
難易度は高めだが状況にアジャストできれば写真のようなハイクオリティーなバスが釣れる魅力的なフィールド、霞ヶ浦水系。産卵行動が終わり、バスが活発にエサを捕食し始める6〜7月はまさにバス釣りベストシーズン! そこで、カスミのスペシャリスト・佐々木勝也さんに今時期おすすめの釣り方を伝授してもらったぞ!
●文:ルアマガプライム
佐々木勝也(ささき・かつや)
霞ヶ浦水系をホームとする陸っぱりの名手。ランガンスタイルで、シャローに差してくる大型のフィーディングフィッシュを狙う釣りを得意とする。岩手県出身、1988年生まれ。
動画でチェックしたい人はこちら!
デコりたくなければエビパターンを試すべし!
佐々木「スポーニングが終わり、6〜7月の時期になると、春とは違ってバスは多彩なベイト(エサ)を食べるようになります。その中でも一番強くなってくる釣りがエビを捕食するバスを狙ったエビパターン。個人的には断トツに効くと思っています」
アフタースポーンの体力がないバスが好んで捕食するのはスジエビのような小さいタイプのエビ。
佐々木「テナガエビが釣ったバスの口の中に入っていることもありますが、この時期に最も捕食されているのはスジエビのような小さいエビ。エビボイルもスジエビを食べるバスが起こしていることが多いです」
シュリンピード(DAIWA)は佐々木さんが絶大な信頼を寄せるエビパターンに不可欠なルアーだ。
佐々木「エビパターンでのシュリンピードの使い方ですが、フォール、あるいは高速トゥイッチからのフォールで食わせることが多いです。バスの活性が高い時はフォールを入れずに、連続高速トゥイッチでも効きます」
カバーの隙間を狙わない時でもルアーをスキッピングさせて逃げるエビを演出することも重要だ。
シュリンピードでのビッグワン。小さいルアーだが、デカバスの捕獲率も高い。
佐々木「今回の撮影で1尾目をキャッチしたスティーズポッパー50Fもエビを意識したルアー。特に朝の時間帯など、トップウォーターで出せるなら、その方がシュリンピードよりも結果が早いので、このルアーが活躍します。スティーズポッパーは3サイズありますが、エビをイミテートするならこの最小サイズがベストです」
スティーズポッパー50F(DAIWA)。スティーズポッパーシリーズに共通の操作のしやすさを兼ね備えつつ、最小サイズでフィネスに誘える。こ、これは釣れるやつ! アクションは動画でチェック。
朝イチ、スティーズポッパー50Fをアシ際に通して釣れたナイスサイズ。
佐々木「エビパターンでもうひとつ用意しておきたいのがバックスライド系ワーム。アシのえぐれや木の根元など、奥までルアーを送り込まないと食ってくれないバスも結構いるので、そんな時はシュリンピードではなくバックスライドの出番です」
ボスクロー(DAIWA)。自重があるのでしっかりとカバーの奥まで送り込むことができる。ベイトタックルでも扱いやすいので、カバーから強引にバスを引きずり出そう。
テナガエビを意識しているバスが多いと感じる時は、佐々木さんは画像のような細身のバックスライド系ワームも多用する。
より季節が進行したらベイトフィッシュ系ルアーも投入!
佐々木「季節が進行して、スポーニングからの回復個体が増えてきたら、ベイトフィッシュ(小魚)を模したルアーも有効になってきます。僕はガストネード88SなどのシンキングスイッシャーのI字引きやミノー系ワームのホバストを多用しますね」
ガストネード88S(DAIWA)。佐々木さんの十八番とも言えるシンキングスイッシャー。護岸の際を目視できる深さでゆっくり一定速度で引いてこよう。
このような濁りが入った流入河川では、ミミズ系ワームも有効。護岸側の草や土バンクから落ちてきたミミズだと思い込んだバスが口を使いやすい。
佐々木さんが多用するミミズ系ワームのノーシンカーリグ。
水門近くで目視できたバスが簡単にミミズ系ワームに反応してくれた。
初夏のササカツ必携タックル
【リベリオン6101MLFS】(DAIWA)
佐々木さんにとって年間を通して最も使用頻度が高いバーサタイルスピニングは、もちろん初夏にも大活躍。今回の釣行では、シュリンピード、シュリンピードJr.、スティーズポッパー50Fで使用。一般的なMLに比べてティップが柔らかく、軽いルアーでも飛距離が出せて、高速トゥイッチやポッパーの首振りもきれいにアクションさせられる。
【タックルセッティング】
リール:エアリティ LT2500S-XH(DAIWA)
ライン:タトゥーラセンサーPE x8+Si2 0.6号(DAIWA)+フロロリーダー8lb
【リベリオン681LFS】(DAIWA)
6101MLFSでは扱いにくい、より軽量のルアーで活躍する番手がこちら。今回の釣行ではミミズ系ワームのノーシンカーリグやホバストで使用。6ft8inという短過ぎないレングスがフィネスリグの操作性と飛距離を両立させている。
【タックルセッティング】
リール:エアリティ LT2500S-XH(DAIWA)
ライン:タトゥーラセンサーPE x8+Si2 0.6号(DAIWA)+フロロリーダー8lb
【リベリオン6101MRB】(DAIWA)
ハードプラグのみの使用であれば661MRB-Gなどのグラスコンポジットモデルにメリットがあるが、この時期から多用するバックスライド系ワームなど撃ちものも同時に扱いたい時は、このモデルなら1本でこなせる。アルファス SV TWと組み合わせることで中〜軽量ルアーに幅広く対応できるスーパーバーサタイル。
【タックルセッティング】
リール:アルファス SV TW 800HL(DAIWA)
ライン:スティーズ フロロ クロスリンク 12lb(DAIWA)