]クロダイを釣るためのエサ図鑑『ちぬ倶楽部』



仕掛けよりも、釣り方よりも、釣果を左右するもっとも重要な要素がエサ。当たり前かもしれないけれども、つまりエサを知ることは、チヌ(クロダイ)へ近付くための基本にして最重要課題なのだ。知ってるようで知らなかった、普段何気なく使っているエサを、1種類ずつご紹介していこう。
今回は「ボケ」。西日本ではチヌ釣りの特エサとして珍重される。よく釣れる分、エサ取りにも弱く、扱い方をよく理解しておきたい。エサの付け方も詳細にご紹介する。

Part1「ボケについて」

【ボケ】

標準和名はスナモグリ。その名の通り、海岸の砂泥底に潜って生活している。
ゆっくりとした動きと軟らかい殻、乳白色の外見から想像しにくいが、実はヤドカリの仲間。
左右どちらかのツメが大きくなり、最大で6cmほどになる。

分布は北海道南部から北九州までだが、関東の釣具店では少し入手しにくい

チヌ釣りではたいへん好まれ、釣り方を問わず低水温や食い渋り、大物狙いで卓効がある

体つきが大きく、片方のツメが極端に大きいのがオス。しかし、ツメがあまり大きくないオスの個体もいる。

小さめで、背中に沿って赤い筋が入ったものがメス。



Part2「ボケのエサ付け方法バリエーション」

【通し刺し】

尾バネの付け根からハリ先を入れ腹側に抜く。
弱って軟らかくなったものは、背中に抜いてハリを抜けにくくさせる場合もある。

ボケのエサ付け方法としては、もっとも一般的

【2つ折りのチョン掛け】

尾部を折った状態でハリを通す。動きはやや鈍くなるが、ハリ持ちはいいので仕掛けを遠投する釣りに向く。

大型のボケにもよく使われる方法。

【抱き合わせ】

2匹を抱き合わせた状態でハリに掛ける。とにかくアピール度は絶大。

2匹目を刺すときは2つ折りのチョン掛けにしておくと外れにくい。

【房掛け】

3匹ほどをまとめてハリに掛ける。小ボケでよく使用される方法。

エサ持ちが悪いときやアピール度を高めるときにもいい。

【通し刺し(小ボケ)】

ボケは生きているものがベストだが、すぐに死んでしまう。

ボケの生死があまり問われることのないダンゴ釣りで使用されるのがこちら。尾バネの付け根からハリ先を入れ頭で止める。

【ツメ刺し】

ボケの身は柔らかく、本命の食いも抜群だが、エサ取りに弱い。

エサ取りが多いときに効果的。キリやハリ先で先に穴をあけておくのがコツ。小さなツメは2つ刺しでもOK。



Part3「ボケを使う場合の注意点」

【保存について】

ボケは水温が18度を超えると一気に弱る。なので保存はフタ付きのタッパーなどの底に新聞紙や薄いスポンジを入れて海水で湿らせ(海水を入れすぎると酸欠になるので注意)、クーラーに入れておく。

釣り場に着いたら水を汲んだバケツにすべてのボケを入れれば、低温で仮死状態になっていたのが元気を取り戻すので、5~10匹ずつ小出しにして使おう。

ただし、夏場は海水温が高いので、クーラーから直接小出しにして使うのがベスト。