
株式会社電通九州は、IMARI株式会社と九州大学共創学部の学生との共同プロジェクト「ECYCLE PROJECT(エサイクル プロジェクト)」を九州から全国へ広げていくために動きだしています。
●文:ルアマガプラス編集部
そもそもECYCLE PROJECTとは?
着目したのは、長年問題となり続けてきた食料廃棄物問題。開発したのは「食料廃棄物から生まれた魚と環境にやさしい釣りえさ」です。
食料廃棄物を釣りえさに加工することで、フードロスを減少させると共に、海や魚にやさしく釣りを楽しむことができるようになりました。
さらには、この釣りえさを使用すること自体が食料廃棄物・海洋汚染などへの問題の関心と行動を起こし、子どもたちの食育にもつながるように。
釣りえさを中心に、ESAから良いサイクルが生まれる、それがECYCLE PROJECTです。
ECYCLE PROJECT
食料廃棄物から生まれた魚と環境にやさしい釣りえさ
海産物を食品加工する際に出る廃棄物から製造。特許製法により魚の成分をそのまま凝縮しており、より「濃く」より「喰う」えさを目指しました。
IMARI株式会社の梱包資材メーカーならではのノウハウと、九州大学の学生ならではのアイデアを組み込んだ商品は、今までの釣りえさにはなかった手に取りやすいパッケージに仕上がっています。
2022年1月、九大生メンバーと釣りえさの試作品を配布し、一般消費者にご意見を直接伺ったり、実際にテスト釣行をしたりと改良を重ねてまいりました。
2022年7月18日から「つり具のまるきん」にて販売中
まるきん伊万里本店:〒848-0035 佐賀県伊万里市二里町大里乙3番地24
まるきん福岡糸島店:〒819-1621 福岡県糸島市二丈上深江字小西968番地1
まるきん佐賀北部バイパス店:〒849-0934 佐賀県佐賀市開成6丁目12番地35
まるきん平戸店:〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町1102番地4
つり具のまるきん
ECYCLE PROJECT
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
自重60g台! アジングロッドと見紛うばかりのエギングロッドがデビュー。おそらく(いや間違いなく)史上最軽量。ロッドに対する負荷強度が高いエギングで通用するのか? 一抹の不安を覚えるアングラーは少なく[…]
ソルトルアーフィッシングの本格的なシーズンインを目前に控え、DAIWAからPEラインの締め込みに便利なグッズが登場しているのでご紹介! <ラインスティックの使い方と値段> ラインスティック125(DA[…]
秋はイカのアタリが多いエギングのハイシーズン。それだけに高実績スポットは人、人、人…。イカもエギを見て逃げ出す有り様。そんなシチュエーションを避けてエギングを楽しんでいるのがショア侍JOEこと湯川さん[…]
あんこうアワーズのメンバーが向かったのは、大阪府の最南端にある海洋釣り堀。目的はアジングのはずだったが、まるで水族館のような魚の多さに驚くメンバー。無謀にも、0.4号のエステルラインで青物に挑むのだが[…]
20kgのヒラマサを捌いていくと、胃の中からアニサキスのような寄生虫を発見。夥しい数の寄生虫のカズだが、しっかり排除すれば食しても問題なし。これをチャンジャにしていくというが、気になるお味は…? [注[…]
最新の記事
- 1
- 2