
黒豹の異名を持つ、ジャクソンの井熊亮さんが開発したメタルジグで、ルアーが持つ本来の動きを最大限に活かし「 喰わせの間」を半ば自動的に演出する特徴を持つ。その名のごとく、独自形状により水中でステイしてからフォールに移行する。
●文:ルアマガプラス編集部
メタルエフェクト ステイフォール
| 重さ | 色数 | 本体価格 |
|---|---|---|
| 10g(46mm)、15g(56mm) | 14 | 660、688円 |
食わせの間を自動的に演出してくれる
研究開発の結果、ラインスラッグを出す動作をしなくても、水中でステイし「喰わせの間」を演出することができるメタルジグが完成した。
これまでは、いわゆる一般的なカタクチの、スリムなシルエットで「喰わせの間」をつくることは水抜けが早く不向きだったが、この『ステイフォール』ではジグの側面に窪みを設け水を嚙ませることで、水中で一瞬ステイさせることが可能になっている。
重心はややリアバランスにすることで飛距離も確保しストレス無くキャストが可能。また、窪み部全体で水を受けることで水平フォールを可能にしている。
ジャクソンの井熊亮さんが、ジャーキングの中でも最も多用し、釣果を出しているのが「黒豹ジャーク」。「3回ジャーク(リールも3回巻く)+フォール」を繰り返すというものだが、ジャークで魚に興味を持たせつつフォールで喰わせるという手法だ。
言葉では簡単だが、フォール動作に入る時に一瞬ロッドティップを下げ意図的にラインスラッグを出す必要がある。これによりメタルジグが持っている本来の動きを最大限活かし、バイトに持ち込むことができるのだ。「 喰わせの間」を最大限に演出できる「メタルエフェクト ステイフォール」、その能力を体感していただきたい。
メタルエフェクト ステイフォール カラーラインナップ









(出典:ジャクソン)
最新の記事
釣り場でもよく見かけるクルマの一つであるデリカD:5がついにモデルチェンジ。走破性の高いミニバンという数少ないキャラクターで、モデルチェンジを待ってたユーザーも多いのではないだろうか。 目次 1 新型[…]
「かつて人が暮らした島に、もう一度火を灯す。」3月下旬。ヨネスケが上陸したのは、長年人が離れ、廃墟と化した無人島。かつては200人近くが暮らしたという島も、今では一軒の家すらひっそりと風化し、港も静ま[…]
DAIWAのリョウガが8年ぶりにフルモデルチェンジ。歴代リョウガの魅力を継承しつつ、“SV-BOOST”や“MAG-Z BOOST”などを搭載。正常進化を遂げたモデルとなっている。 目次 1 リョウガ[…]
DAIWAから登場する新型リール「月下美人 BF TW PE SP」。1グラム以下の軽量ルアーを多用するライトゲームに特化し、海でのベイトフィネスをストレスフリーで楽しめるモデルとなっている。 目次 […]
飛距離・対風性能・対激流性能。この3つの性能を持ち合わせたボトム特化のシャッドテールワームがメジャークラフトから登場。厳選されたカラーラインナップにも注目だ。 目次 1 過酷な環境でもボトムを攻められ[…]
最新の記事
- 1
- 2








