エステルにカラーラインは使う? 使わない? 伊藤雄大流エリアトラウトラインの色の考え方

『スーパーエステル』の登場によって、エステルラインが市民権を得てエリアゲームの進化は加速した。そして『ES2』の登場によって、エステルラインのメソッドの多様化が加速した。エリアゲームの転換期を覗くと、必ずその中心にいる『伊藤雄大』氏がエステルラインの最前線を解説! 今回はエステルラインのカラーラインについてどのように考えているのかをご紹介。

2024 シーバス特集

エステル×カラーライン 伊藤雄大さんはどう考える?

自分はエステルのカラーラインは使いませんが、考え方は人それぞれ。エステルのカラーラインを巧みに使うエキスパートの方もたくさんいらっしゃいます。

正解はないが、自分は使わない

考え方は人それぞれです。正解はないと思います。

あくまでも自分の場合の考え方ですが、自分はエステルのカラーラインは使っていません。トラウトはマイクロスプーンの極小ラメさえも見極めるほど目がいいです。そのため釣りをしていてもラインが認識されている! と感じることは多々あります。

少しでもイヤがられないために、自分はエステルのカラーラインは使用していません。ですけど、エステルのカラーラインを愛用しているエキスパートの方もたくさんいらっしゃいます。そういう方々はトラウトからラインが見えているのを承知の上で、それでもメリットを感じて使用している方が多いです。

カラーラインを使うメリット

例えば瀧澤真一さんなどは柔らかめロッドでフッキングを間に合わせるために、初動を少しでも速くするスタイル。初期段階の迅速な初動で小さいバイトを掛けていく名人です。

つまりは瀧澤さんのようなスタイルの方には、トラウトからラインが見えているデリットよりも、自分がラインを見やすいメリットの方が大きい訳です。

ティップでアタリを取るならラインは見えない方が都合がいい

自分は強風にも強いシステムを組みたい派なので、ロッドもシャープなモノを好みます。そのため感度は十分すぎるほど確保できています。

なので、自分は通常の釣り(タテ釣りなどの特殊な釣りは除く)では、ラインは見ません。ティップの微妙な変化でアタリを取っています。

パターンさえマッチしていれば、トラウトのアタリは小さくありません。拾える大きめなアタリを確実に出すために釣りを詰めていきます。そのためにはクリアラインの方が好都合なんです。

【Profile】

伊藤雄大(いとう・ゆうだい)

ベルベットアーツ代表。バリバスフィールドテスター。ノリーズフィールドスタッフ。リヴァイブフィールドテスター686Ambassador。マイクロスプーンからミノーイングまで死角なきプロアングラー。徹底した実釣主義から誕生した理論&メソッドは影響力マックス。トーナメントでの強さからエリア界の絶対王者の異名を持つ。

伊藤雄大さん最新ライン理論

『エリアトラウト タックルガイド』発売情報

エントリーモデルからエキスパートカスタムまで、最前線のタックルをまるごと深堀り!!

驚異的なスピードで進化し続ける、エリアトラウト専用タックル。極限の世界でエキスパートを支えるのは、やはり「道具」だった!

超人気ブランドのロッド、ライン、フック、ギア……リールを、ルアーマガジンならではの深掘りで、AAA級アイテムたちの真価をまるごと紹介!

各パートごとには注目度の高いモデルをカタログ的に掲載する、取材記事とカタログスペースの2段構えで、エリア用タックルの全貌をお届けします。

●発売日:2022年4月18日
●定価:1,980円(税込)