初夏から秋にかけて砂地の浅場に寄ってくるシロギス。お手軽に釣れる美味しいターゲットとして人気ですが、砂浜から豪快な大遠投で狙うシロギスの投げ釣りは、長大な多連仕掛けを使って1度に多くの釣果を得られる釣り。シロギスが鈴なりに釣れてくる様子は迫力があります。そんなシロギスの「投釣り」のタックルと仕掛けを丸ごとご紹介いたします!
●文:ルアマガプラス編集部
遠くへ飛ばすことに特化した道具を用意しましょう
広大な砂浜を泳いでいるシロギスに仕掛けを届けるには、大遠投するのが有利なのは間違いありません。専用のタックルを入手しキャスティングに磨きをかければ、100m以上先のポイントをやすやすと攻めることができるようになります。はるか遠くをめがけ、専用タックルでぶん投げる爽快感は、独特の魅力があります。投げ釣り本来の醍醐味は、専用タックルによるサーフキャスティングに凝縮されているといえます。研鑽を積めば100mどころか、はるか沖合200mまでが射程距離となり、一気に世界が広がります。
人が多く魚が釣れにくくなっているようなポイントなどでは、遠くへ投げることが解決方法になる場合があります。人がまだ攻めていないポイントに仕掛けを届けられるためです。ぜひ本格的な投釣りタックルを手に、シロギス釣りの深みにはまってみてはいかがでしょう。
シロギスの投げ釣りに向いている釣り竿
釣り竿の選び方
項目 | スペック |
---|---|
竿の種類 | 投げ釣り用のスピニングロッド |
竿の長さ | 3.5~4.5m程度 |
オモリ負荷 | 20~30号程度 |
備考 | 飛距離を重視しなければ磯竿でも代用ができます。 |
シロギスの本格的な投げ釣りでは、遠投性能を重視するのであれば反発力、そしてシロギスの捕食行動を感知して釣り針に掛けることができる繊細さを併せ持つ、相反する要素を持った釣り竿が求められます。遠投性能を重視しないのであれば磯竿などでも代用ができますが、専用の投げ竿の使用をおすすめします。
投げ釣りに使われる釣り竿には複数のピースに分かれている「継ぎ竿」と、コンパクトに収納できる「振り出し竿」があります。釣り竿の性能面では継ぎ竿の方が高くしやすいですが、振り出し竿は持ち運びのしやすさで利点があります。
本格的な投げ釣りは大きな力をかける遠投となり、最初はキャストも慣れが必要です。竿の長さは短いほうが取り扱いやすいですが、長いほうがより遠くに飛ばせます。選ぶ際はお好みの長さで考えましょう。
釣り竿には「オモリ負荷」という性能の指標があります。これは「号数」または「グラム」や「ポンド」で表示され、仕掛けの重さに適合する強度を表しています。投釣りでは天ビンと呼ばれるオモリにアームが付いた仕掛けを使いますが、重さは20~30号程度になります。
釣りのオモリの重さ単位は「号」が使われます。これは日本の釣り具独自の単位です。ルアーフィッシングのシンカーではヤード・ポンド法に基づく重さの単位「オンス(oz)」を用いるのが一般的です。実際の釣りでは[…]
おすすめ投釣り竿
シロギスの投げ釣りに向いているリール
シロギスの本格的な投げ釣りに向いているリールは、飛距離を気にしないのであれば汎用リールでも使用は可能ですが、遠投するということであれば構造がまったく異なる投げ釣り専用のリールの使用をおすすめします。
投げ釣り専用リールの特徴
投げ釣り専用リールの特徴は、遠投するためにできるだけ抵抗なく釣り糸を放出する必要があり、糸を巻く「スプール」の溝が浅く、大量の糸を巻くため極めて大型なスピニングリールになります。また、大型魚を釣ることを想定していないため、「ドラグ」機能を搭載していないものが標準となります。
投げ釣り専用リールを選ぶ際の注意点
投げ釣り専用リールには「スプール」の形状が先端側が小さく飛距離を伸ばしやすい「台形状」タイプと、ライントラブルの発生しにくい「ストレート」タイプがあります。投げ釣りに使われる釣り糸は絡みやすい特徴があるため、特に意図がなければ「ストレート」タイプを選ぶのがおすすめです。
シロギスの投げ釣りに使う釣り糸、仕掛け
シロギスの投げ釣りには「天ビン」というアーム付きのオモリと、釣り針が3~20本以上もついた「投げ釣り仕掛け」を使います。ハリ数は少ないほうが取り扱いが容易になりますが、遠投して数釣りを目指すのであれば多点掛けが狙える多数のハリがついたものに挑戦してみましょう。
極めて大きな力がかかる遠投は仕掛けに対する負荷が大きくなり、破断して仕掛けだけが飛んでいってしまう悲劇が起きやすくなります。これを防ぐため、「力糸」と呼ばれるテーパーラインを仕掛けの上に接続することをおすすめします。また、仕掛けを絡みにくくするため、「砂ずり」と呼ばれる強度のある糸を天ビンと仕掛けの間に接続するとトラブルが減少します。
釣り糸は強度が高くかつ細くて空気抵抗の少ない細めな0.6~1号のPEラインを使用します。また、飛距離を計測するため10m毎などで色が変わるタイプの糸を使用するのがおすすめです。
よく読まれている記事
プロアングラーとして活躍する川村光大郎さんの連載「OPENMIND」。今回は、水温が低下してすっかり秋となった霞ケ浦での釣りをレポート。どうやらハプニングがあったそうだが… 食事会までの合間に釣りへ![…]
九州は福岡の遠賀川のフィールドレポートを寄稿してくれている山口諒也さん。今回は、福岡県にある二級河川「長峡川」での釣りをレポート。台風の影響で水が激減してしまった様子だが… いつもの遠賀川ではなく、「[…]
バスフィッシングの達人「折金一樹」さんが各地での釣りとホームの千葉リザーバーの状況をお伝えする「オリキンもばいる」。今回は、千葉県は亀山湖での釣りをレポート。様々な悪条件が重なってしまったが、どう打開[…]
関東屈指のバス釣りフィールド、亀山湖。房総半島にあるこのフィールドのリアルな状況を詳しく解説してくれるのが、城ノ上巧さんだ。今回は9月下旬の亀山湖の釣りをレポート。珍しくボートが少なく、貸し切り状態で[…]
アジングは簡単! 初心者向きでオススメです! という解説、きっと読んだことがあるんじゃないでしょうか。奥深さもありますが合理的で簡単で入り口が広い。何より極めてお手軽なことが楽しさを増幅する釣りじゃな[…]