【釣りのケガ:出血したときの対処法は?】「Dr.小野寺のノースアングラーズ・ティップス ~釣りと医療と北海道~」釣りネタはしゃくり棒で海サクラ!

雄大な自然を擁する北海道で、暇を見つけては釣りを嗜んでいる救急医・小野寺良太さん。そんなドクターに、実はあまり知られていない北海道の釣りを紹介していただくと共に、自然と対峙する釣りに関しての「備えあれば憂いなし」的なアドバイスを、医学の視点から語っていただく。2回目は、道内ではメジャーなターゲットとして名高いサクラマス。そして、医療ネタは、みなさんフィールドで一度は経験しているであろう“出血”のお話だ。

●文:小野寺良太

2024 新製品情報

北海道札幌市在住の釣り好き『救急医』小野寺良太さん!

小野寺良太(おのでら・りょうた)
1987生まれ、名古屋出身。現在、北海道札幌市在住。ER型の救急医として活躍する傍ら、休日をほぼ釣りに費やしているツワモノ。日本中でライトなエサ釣りから大物釣りまで何でもこなすマルチアングラー。好きな釣りは、鮎釣り・しゃくり棒を使ったサクラマス釣り・カンパチジギング。座右の銘は「行ってみる、やってみる」。

岸からではなく沖から釣る「海サクラ」

前回の北海道の鮎の話はいかがだっただろうか。私の記事を通して、北海道の釣りの面白さ、釣りの多様性が伝われば嬉しい限り。北海道の釣りは本当に多種多様。というわけで、2回目となる今回のターゲットは私の好きな釣りでもあるサクラマスだ。

近年、東北地方以北で沖からジギングで狙うサクラマスの人気がすごい。釣具屋に行くと、各メーカーから次々と専用竿やジグが販売され、サクラマスコーナーも出来上がるほど。

ちなみに北海道では、サクラマスはショアと船から釣ることができる。ただ、ショアといっても本州のように河川内で釣りをすることは禁止されている。あくまでも海岸側からのアプローチとなる(湖にいる陸封のサクラマスは時期と場所によっては釣ることは可能だ)。

2023年度釣りたてホヤホヤのサクラマス。私としては、このサイズの倍以上のランカークラスを狙いたいところ…。

サクラマスの時期はと言われると春をイメージすることが多いと思うのだが、北海道では最近、船頭さん達の開拓のお陰でかなり長い期間釣りを楽しむことができている。私が把握しているエリアだけでも、冬の知床周辺から始まり…太平洋側の有名なエリアでは苫小牧、そこから函館方面からの…日本海側の積丹へ。そして、網走や北見の方に夏前に移動し、ようやくサクラマスの釣りが終了する、といった具合。

12月スタートの知床を開始地点として、サクラマスの釣期が北海道の沿岸地域を時計回りに推移しているのがなんとも面白い。そして何よりも面白いのはその釣り方だ。

一風変わった伝統的な疑似餌「しゃくり棒」

僕のホームの釣り場である積丹は一風変わった釣り方がいくつもある不思議な場所。サクラマスにおいても「てんてん」や「バケ」、そして「しゃくり棒」といった北海道ならではの疑似餌を使った釣り方がある。

その中でも、僕が特に興味を持っているのは「しゃくり棒」での釣り方。

サクラマスの下にある細長いジグ風の疑似餌(という表現が合うか)が、しゃくり棒。

しゃくり棒というのは150~300gほどのジグみたいなもの。下半分が鉛、上半分がプラスチックでできているものがスタンダードだが、中には、天然素材を使って作られたものもある。僕が驚いたのはその天然素材の数の多さ。

人気どころでいくと、深海松と呼ばれる深海に生息するサンゴを使用したもの(磨くと水中で虹色に輝く)や、白蝶貝、鹿角、カジキの角、水牛の角、クジラのヒゲなど、昔ながらの漁師仕様の天然素材をふんだんに使用しているものが多種多様に存在する。しかも、それをいくつか組み合わせて作られているものも存在する。そうなると、もはや伝統工芸品の域である。

私がいつも使っているしゃくり棒たち。材質がすべて異なる。上からプラスチック、鹿角、カジキ角。そして、一番下のモノが白蝶貝とアワビと深海松のコラボ棒。時間帯や潮の色により、しゃくり棒を変えていくと釣果も増えるように感じる。いわゆるローテーションという類のものだ。ちなみにプラ製のものはサバイバー(プロショップかわぐち)という名称で売られており、本当によく釣れる。

ジギングさながらの釣法でサクラマスを誘う

積丹領域では、オオナゴ(イカナゴ・コウナゴの成長個体。10cm以上の個体をそう呼ぶ)というベイトが豊富に獲れるエリア。昔の漁師がそれに似せた擬似餌として制作したのが、しゃくり棒の始まりとされている。

釣り方はいたって簡単。浅いところで10m、深いところで30mくらいが狙いのレンジ。その水深で竿を上下させるだけ。いわゆるジギングのしゃくりなのだが、その幅やピッチはその日によって合う合わないがどうしても出てくる。

大きなしゃくりがいいときもあるし、スロージギングみたいな誘いがいいときもある。なので、その日に合ったしゃくり方を見つけるのがキモとなる。まあ、実際にしゃくってみないと判断できないことではあるのだが…。

また、竿の硬さによってしゃくり棒のアクションも変化するため、私は常にベイトとスピニングの2本を船に持ち込み、必要であれば持ち替えながらアタリアクションを探っていく使い方をしている。

しゃくり棒のフォール姿勢は今販売されている人気のジグとよく似ているものがある。もしかしたらオフショアのルアーメーカーは、しゃくり棒からそのアクションのヒントを得ているのではないかと思ってしまうほどだ。

タックルはジギング用でOK。PEは1.5~2号。私はベイトならエバーグリーン・スロージャーカーの603-6番、スピニングならMCワークスの昔のジギングロッドを愛用。

食味は鮭の上位互換!! とにかく食味が抜群!

ちなみに、積丹海域では板マスと呼ばれる尋常じゃないほどの体高を持ったサクラマスが釣れることでも知られている。通常のサクラマスとは異なり、大きくなると5kgを超える大物となるのだ。

私はまだ5kgを超える巨大サクラマスを釣ったことはない。シーズンになると足しげく通い詰める一番の狙いは、5kgオーバーの巨大サクラなのだ。

これが板マスと呼ばれるタイプの大型種。4月上旬頃までには個体によっては5kgを超えてくるからおもしろい。ノーマルの種とはタイプが違うと言われている。

私がこのサクラマスの釣りをお勧めするのには理由がある。もちろん、釣り自体がテクニカルで非常に面白いという部分はあるが、なによりの魅力は、食味が抜群なのだ!!

3kgを超えるサクラマスに関しては、あくまで私の主観ではあるが、完全に鮭の上位互換である。塩焼き、ルイベなどどんな料理にして食べても美味しい。また、この時期しか食せないというのも旬を追うグルマンにとってはたまらないのであろう。

身が傷みやすいのが難点ではあるが、是非自らこの板マスを釣って、食べてもらいたい。

【医療ネタ】流血したらどうする? 一問一答方式でお答えします!

ということで、今回の医療ネタは『出血』。

皆さんも一度は経験しているであろう、擦り傷、切り傷、刺し傷などによる出血について。擦りむいてしまった、釣り針が刺さってしまった、血が止まらない、など、特に釣りの現場で起きてしまった時にどう対処すればよいか、一問一答形式でお話ししたい。

「血が止まりません!!」

止まらない場合は病院の受診が大前提なのだが…釣り人の場合、病院受診までに時間がかかることが予想される。到着までの間は、血が出ている箇所を諦めないでしっかり手で押さえておいてほしい。何もしないままでは、なかなか止血しない場合がある。

私たち救急医も、出血箇所を押さえて頑張って止めるということはよくやっているので。太い動脈からの出血や血をサラサラにする薬を飲んでいなければ、ほとんどの場合は血は止まるはずだ。

「傷口の消毒をしてきました!」

救急外来にいらっしゃる患者さんで「消毒をしてきました」という方を見かけるのだが、現在の医療現場では消毒液は細胞組織を破壊してしまい、かえって治りが悪くなるという考え方が主流。なので、まずは水道水で洗ってきてほしい。

「水道水でいいの???」…と思われがちだが、感染防止という観点からすると、水道水を使った洗浄で十分という報告があるので、まずは水道水で洗えるなら洗っておいてほしい。

「瞬間接着剤で止血しました…」

釣りの現場の小物グッズとしてボックスに入っていることがある瞬間接着剤。急ぎ傷口をふさぐことができるという意味で使用する人もいるのだが、お勧めはしない。できれば止めていただきたい。と、いうのも、釣り場で負った傷は汚い傷であり、創部の感染のリスクが少なからずある。

その傷を接着剤で閉じ込めてしまうのは感染のリスクが上がってしまう可能性があるから。しっかり洗浄した後で、医療用の接着剤で傷を閉鎖するなら良いが、現場で行う処置としてはやめておいた方がよいだろう。

「釣り針が刺さって取れません!」

直接的な出血ネタではないのだが、こちらもよくある例なので番外編として採り上げておく。これは特に船上でやってしまうと厄介。すぐに帰れないし痛いし…細い針であれば、針先を出してカエシを潰すかカエシを含む針先を切断して抜くのが一般的な応急処置(抜いた後はしばらく押さえて止血を)。

ただ、細い針でも傷口を刺激するのはとても痛いので、病院で麻酔をしてもらって抜いてもらうことをお勧めする。ちなみに、ストリング・ヤンク・テクニック(String Yank Technique)なる、伸びない糸を結んで刺さった針を引っこ抜く方法もあるが、こちらはとても勇気がいる行為であると共に、針の太さや刺さっている角度によってはこの技でも抜けない場合もある。やはり病院での処置をオススメする。※もし行なう場合は自己責任でお願いしたい。

自分は大丈夫だと思っている時に起きるのが事故というもの。これらの知識が緊急時における皆さんの助けになれば幸いだ。


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。