
夏はロックフィッシュがアツい季節! 特に東北では短い夏を謳歌するかの如く、魚たちの活性が大幅にアップ。それに伴いアングラーたちの釣行回数も普段より増え、数&型ともに満足できる釣果が期待できる時期でもあるのだ。そこで今回は仙台を拠点に東北エリアのロックフィッシュを釣りまくっているO.S.Pスタッフ・小田島海斗さんに、夏ならではの攻略法をイロイロ聞いてみました!
●文:ルアマガプラス編集部
東北ロックフィッシュは「ブラックバス」に似てる!?

――東北とひと口に言っても広いですが、小田島さんはどのエリアを中心に活動していますか?
小田島「僕は太平洋側の宮城県~岩手県の三陸海岸周辺をメインに釣り歩いています。この辺りは入り組んだ地形のリアス式海岸になっていて、海岸線沿いにたくさんのロックフィッシュが生息しています。そんな中でも夏に釣って面白いのはアイナメとベッコウゾイで、両方とも30~50cmの良型が期待できます」
――どんな場所を探れば良いのでしょうか? 例えば漁港のように人工的な場所の方が良いのか? それとも磯場のような自然の場所の方が良いのか?
小田島「明確な違いがありそうなイメージですが…実は釣れ具合にはほとんど差がありません。ただ、両方とも夏の場合はシャローとカケアガリの2ヶ所に魚たちは集中していますね。エサを積極的に探し回っている魚はシャローに上がって回遊しています。そうでない魚はカケアガリの出っ張りやヘコみ、または海藻類の周辺をウロウロしていることが多いです」
――え? アイナメもベッコウゾイもロックフィッシュなので…カサゴのように隙間にもぐり込んでエサを待っているのではないのですか?
小田島「アイナメとベッコウゾイ、ロックフィッシュ=根魚ながらもけっこう泳ぎ回る魚たちなんです。回遊魚ほどではないですが、エサを探すときは予想以上の広範囲を泳ぎ回り、そうでないときは前述のカケアガリや海藻のように、ある場所には固執しつつも周りをウロウロと泳ぎ回っている。ベッコウゾイなどは形も行動も、ブラックバスに近いような気がします」
夏の東北ロックフィッシュタックルについて
――どんなルアーで、どんな釣り方をするのでしょうか?
小田島「フリーリグがメインになります。狙う場所の違いで、シンカーの重さやワームの種類を替えますね。例えば遠投で沖のカケアガリ周辺を狙うならば、28~35gのシンカーにHPシャッドテール2.5inを使います。アクションはリフト&フォールの場合は高めに跳ね上げ、カーブフォールで着底」

小田島「着底直後にバイトがあることが多いです。また、タダ巻きならばシンカーをボトムにゴツゴツと小突かせるイメージでゆっくりと巻くのがキモです。HPシャッドテールのカラーはバス用も含めて使うので、比較的ナチュラル系が多いです」

【遠投用スピニングタックルデータ】
- ロッド:HRF AGS 96M/MH(DAIWA)
- リール:18イグジスト LT4000-EXH(DAIWA)
- ライン:PE0.6号&フロロリーダー14lb
小田島「それほど飛距離を出さずに、フィネスに攻めるのならば5~14gシンカーにドライブクロー2inのリフト&フォールです。遠投用のリグと違って、リフト幅も少し細かいピッチになります。リーダーは8~10lbと細めを使用し、潮流や風の影響を受けにくくしています」

小田島「ドライブクローは最小サイズですが、漁港などに入り込んでいる魚は小さめのルアーを好む傾向にあるので、確実にバイトを得たいなら2inクラスで甲殻類がボトム付近を移動している様子を演出しましょう」

【近距離用フィネススピニングタックルデータ】
- ロッド:ハイドアウトハンターHHS710MH-MST(ジャクソン)
- リール:ルビアスLT2500-XH(DAIWA)
- ライン:PE0.6号&フロロリーダー8~10lb
小田島「フィネスリグと対象的に、太めのフロロラインを使ったベイトタックルで岩場など根ズレが多発しそうな場所を攻める場合は、14~21gにドライブクロー3~4inの組み合わせ。アクションはやはりリフト&フォールですが、前述のスピニングタックル2つよりも複雑な場所を攻めるので、感度の高いタックルで常に根掛かりへの注意を払いましょう。ドライブクローはソルト仕様なら鉄板シュリンプ、カモ、活カニ、根魚レッドがオススメカラーです」

【使用タックルデータ】
- ロッド:ロックフィッシュボトムパワーオーシャン RPO76XXHC2(ノリーズ)
- リール:スティーズA TW 1000XH(DAIWA)
- ライン:フロロ16lb
――アイナメとベッコウゾイ、それぞれどんなアタリが出るのですか?
小田島「アイナメは『カンッ!』という感じの金属的なアタリですが、対してベッコウゾイは『モゾモゾ』とハッキリしないアタリが多いですね。ただ、ファイトが始まるとベッコウゾイの方が魚体もバルキーなので、トルクフルな引きがあって面白いです」
――最後に、東北ロックフィッシュビギナーにアドバイスをお願いします!
小田島「石巻から北側の方が魚影は濃いので、シャローエリアを中心にラン&ガンで回り、カケアガリが近いようならば遠投して手返し良く探ってみれば、釣果はカタいと思います。キャスティング仙台南店に寄っていただければ、最新釣果情報と釣れスジルアーもご紹介しますよ♪」

※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
釣りやキャンプ中に温かいコーヒーやカップラーメンが食べたくなったことはあるだろうか。屋外での食事は特別感もあり、一層美味しく感じるはず。しかし、釣りなどの荷物が多くなるアクティビティではコンロなどの器[…]
少し前に発売されて話題になった100円均一ショップの雄、ダイソーから発売された「メタルバイブ」巷では評判はいいんで、ちょっと使ってみてインプレしてみました。しかも、編集部全員でマジマジとやってみました[…]
警戒心の高い魚はほんの少しの違和感を感じるとすぐにスレてしまう。音もその違和感の一つだ。今回メジャークラフトから発売される「スティルシャッド」は、魚に音の違和感を感じさせない仕様になっている。その性能[…]
シマノからハイコスパのPEライン「BBブレイド」が登場。必要十分な性能を持ちながら、価格は抑えめという、入門者から頻繫にラインを巻き替える中・上級者にもオススメできるラインだ。 目次 1 圧倒的コスト[…]
突然の雨でサイドミラーがまったく見えない…そんな経験ないだろうか?釣りやドライブの帰り、疲れた身体で運転中に視界が悪くなるのは本当に危険。でも、そんな不安を一発で解決してくれる便利アイテムが話題になっ[…]