地の果てシリエトク、世界遺産の知床でカラフトマスを釣り新鮮なうちに食べる。この上ない幸せがそこにはあった。
●文:ルアマガプラス編集部
ヒグマとカラフトマスの土地が日本にはある
秋の初め。北海道の沿岸には、産卵のために川を遡上するサケやカラフトマスが、大量に集まってくる。
食味も良く、北国の人にとっては冬に備えるため大切な食材であるサケ・マスを、地元の釣り人が放っておくはずがない。
太平洋にはマスノスケ(キングサーモン)、銀ザケ(シルバーサーモン)、紅ザケ(レッドサーモン)など何種類ものサケ・マス類が生息する。しかし、北日本で釣りの対象となるほど個体数が多いのは、サケ(別名シロザケ、英名:チャムサーモン)、カラフトマス、サクラマスといったところだ(正確にはニジマスも太平洋サケ属に含まれるが)。
だが、北海道においては、サケ・マス類は全て河川内禁漁の対象となっている。漁獲調査という名目で釣りができる川はあるものの、基本的には川に入ったサケは全面的に禁漁(本州においてはルールは多少異なる)。
北海道の知床半島へ釣りに行ったのは、9月のあたま。知床半島は先端まで道路が伸びていないため、釣り場となる知床半島の先端近くの浜に漁師の船で送り届けてもらうと、カラフトマスが小さな川の河口に、大量に集まっていた(サケの遡上は1か月ほどあとになる)。その日は漁師の番小屋(作業小屋)に泊まり、1泊2日のカラフトマス釣りとなった。
それだけ魚がいれば、好奇心が多少旺盛な魚もいるわけで、何匹かの魚は捕獲することができた。
釣った魚はすぐに捌いて、ご飯のおかず、酒のつまみになる。
米や野菜、調味料を持ってきていたので、その晩は焚き火でチャンチャン焼き、翌朝は、いくら丼という贅沢な食事を堪能したのだった。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
九州は福岡の遠賀川のフィールドレポートを寄稿してくれている山口諒也さん。今回は、福岡県にある二級河川「長峡川」での釣りをレポート。台風の影響で水が激減してしまった様子だが… いつもの遠賀川ではなく、「[…]
バスフィッシングの達人「折金一樹」さんが各地での釣りとホームの千葉リザーバーの状況をお伝えする「オリキンもばいる」。今回は、千葉県は亀山湖での釣りをレポート。様々な悪条件が重なってしまったが、どう打開[…]
関東屈指のバス釣りフィールド、房総半島にある亀山湖。このフィールドのリアルな状況を詳しく解説してくれるのが、城ノ上巧さんだ。今回は、9月下旬、ようやく秋めいてきた亀山湖での釣りをレポート。 涼しくなっ[…]
本場アメリカで磨き込まれたDAIWAベイトリールのワールドスタンダードモデル『タトゥーラ』が、ついに第3世代へと突入。過酷なトーナメントシーンにも耐え得る高い耐久性はそのままに、タトゥーラシリーズとし[…]
バスフィッシングにおいてもっとも身近な外道、否、ゲストのブルーギル。好奇心旺盛な性格でどこか憎めないこの魚を、水中から観察するとどのようなことがわかってくるのか。水中写真家の佐々木浩之さんに話を聞いて[…]