
アジング(ルアーによるアジ釣り)の名手、藤原さんが提唱するリグ(仕掛け)「Fシステム」は、誰でも使えるイージーさとエキスパートが使いこなすことでさらなる釣果をもたらすという革新的なフロートリグだ。この、Fシステムの使用方法について、藤原さんに解説をお願いした。
●文:ルアーマガジンソルト編集部
Fシステムを提唱する、アジング界のレジェンド!
藤原真一郎(ふじわら・しんいちろう)
激戦区大阪泉南をホームとし、全国各地のフィールドでも数々の実績を上げるライトゲームのスペシャリスト。現場での豊富な実釣経験を持つ行動派でありながら、魚の生態に関する学術書を読み研究する頭脳派でもある。ラグゼのプロスタッフ。
狙い方はジグ単と同様!初めての人でも、違和感なく使えるリグ
フロートリグのメリットは、リグ自体を遠投することができ、さらに表層や任意のレンジをスローに探ることができるという点にある。では実際に、深場や沖といったより広い範囲を狙う際には、どういった誘いやアクションを行うのだろうか?
藤原「水深が深い場所や沖であっても、基本は軽量ジグヘッドを使用したジグ単と同様です」
Fシステムのようなフロートリグでも、ジグヘッドを単体で使用するジグ単リグと同じアクションで探るということですか?
藤原「そうです、ジグ単の釣りと同じように動かしています。ただし、水深の浅いシャローと、水深があるディープでは狙い方は違いますが、フロートの釣りはどこでもできる釣りですで、汎用性も高いと言えるでしょう。効果的な地形の典型がシャローといった感じです」
どうしてシャローでフロートの釣りが効果的なんですか?
藤原「ゆっくりと潮に乗せて動かすような動きができるのがフロートの利点です。流れにいるアジは捕食を意識しているので、流しているだけでも見にきたり近くにいることが多い。気づかせてあげるような、シェイクするだけや少しリフトしてテンションを抜く、テンションを抜いたまま糸フケだけをとるといったおまけ程度の細かなアクションでも十分誘いとして成り立ちます」
【ヒットルアー】
ジグヘッド:宵姫AJカスタム0.2~1.8g(ラグゼ)
ワーム:宵姫エクボ2.2in(ラグゼ)
フロート:シャローフリーク ダイブ16.6g(アルカジックジャパン)
ジグ単で狙う近距離での釣りと違い、見えないリグを操る感覚は掴みにくい。藤原さんは釣行時に見える位置で、ルアーの動きやアジの反応を確認する動作をよく行なっていた。こういったチェックも、より見えない場所での感覚を掴むことにつながっているのだろう。
シャローが続くゴロタ場でのアプローチ
水深のある場所はレンジを探る釣りや、潮流を利用したドリフトのような流す釣りで狙う。その後、ブレイクを超えシャローに入ると巻きの釣りへと変えて狙っていくのが基本パターン。
藤原「水深4~5mくらいまでのシャローは、レンジをそこまで気にしなくても釣れます。あまり強い潮の動きがない時にも巻きの釣りで対応します。どちらかといえば、コースを投げ分けながら巻いてくると釣れることが多いです」
潮が速い時に巻くと、リグは浮き上がってきてしまうので、想定したレンジに入れにくい。深場を探る釣りでは潮上へキャストし糸フケをとるように探っていく。ゆっくりと潮に乗せて動かすような動きができるのがフロートの利点だ。
藤原「水深のある沖からシャローへとつながるブレイク(かけ上がり)にアジがいることがある。そのため、ブレイク付近でリグのレンジを落とすといったアプローチも効果的ですね」
サイズアップ成功!
藤原「ブレイク手前で落とす狙い方でバイトがあり、同じように探っていましたが、月が沈んだので広範囲をチェックするため巻きの釣りに変えました。水面から2、3m下を一定の層を巻いてくるように潮上から誘い、潮下に入るかなといったギリギリのところでヒットしました」
【アジ以外の釣果も紹介!】




藤原さん使用タックル紹介
【ジグ単・近投用(左)】
ロッド:ラグゼ宵姫華弐S59FL-solid(ラグゼ)
リール:イグジストLT2000S-P(ダイワ)
ライン:アジの糸エステルナイトブルー0.35号(サンライン)
リーダー:トルネードVハード1号(サンライン)
【フロート・遠投用(右)】
ロッド:ラグゼ宵姫華弐S86H-solid(ラグゼ)
リール:イグジストLT2000S-H(ダイワ)
ライン:スモールゲームPE-HG0.5号(サンライン)
リーダー:トルネードVハード1.5号(サンライン)
リグはフロート(端糸)側を10cmほど、メイン(ルアー)側を1.5mほどとったFシステム