ショアジギングと言うと「ジグをシャクって、青物を釣る!」というのが基本中の基本! という状況に、新たな提案を打ち出すのが広瀬さんだ。「シャクらなくても、リトリーブ(ただ巻き)でもちゃんと釣れます!」。初心者でもカンタンに実践できる、ショアブレードジギングを、広瀬さんが解説!
●文:ルアーマガジンソルト編集部
広瀬達樹(ひろせ・たつき)
「ヒロセマン」の愛称で知られるルアーフィッシングの伝道師。関わっていないものを探すほうが難しいほど多くのメディアに登場し、あらゆるジャンルの釣りに精通する。抜群の取材成功率に加え、ビギナーから熟練者まで役立つわかりやすい解説を届ける。メジャークラフトで広報&商品開発を行う。
投げて巻くだけ! 誰でもカンタンにできるのがショアブレードジギング!
今回の特集テーマはショア青物。メタルジグでもプラグでもOK! ルアーの縛りはナシ! ということなんですが…。
広瀬「それなら、ちょうどお伝えしたいことがあるんで、是非、実釣をやりましょう!」
お伝えしたいこと? って何だろう? 実釣取材当日、広瀬さんの最初のルアーチョイスで、その答えが明らかに。
広瀬「マキジグジェットです。これはその名の通り、巻くだけで仕事をしてくれるメタルジグです」
マキジグジェット MAKI-JIG JET(メジャークラフト)
ジャークなどの速い動きでしか釣れない状況がある一方で、マイクロベイトパターンなど、よりスローな攻めに反応が良い状況もある。後者の状況で特に威力を発揮。ブレード付きだが後方重心のため飛距離も抜群! リアルベイトカラーも人気だ。
ええ、それはわかりますが…?
広瀬「最大の特徴は、ブレードを搭載していることですね。リールでただ巻きをするだけで、ブレードがクルクルと回転し、光を反射してキラキラと視覚的にアピール。また、水をかき回しますので、存在感は抜群です」
確かに。ショアジギングって、ジグをシャクって大きく動かしてナンボというイメージがありましたが。
広瀬「ただ巻きだけだと、青物などのターゲットに対するアピール力に不安を感じるアングラーもいるかもしれません。それを解消するためにブレードを搭載しています。つまり、お伝えしたいこととは、シャクらないショアジギング、ショアブレードジギングですね」
おぉ…、シャクらないショアジギ。リトリーブで狙うってことですか?
広瀬「あ、信じてませんね?」
やっぱりショアジギってメタルジグをシャクって青物を寄せて喰わせてナンボというイメージが…。
広瀬「経験上、シャクって釣れる場合とブレードジグのただ巻きで釣れる場合って、半々くらいなんですね」
通常のショアジギングとショアブレードジギングって、使い分けとかあるんですか?
広瀬「より速い動きに反応するような状況だと、メタルジグをジャークして誘った方が良いですね。でも、それだと喰いきらないような状況ならブレードジグのリトリーブを試してみる。実は、巻くだけのこのシンプルな攻め方で反応する魚って結構いるんですよ!」
そうか、メタルジグをジャークして誘う通常のショアジギングと、ブレードジグのただ巻きの併用で、これまで反応させられなかった魚にも、効果的にアプローチできるわけですね!
ブレードジグの操作方法とメリット&デメリット
ベイトフィッシュを追っている場合は、ダートなどの速い動きで喰わせるのが効果的だが、マイクロベイトパターンなどはリトリーブ主体のスローな動きに反応が良くなる。巻き速度は一定が基本。変化を付けるなら、キャストごとに速度を変えて狙ってみよう。
メタルジグのリトリーブテクニック、と言っても本当にただ一定速度で巻くだけという、とてもイージーなもの。キャストごとにリトリーブ速度に変化をつけてみたり、あとは着水後のカウントダウンでレンジを変えてみるのも効果的。
メリット
- 疲れにくい
- 操作が簡単
- 再現性が高い
デメリット
- 単調になりがち
- ジグによっては泳がない場合も
- リアクションバイトを狙いにくい
ヒットルアー
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
セフィアエギングロッドの最高峰、セフィアリミテッドが2025年春に待望のフルモデルチェンジ! 2019年にデビューした初代セフィアリミテッドの完成度は高く、これを超えるのは難しいと思われていただけに新[…]
シマノのハイコスパスピニングリールのアルテグラがリニューアル。上位機種のテクノロジーをふんだんに盛り込んで、価格を感じさせない高品質のリールになっている。 エントリーモデルの常識を超えたアルテグラの性[…]
中国エリアをホームに活躍する、レイドジャパンの和田真至さんの釣行レポート。河川ではアンブレラリグのゴーストワイヤーネクストレベルが大活躍! 前作から進化し、かなり使いやすくなっていることのこと! 年始[…]
冬のバス釣りは日が短いので必然的に釣行可能時間も短くなるもの。加えて厳寒期ともなると、バスが口を使うタイミングも限られてくると言われており、時合を逃さないことはとても重要だ。そんなこの季節に釣りにおい[…]
「メイホー、今年も釣りフェス&フィッシングショーに参戦します!」。釣り業界の“冬の2大祭典”である横浜の「釣りフェス2025」、そして大阪の「フィッシングショーOSAKA2025」に、MEIHOおよび[…]