
地の果てシリエトク、世界遺産の知床でカラフトマスを釣り新鮮なうちに食べる。この上ない幸せがそこにはあった。
●文:ルアマガプラス編集部
ヒグマとカラフトマスの土地が日本にはある
秋の初め。北海道の沿岸には、産卵のために川を遡上するサケやカラフトマスが、大量に集まってくる。
食味も良く、北国の人にとっては冬に備えるため大切な食材であるサケ・マスを、地元の釣り人が放っておくはずがない。
太平洋にはマスノスケ(キングサーモン)、銀ザケ(シルバーサーモン)、紅ザケ(レッドサーモン)など何種類ものサケ・マス類が生息する。しかし、北日本で釣りの対象となるほど個体数が多いのは、サケ(別名シロザケ、英名:チャムサーモン)、カラフトマス、サクラマスといったところだ(正確にはニジマスも太平洋サケ属に含まれるが)。
陸伝いでは到達できない知床半島。日本最大の秘境といえる。
だが、北海道においては、サケ・マス類は全て河川内禁漁の対象となっている。漁獲調査という名目で釣りができる川はあるものの、基本的には川に入ったサケは全面的に禁漁(本州においてはルールは多少異なる)。
北海道の知床半島へ釣りに行ったのは、9月のあたま。知床半島は先端まで道路が伸びていないため、釣り場となる知床半島の先端近くの浜に漁師の船で送り届けてもらうと、カラフトマスが小さな川の河口に、大量に集まっていた(サケの遡上は1か月ほどあとになる)。その日は漁師の番小屋(作業小屋)に泊まり、1泊2日のカラフトマス釣りとなった。
火を起こし、新鮮なカラフトマスでチャンチャン焼きを作る。スーパーでは比較的安価なマスだが、新鮮なカラフトマスの味は抜群。
それだけ魚がいれば、好奇心が多少旺盛な魚もいるわけで、何匹かの魚は捕獲することができた。
釣った魚はすぐに捌いて、ご飯のおかず、酒のつまみになる。
米や野菜、調味料を持ってきていたので、その晩は焚き火でチャンチャン焼き、翌朝は、いくら丼という贅沢な食事を堪能したのだった。
翌朝はいくらごはん。まだ時期が早いので卵の皮も柔らかく、美味この上なし。野性味あふれる食卓にs並ぶ、料亭の味。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
今回紹介する動画『腹パンパンの500kg鮫を解体して皮と歯型を取りだします』で、ハイサイ探偵団の面々が向かったのは石垣島。サメによる漁業被害拡大を防ぐためのサメ漁で水揚げされたサメの解体をお手伝い。サ[…]
釣りをしていると意外と困るのが“糸クズ問題”。ポケットに入れると洗濯の際に出し忘れたり、バッグに入れるとルアーボックスなどを取り出すときに落としてしまったり…。そんな地味に困る問題を解決するアイテムが[…]
ついにシマノからトレブルフック対応のフックリリーサーが登場!フックリリーサーとして必要十分な性能を持ちながらお求めやすい低価格。大手シマノだからこの価格で作れたといっても過言ではない完成度になっている[…]
鈴木翔さんの霞ヶ浦レポート。動画ロケのロケの下見ということで、二日間みっちりといろいろな場所をチェック。そして、思わぬビッグワンをバラす悲しみの瞬間をゴープロがとらえたそうで…。 ヴァラップミノー(プ[…]
DAIWAのTBシリーズに便利パーツを標準装備したカスタムモデルが登場。カラーもスペシャルなTBカスタムの魅力をお伝えしていこう。 TBシリーズの完成系! DAIWAが展開するタックルボックス「TBシ[…]