
黒豹の異名を持つ、ジャクソンの井熊亮さんが開発したメタルジグで、ルアーが持つ本来の動きを最大限に活かし「 喰わせの間」を半ば自動的に演出する特徴を持つ。その名のごとく、独自形状により水中でステイしてからフォールに移行する。
●文:ルアマガプラス編集部
メタルエフェクト ステイフォール
重さ | 色数 | 本体価格 |
---|---|---|
10g(46mm)、15g(56mm) | 14 | 660、688円 |
食わせの間を自動的に演出してくれる
研究開発の結果、ラインスラッグを出す動作をしなくても、水中でステイし「喰わせの間」を演出することができるメタルジグが完成した。
これまでは、いわゆる一般的なカタクチの、スリムなシルエットで「喰わせの間」をつくることは水抜けが早く不向きだったが、この『ステイフォール』ではジグの側面に窪みを設け水を嚙ませることで、水中で一瞬ステイさせることが可能になっている。
重心はややリアバランスにすることで飛距離も確保しストレス無くキャストが可能。また、窪み部全体で水を受けることで水平フォールを可能にしている。
ジャクソンの井熊亮さんが、ジャーキングの中でも最も多用し、釣果を出しているのが「黒豹ジャーク」。「3回ジャーク(リールも3回巻く)+フォール」を繰り返すというものだが、ジャークで魚に興味を持たせつつフォールで喰わせるという手法だ。
言葉では簡単だが、フォール動作に入る時に一瞬ロッドティップを下げ意図的にラインスラッグを出す必要がある。これによりメタルジグが持っている本来の動きを最大限活かし、バイトに持ち込むことができるのだ。「 喰わせの間」を最大限に演出できる「メタルエフェクト ステイフォール」、その能力を体感していただきたい。
メタルエフェクト ステイフォール カラーラインナップ









(出典:ジャクソン)
よく読まれている記事
大西健太さんの琵琶湖ガイドではデカバスラッシュが継続中! 使っているルアーはグラスリッパー+ヘッドシェイカー5+ヒッチフックSの組み合わせ。このビッグバス祭りに乗り遅れるな! 釣れれば50確定のスイミ[…]
エリアトラウトやアジングはハマるほどタックルにもこだわりたくなるもの。その欲求を満たすリールのニューカスタムパーツを釣りフェス2025横浜で発掘! ドライブフィッシングが放つ“すべらないハンドルノブ”[…]
実在するルアーを擬人化するプロジェクト「ルアープリンセス」。先日のキープキャスト2025でその姿がついに公開された。ここでは彼女たちとオリジンルアーを併せて紹介しよう! 『ルアープリンセス』の世界観 […]
気温が0度近くになることもある冬の霞ヶ浦水系。この時期はオフシーズンとして釣りをしないアングラーもいるだろう。しかし、猛者たちはフィールドに繰り出し、例えバイトがなかったとしてもキャストを続ける。そん[…]
レイドジャパンから大量のワームを装着できる最強アラバマのマッスルワイヤーが登場! 魚をコールアップさせる力は超強力。このアイテムの使い方を和田真至さんが解説してくれます。 最強アラバマのマッスルワイヤ[…]
最新の記事
- 1
- 2