
水中がバスにとって過ごしやすい状況となり、魚の行方をつかみにくくなっていく秋は、1年を通して最も釣り方が多様になる季節と言えるだろう。しかし選択肢の多さは釣りを絞り込みにくくもするもの。ここでは、名だたる5名のアングラーによる、頭を悩ませる秋の釣りの基準となるような「セオリー」の釣りと、劇的に効くときがくるかもしれない「裏パターン」を紹介する。今回は青木大介さんの王道パターンと裏パターンご紹介。
●文:ルアーマガジン編集部
青木大介さんのプロフィール
青木大介(あおき・だいすけ)
ディスタイル主宰。JBトップ50はもちろん、陸王やバサーオルスタークラシックなど、あらゆるコンペティションを制してきた職業バスプロ。ここ数年はアメリカでのトーナメントを中心に活動してきたが、来季からは再び国内での活動が本格化予定。
青木大介さん秋の王道パターン
スピナーベイト
D-αスピナーベイト&Dスパイカー【ディスタイル】
どちらもディスタイルのスピナーベイトだが、その運用方法は明確に異なる。D-αは一般的なスピナーベイト同様、魚を引っ張る力に長けている。その一方、Dスパイカーは食わせる力が強い。シチュエーションやタイミングに応じて使い分けたい。
秋らしく巻くならアールマイティなスピナベを!
秋になると水温が下がってバスがいろいろな場所にいるようになるから、巻きからはじめることが多いかな。その中でもよく使うルアーを挙げるならスピナーベイト。カバーにも強いし、表層も引けるし、沈めてレンジを入れた使い方もできる。小技が利くというか、なんでもできるのがその理由。モノに絡めるなら表層とかでも使うけど、メインは沈めて探ってくることが多いかな。
まずは色々なレンジを通して探っていく。そこからスピード感を調整したいときに、クランクやチャターにローテーションしていく。スピナーベイトの使い分けは、弱めで食わせに寄せるならDスパイカーを、スピナベらしく探ることを中心に考えるならD-αスピナーベイトを使うかな。
青木大介さん秋の裏パターン
i字系
ヴィローラ 2.8in/4in/5in【ディスタイル】
フックは各サイズ共にオフセットフックを使用する。障害物周りを安全にトレースさせられるのはもちろんだが、低重心化させることで安定したスイム姿勢に貢献している。
i字なら秋のでかバスを選んで釣れる!
秋のセオリーとはちょっと違うアプローチとしては、でかバスを選んで釣れるメソッドとしてi字系があるかな? 季節の進行とともに水温が下がると、小さい魚がディープに落ちる。そうすると、必然的に表層でi字系をやって浮いてきて食えるのはデカい魚だけになっていく、っていう釣り。もちろん寒くなりすぎると浮いてこないけど、そうなってくるとミドストが効くようになる。
i字系だしさすがにマッディウォーターでは難しいけど、クリアからステインくらいの水色のフィールドで、ブレイクに隣接したシャローの障害物周りとかが狙い目。ルアーはヴィローラなんだけど、大きさは一概に言えなくて、2.8in、4in、5inを試してみることが多いかな。
『ルアーマガジン』2023年9月号 発売情報
ルアーマガジン史上初めてのスモールマウス×オカッパリの表紙を飾ってくれたのは川村光大郎さん。大人気企画「岸釣りジャーニー」での一幕です。その他にも北の鉄人・山田祐五さんの初桧原湖釣行や、五十嵐誠さんによる最新スモールマウス攻略メソッドなど、避暑地で楽しめるバス釣りをご紹介。でもやっぱり暑い中で釣ってこそバス釣り(?)という気持ちもありますよね? 安心してください。今年の夏を乗り切るためのサマーパターン攻略特集「夏を制するキーワード」ではすぐに役立つ実戦的ハウツー満載でお送りします! そして! 夏といえばカバー! カバーといえば…フリップでしょ!! 未来に残したいバス釣り遺産『フリップ』にも大注目ですよ!
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
今回紹介するマルコスさんの動画は7月、梅雨の最中の出来事。冒頭の話しの流れからバス釣りかと思いきや田んぼを流れる水路のナマズ釣り! しかも釣れたのはナマズではなく、マルコスさんも「初めて釣った!」とい[…]
釣りをしていると意外と困るのが“糸クズ問題”。ポケットに入れると洗濯の際に出し忘れたり、バッグに入れるとルアーボックスなどを取り出すときに落としてしまったり…。そんな地味に困る問題を解決するアイテムが[…]
ついにシマノからトレブルフック対応のフックリリーサーが登場!フックリリーサーとして必要十分な性能を持ちながらお求めやすい低価格。大手シマノだからこの価格で作れたといっても過言ではない完成度になっている[…]
鈴木翔さんの霞ヶ浦レポート。動画ロケのロケの下見ということで、二日間みっちりといろいろな場所をチェック。そして、思わぬビッグワンをバラす悲しみの瞬間をゴープロがとらえたそうで…。 ヴァラップミノー(プ[…]
DAIWAのTBシリーズに便利パーツを標準装備したカスタムモデルが登場。カラーもスペシャルなTBカスタムの魅力をお伝えしていこう。 TBシリーズの完成系! DAIWAが展開するタックルボックス「TBシ[…]