
リュウグウノツカイって聞いたことあります? はい、現れると地震がくるだとかなんだとかオカルトっぽいお話がもれなくついてくるあのお魚です。今回は、そんな魚をアジングロッドで釣ったという、佐賀県在住のローカルアングラーであり、釣りYouTuberのタケちゃん(竹本保幸さん)のお話(動画)をご紹介します。
●文:ルアマガプラス編集部(深谷真)
竹本保幸(たけもとやすゆき)
YAMARIA、ルーディーズ、LMLなどのメーカーのテスターやフィールドスタッフを努め、北九州をホームとした釣りのYouTubeチャンネルを公開しているソルト系マルチアングラー。「釣り好きタケちゃんねる」を検索!
数年前の深夜….
実はこのお話、記者も数年前に伺ってまして、釣ったのはリュウグウノツカイの幼魚で、50〜60cmほど。
タケちゃん「いや、最初釣ったときは、タチウオだと思ったんですよね。でもよく見ると色も違うし、タチウオじゃないぞと。で、よくみたらトサカみたいなのもあるし、色も藍色にピカピカしているしで、リュウグウノツカイじゃないかって(笑)。ただ、スレがかりぽかったので、ルアーを追ったのかどうかはわかりません。口の近くにはハリが刺さっていましたが」
まごうことなきソレではございませぬか!
なんでも、この年は各地でリュウグウノツカイが漁師などにより水揚げされたニュースがあった年だったそうです。状態の良い型の捕獲だったこともあり、博物館だとか水族館に連絡しようかと思ったそうですが…。
タケちゃん「釣りをしていたのが深夜だったので、連絡する方法もないし、生かしておくにもエアレーションのブクブクも無いし、写真だけ撮ってリリースしました。あまり弱らせないように、なるべく手で触れないようにしたり、防波堤を濡らしてそこに置いてパシャリです。さすがに食べようとは思わなかったですね」
タケちゃん「アジングロッドって小さな魚を釣る用のタックルではありますが、結構、汎用性が高くて、アジサイズじゃなくても、多少の魚はやりとりできる汎用性があるんですよね。でもさすがにアジングロッドでリュウグウノツカイを釣ったことがある人は、いないんじゃないですかw」
いても相当にレアだと思いますよ(笑)。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
大西健太さんの琵琶湖ガイドではデカバスラッシュが継続中! 使っているルアーはグラスリッパー+ヘッドシェイカー5+ヒッチフックSの組み合わせ。このビッグバス祭りに乗り遅れるな! 釣れれば50確定のスイミ[…]
エリアトラウトやアジングはハマるほどタックルにもこだわりたくなるもの。その欲求を満たすリールのニューカスタムパーツを釣りフェス2025横浜で発掘! ドライブフィッシングが放つ“すべらないハンドルノブ”[…]
実在するルアーを擬人化するプロジェクト「ルアープリンセス」。先日のキープキャスト2025でその姿がついに公開された。ここでは彼女たちとオリジンルアーを併せて紹介しよう! 『ルアープリンセス』の世界観 […]
気温が0度近くになることもある冬の霞ヶ浦水系。この時期はオフシーズンとして釣りをしないアングラーもいるだろう。しかし、猛者たちはフィールドに繰り出し、例えバイトがなかったとしてもキャストを続ける。そん[…]
釣りの多様化にともない、国内遠征はもちろん海外へとターゲットを求めて飛び回るアングラーが増えた今、移動時の携行性を重視しつつも怪魚・巨大魚に負けないパワーを持った本物志向のロッドが求められている。そし[…]