
関西でも秋が深まるハイシーズン。関西でも都心部から近い大阪湾を舞台に、近海ジギングゲームが熱くなります。ハマチやブリといった青物狙いはベイトとなるタチウオに合わせた攻略がより釣果を伸ばすカギになる。そんなタチウオパターン攻略を新進気鋭ブランド・プレッジの和田代表に聞いた。
●文:ルアーマガジンソルト編集部
和田眞孝
(わだ・まさたか)ゆるみ止め機構のついたナット製造のトップメーカー(株)冨士精密の代表でもあり、同社のフィッシングブランドとしてプレッジを設立。立ち上げから1年ほどではあるが、精度の高いアイテムを続々とリリースしている。
タチウオを偏食する青物に狙いを絞り激流エリアをロングジグで制す!!
タチウオパターンを狙ったロングジグでキャッチしたグッドサイズのワラサ。
関西のメジャーフィールド・明石。秋のマッチザベイトはタチウオ
水温が安定し釣果が伸びる釣りのハイシーズンを迎える。関西、特に大阪や兵庫などの都市近郊に位置する大阪湾も活気が増し、多くのボートが出船する。この大阪湾を舞台とした近海ジギングゲームはどのような状況なのだろうか。
和田「大阪湾から出港するジギング船はたくさんありますが、たいていの船は明石周辺をメインに加太などへ向かう場合が多いです」
どちらも大阪湾を代表する人気エリアで魚種が豊富、ジギングだけでなくさまざまな釣りが楽しめる。ではジギングゲームではどんな魚種がターゲットとなり、どんな釣り方で狙うのだろうか。
和田「ターゲットとしてはやはりハマチやブリといった青物がメインになります。釣果を伸ばすためには、食べているベイトに合わせることが重要です。この時期はタチウオを好んでベイトにするいわゆるタチウオパターンのタイミングです」
潮流の速い明石海峡周辺
季節を問わずさまざまなターゲットが狙える明石海峡。狭まったエリアを流れる潮流は川のように速い。タチウオは夏が産卵時期とされ、育った幼魚は青物などのフィッシュイーターのベイトとなる。それ以外のベイトへの反応が薄くなるほど好んで捕食するほどだ。このタチウオパターンは大阪湾だけでなく他のエリアでも起こる。
タチウオパターンを制する「ロングジグ」による攻略
ルアーフィッシングの好ターゲットでもあるタチウオ。
秋に盛期を迎えるショアからのタチウオ釣りと同様に、沖にもベイトとなる小型のタチウオが増える。
「特に海峡となり流れが速い明石周辺は、ベイトのタチウオが多く集まります。こればかりを偏食する青物がいるのでパターンとして成立するんです。栄養が多いタチウオを食べていますし、潮流が速いためパワフルなファイトが楽しめますよ」
そんなパワフルな青物をターゲットにしたタチウオパターンは、どのようなアイテムを使用して狙っていくのだろうか。
「ベイトのタチウオにマッチさせて狙うため、シルバー系の長めのジグを使用します。ジグは底がとれる重さを適宜選びますが、明石では状況によって200gでも底が取れないほど速くなることもあります。300g台と重めのウエイトが必要な時もあるので持っておいた方が良いかと思います。この辺りは船長と事前に相談しておくと良いと思います」
活性を探る時や速い動きに反応が良い時は「ハイピッチなアクションで誘う」
バチェラー(プレッジ)
【スペック】
●素材:鉛●自重(サイズ):190g(210mm)、210g(218mm)、230g(225mm)●価格:2,100~2,300円(特殊カラーは+100円)
低活性時、フォールやスローな動きが良い時は「スローピッチなアクションで誘う」
ボウマン(プレッジ)
【スペック】
●素材:鉛●自重(サイズ):130g(159mm)、150g(159mm)、170g(165mm)●価格:1,600~2,000円(特殊カラーは+100円)
タチウオパターンでない時や他魚種狙いは「スローなロールアクションで誘う」
TGホーネット(プレッジ)
【スペック】
●素材:タングステン●自重(サイズ):40g(52mm)、60g(60mm)、80g(66mm)、100g(71mm)●価格:1,800~2,800円(特殊カラーは+100円)
近海ジギング推奨タックル
和田さんは使用するジグやアクションに合わせて、バチェラーを使ったハイピッチで速いアクションはスピニング、対してボウマンでスローなアクションやフォール主体ではベイトの2タイプをタックルごと持ち替えて釣行している。
和田「使用しているのは共に6ft前半、2から3番クラスのロッドに、ラインはPE2号を使用します。リールはPE2号が300m以上巻けるものをセット。リーダーは40~50lb、フックはバチェラーに4/0のシングル、ボウマンには2/0~3/0のツインをフロントにセットしています」
●ロッド:6ft前半の2~3番クラス
●リール:2号ラインが300m以上巻けるもの
●ライン:PEライン2号
●リーダー:フロロカーボン40~50lb
金属加工メーカーPREDGE(プレッジ)「こだわりはアクションとカラー⁉」
設立からまだ1年ほどと日は浅いものの、すでに4つのジグをリリース。品質や精度はもちろん、ダイビング用のプールを借りたテストや実釣を繰り返し、アクションにもこだわっている。結果、水抵抗が少なく、シャクリやすく疲れにくい抜けの良いアクションで、より繊細な操作ができるようになった。また、バチェラーの特殊カラーのシルバーメッキでは、通常のカラーリングとは異なるめっき処理を行なったカラーもラインナップし、こだわりを見せている。
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
大西健太さんの琵琶湖ガイドではデカバスラッシュが継続中! 使っているルアーはグラスリッパー+ヘッドシェイカー5+ヒッチフックSの組み合わせ。このビッグバス祭りに乗り遅れるな! 釣れれば50確定のスイミ[…]
エリアトラウトやアジングはハマるほどタックルにもこだわりたくなるもの。その欲求を満たすリールのニューカスタムパーツを釣りフェス2025横浜で発掘! ドライブフィッシングが放つ“すべらないハンドルノブ”[…]
実在するルアーを擬人化するプロジェクト「ルアープリンセス」。先日のキープキャスト2025でその姿がついに公開された。ここでは彼女たちとオリジンルアーを併せて紹介しよう! 『ルアープリンセス』の世界観 […]
気温が0度近くになることもある冬の霞ヶ浦水系。この時期はオフシーズンとして釣りをしないアングラーもいるだろう。しかし、猛者たちはフィールドに繰り出し、例えバイトがなかったとしてもキャストを続ける。そん[…]
釣りの多様化にともない、国内遠征はもちろん海外へとターゲットを求めて飛び回るアングラーが増えた今、移動時の携行性を重視しつつも怪魚・巨大魚に負けないパワーを持った本物志向のロッドが求められている。そし[…]