
リュウグウノツカイって聞いたことあります? はい、現れると地震がくるだとかなんだとかオカルトっぽいお話がもれなくついてくるあのお魚です。今回は、そんな魚をアジングロッドで釣ったという、佐賀県在住のローカルアングラーであり、釣りYouTuberのタケちゃん(竹本保幸さん)のお話(動画)をご紹介します。
●文:ルアマガプラス編集部(深谷真)
竹本保幸(たけもとやすゆき)
YAMARIA、ルーディーズ、LMLなどのメーカーのテスターやフィールドスタッフを努め、北九州をホームとした釣りのYouTubeチャンネルを公開しているソルト系マルチアングラー。「釣り好きタケちゃんねる」を検索!
数年前の深夜….
実はこのお話、記者も数年前に伺ってまして、釣ったのはリュウグウノツカイの幼魚で、50〜60cmほど。
タケちゃん「いや、最初釣ったときは、タチウオだと思ったんですよね。でもよく見ると色も違うし、タチウオじゃないぞと。で、よくみたらトサカみたいなのもあるし、色も藍色にピカピカしているしで、リュウグウノツカイじゃないかって(笑)。ただ、スレがかりぽかったので、ルアーを追ったのかどうかはわかりません。口の近くにはハリが刺さっていましたが」
まごうことなきソレではございませぬか!
なんでも、この年は各地でリュウグウノツカイが漁師などにより水揚げされたニュースがあった年だったそうです。状態の良い型の捕獲だったこともあり、博物館だとか水族館に連絡しようかと思ったそうですが…。
タケちゃん「釣りをしていたのが深夜だったので、連絡する方法もないし、生かしておくにもエアレーションのブクブクも無いし、写真だけ撮ってリリースしました。あまり弱らせないように、なるべく手で触れないようにしたり、防波堤を濡らしてそこに置いてパシャリです。さすがに食べようとは思わなかったですね」
タケちゃん「アジングロッドって小さな魚を釣る用のタックルではありますが、結構、汎用性が高くて、アジサイズじゃなくても、多少の魚はやりとりできる汎用性があるんですよね。でもさすがにアジングロッドでリュウグウノツカイを釣ったことがある人は、いないんじゃないですかw」
いても相当にレアだと思いますよ(笑)。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
一般人の我々に一番なじみ深い寄生虫といえばやはり「アニサキス」だろう。釣り人なら見たことあるという方もいるだろうが、スーパーの鮮魚コーナーにもいたり…。 この記事ではアニサキスの注意点を紹介していく。[…]
釣りフェス2025に展示されていたエブリイの軽キャンパー。ブロックタイヤの装着やリフトアップなど、小さなクロカンと言っても過言ではないほど造りこまれた1台だった。 目次 1 エブリイ専門店が手掛ける軽[…]
軽量・高感度・高強度、サーフロッドに求められる要素を突き詰めた『25ネッサ エクスチューン』が登場。スパイラルXコア×T1100G構造により、粘りと復元力を兼ね備えたブランクスが誕生。理想の曲がりと操[…]
シマノから2025年に登場する新型スピニングリールの4機種をご紹介。各釣りのスタイルに特化した最新テクノロジーを搭載し、アングラーのパフォーマンスを最大限に引き出してくれるラインナップだ。 目次 1 […]
釣り場で「もうちょっと短ければ…」「もっと遠くまで投げられたら…」なんて迷いはもういらない。1本で長さを変えられる「ディアルーナ ZM」が登場。1本で2役以上使える変幻自在なロッドとなっている。 目次[…]