
コアなファンを持つロッドメーカーとして知られるフィッシュマンのテスターをつとめる西村さんは、新潟県を中心に活躍するアングラーだ。今回は、磯でのロックフィッシュゲームに対応したリグ(仕掛け)について取材をおこなった。理解のヒントは「タテ」と「ヨコ」だ。
●文:ルアーマガジンソルト編集部
【西村 均(にしむら・ひとし)】
ドクトルニシニシの愛称で親しまれている、新潟県・中越エリアの凄腕アングラー。ロックフィッシュの他にアジング、青物、シーバスなど季節に応じたターゲットをベイトタックルオンリーのスタイルで追求する。
シモリ(沈み根)を探し、丁寧に探ることで警戒心の強い魚を誘い出す
今回の実釣取材は、西村さんのホームフィールドとなる新潟県・中越エリアの磯だ。夜中の暗いうちに磯場にエントリーし、うっすら明るくなったタイミングで釣りを開始。
夜も開けきらぬ内から釣り場に入る。昨今の釣りブームで、ポイント確保にもひと苦労。西村「サップとかカヤックで沖磯へ渡ると、もっと釣果の確率が上がるんですけどね…」
西村「狙っているのはゴツゴツの溶岩帯で、沖に隆起したシモリが一等地。水面に突き出たシモリに、肉眼でうっすら見えるようなシモリもしっかり狙っていきましょう。シモリは手前と左右、そしてその奥にもルアーを入れていきます」
このような沖に隆起したシモリが狙い目。手前・左右だけでなく、その奥側も狙ってみよう。
西村「水中でテーブル状になっている大きな岩は、その上に夜のうちに差して来た魚がいることも多いので、そこもくまなく探るようにしてください」
アクションはリフト&フォールやボトムバンピング。ボトムの起伏に合わせてリグを上げたり、ゆっくりと送り込んだりしてバイトを誘う。
【Lure Action】シモリの手前だけでなく奥も果敢に狙おう
ひとつの狙いどころがちょい沖に点在する、水面近くまで出たシモリ。リグを入れたら、ボトムを小突くようにアクションさせよう。手前だけでなくシモリの向こう側にも入れていくことで、他のアングラーが狙っていない魚を釣ることができる。
タテの釣りとヨコの釣りで、使用するリグを使い分ける
シモリなどを狙う際に重要なのが、バーチカル(タテ)に狙うのか、それともスイミング(ヨコ)で誘うのかという、攻略の展開だ。西村さんは、時間帯とロックフィッシュが意識しているベイトに応じて使い分けるという。
西村「キジハタなどのロックフィッシュは、夜から朝マズメのうちは、根の周辺でカニやエビなどの甲殻類を捕食していることが多い傾向にあります。その場合、リーダーレスダウンショット&クロー系ワームの組み合わせで、タテの釣りで狙うのが効果的ですね」
【タテの釣り】リーダーレスダウンショットリグ
スパイニークロー3.5”(デプス)
ロックフィッシュ狙いのメインとなるリグ。リフト&フォールやボトムバンプでボトムを点で小突きたいときに使用。シンカーはスリムシンカーCB(加藤精工)で、まっすぐな棒状のため根掛かりに強い。重さは14g前後をチョイス。フックは太軸のカルティバマルチオフセットX(オーナー)。
西村「明るくなると今度はベイトフィッシュ系を追うようになるので、今度はスイミング系リグ&シャッドテールワームで横の動きにシフトするといいですよ。あと、バイトを感じたらすぐにフッキング入れて、魚が根に潜らせないようにゴリ巻きで寄せてくるのが、キャッチ率を上げるコツです」
【ヨコの釣り】スイッチヘッド
デスアダーシャッド4”(デプス×プロズワン)+デコイ スイッチヘッド14g(カツイチ)
甲殻類ではなくベイトフィッシュを食べているときは、スイッチヘッドにシャッドテールやグラブを組み合わせる。アピールアップのためにブレードをフックに装着。「構造的にはリーダーレスダウンショットと同じなので、そのままボトムに落としても使えますよ」
タテ用のリグ、そしてヨコ用のスイミングリグをいちいちセットするのは面倒だという場合に、両方に使える便利なリグも紹介してもらった。それが、ゼロ距離キャロライナリグだ。リーダーを結ぶ位置を変えるだけで、スイミングでもバーチカルでも使える。手早く展開したい場合などにも有効だ。
【タテ&ヨコ両方に対応】ゼロ距離キャロライナリグ
グラスミノーL(エコギア)
いわゆるタル付き重りをスプリットリングにセットしたお手軽リグ。シンカーは5号。結ぶ場所を変えればスイミングも縦の釣りもできてしまうのが利点だ。「めちゃくちゃ飛ぶのもメリットですね。リーダーが無いだけで、自分の中ではこれもキャロです!」(写真上がスイミング仕様、写真下がバーチカル仕様)
パワーファイトが必要! だから、ベイトタックル推奨!
【西村さん使用タックル】
ロッド:BC4 8.0MH(フィッシュマン)
リール:フルレンジPG73L(テイルウォーク)
ライン:PE2号
リーダー:フロロカーボン6号
西村さんが愛用するBC4シリーズは、コンパクトに仕舞える4ピースパックロッド。磯場を移動する際など、一旦バラしてコンパクトな状態にすれば便利。詳細については、下記リンクをチェック!
西村「ライトな場所ではスピニングタックルでもいいのですが、磯場でやるならベイトタックルを使いましょう。シモリの奥で掛けても、強引に寄せてこれるように、ラインは太めにしてください。自分はPE2号にリーダーはフロロの6号を使っていますよ。ベイトタックルで、狙ったシモリに入れて、強引なファイトで寄せてくる。これがロックフィッシュゲームの醍醐味です」
ルアーマガジン・ソルトDX Vol.2(7/21発売)
『ルアーマガジン・ソルトDX Vol.2』の目玉は、「ショアキャスティング」と「アジング」の2大特集企画! 人気の2魚種の実釣企画に加え、最新タックル情報もたっぷり紹介しています。
表紙と巻頭グラビアページにはヤマラッピこと山田ヒロヒトさんが登場! 和歌山県南部にて行われた実釣取材でjは、見事2340gのアオリイカをキャッチしています!
『ルアーマガジン・ソルト』は配信の舞台を『ルアマガ+』に本格移動。海のルアーフィッシングの最前線をWebで展開しています!
『ルアーマガジン・ソルトDX Vol.2』は全国の書店・Web通販サイトでお求めいただけます。
・発売日:2022年7月21日
・定価:1,500円(税込)
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
ルアマガ女子部として、積極的に活動する眞白桃々さん。大の釣り好きとして、ジャンルを問わず、様々なターゲットに挑戦! 今回はカレイのぶっこみ釣りにチャレンジ!根かかりをはずしたら謎の物体を釣り上げたとか[…]
プライヤーやネットなどのギア類は釣りに必須だが、釣り場へどうやって携帯するかが悩みどころ。今回紹介するアイテム「アクセサリーランヤードMG(DAIWA)」はバッグやライフジャケットなどへ装着でき、収納[…]
メイホーの『第3回システム収納コンテスト』。そのダイジェスト結果発表!今回はタイラバ用にキレイにまとめられたバケットマウスだ!! 目次 1 無駄無くコンパクトにまとめられたタイラバ仕様のBM-5000[…]
H-1グランプリで優勝するなど、アングラーとして高い実績を持ちながら、釣り具メーカーのティムコで社員として働く大津清彰さんが、リアルタイムな情報を発信する「バス釣り真相解明」。今回は関西にて実釣調査![…]
目の保護とわずかなファッション性でしか語られなかったバス釣りにおけるサングラスを、魚を釣るための必需品と位置付け、圧倒的な機能と高い技術を注ぎ込んだ偏光グラスとして、その重要性を釣り人に知らしめた。そ[…]