なにかと、外来種というワードを聞くと嫌悪感を示す人が多い昨今ですが、今回はタイリクバナタナゴという外来タナゴを例にとって、少しだけ外来種というキーワードについて本気で考えてみたいと思います。
●文:ルアマガプラス編集部
日本にこの『タイリクバラタナゴ』を持ち込んだのはだれだ?
タイリクバラタナゴというのは、タナゴの1種類です。名のとおりバラのように美しい色合いの個体で、釣りの対象魚としても観賞魚としても人気の小さな魚です。
国立環境研究所の情報によると、「食用にしようと移入されたハクレンの種苗に混入して関東に持ち込まれ(1942年)、そこから霞ヶ浦などで養殖されていたイケチョウガイなどの拡散により日本全国に分布したと考えられる(1960年頃)」。と、ざっくりまとめられています。
元々の原因は、食用を意識して移入されたハクレンに紛れ込んだという、この手の外来種あるあるな持ち込まれ方です。今でこそ、どんな利用であろうとその土地の環境にイレギュラーな生物を持ち込むと、生態系に影響があるという知見は世界的にも一般化していますが、昔はそうでなかったことがわかります。
結局、このタイリクバラタナゴはそのきっかけ以来、さまざまな方法で日本全国に拡散し、現在では『外来生物法で要注意外来生物に指定された.日本の侵略的外来種ワースト100』に名を連ねています。
釣りのメディアとして『さまざまな方法』でとボカすのも恣意的ですので、どんな方法で拡散していったかも少し明記しておきましょう。
- 最初の原因はハクレンでしたが、移入による繁殖により、その水系からさまざまな養殖魚の運搬により拡散(産卵床になる貝などによる流出含む)
- 釣り愛好家による拡散
- アクアリウムファンによっての拡散
主要因としてはこういったところになると思います。アユなどは日本の川の代表魚的に扱われはしますが、結局、養殖した魚を全国各地に放流するコトでその資源を維持している側面があります。皮肉なものですが、在来魚の資源維持を目的に放流した魚に混じって拡散していくという『原因』は見過ごせるものではありません。アユ、ヘラブナ、ヤマメ、イワナなどの成魚、稚魚放流に混じって、本来、そこにいなかった魚たちが結果的に生息域を広げていった。という事実は認識すべきです。
鳥が運ぶだなんだという、細かいロジックもありますが、細かなコトは挙げるとキリがないので、ちょっとまた別のお話とさせていただきます。
昨今、各地で広がっているブラックバス、最近ではコクチバスの問題をよく耳にしますが、『釣り人などが違法に広げていった』という単一の原因がクローズアップされがちな気はします。
ある意味、間違いではないですよね。そういった放流をした直接的にした人も少なくはないでしょう。ただ、先ほどもとりあげた、在来魚の歪な放流事業もかなり拡散の大きなウエイトになっていることを理解すべきです。アユやヘラブナ、ナマズ、イワナにヤマメ。こういった釣りファンを楽しませる放流により拡散していますので、間接的には、放流をアテにしている『お前ら釣り人の責任』と言われれば、結論そうですが、一部の釣りファンによる大罪と断ずるには、少し無理がある気がするのです。
とはいえ、在来魚のアユやイワナ、ヤマメなどの河川における資源維持を意識すると、日本の9割以上で放流に頼らねばならないのも事実です。じゃあ、なぜ、それら在来魚が放流魚に頼らねば資源維持ができない原因ってなんなのでしょうか? 釣り人のせい? 漁師のせい? それもあるかもしれません。もっとも大きな原因は、『環境』と言いたいところですが、いやいや、そこもデカいですが、結局のところわれわれの『無知』や『無関心』が原因ではないでしょうか。
何が言いたいか。原因をより緻密に紐解けば、効率の良い解決策・方法も見えてきます。できるできないは置いといて少し列挙してみます。
- 釣り人の違法放流をさせない、モラルのない行為は徹底的に排除する!
- 在来魚放流時の環境チェック。外来魚が稚魚として混じってないか、時間をかけてチェックする! そういった種が混ざる環境で育てていないかを確認する。
- 放流する種はその水系のものかどうか? そうでない場合はどすするのか。
- 放流ではなく、環境の改善で資源を回復する。
あくまで1例です。原因を『釣り人の違法放流』にだけ絞って対策したところで、根本的な解決にはならないと思うわけです。では、いまいちどタイリクバラタナゴの話に戻ります。
無知と無関心
タイリクバラタナゴという外来種がなぜ、『外来生物法で要注意外来生物に指定された.日本の侵略的外来種ワースト100』に指定されているかというと、在来のニホンバラタナゴ、ゼニタナゴ、おそらく他にも近縁種といえるカゼトケタナゴなどの種と交雑することで、在来種を駆逐していく危険性があるからだということがわかります。
そう言われると、おおおお! そりゃ確かに大問題だ! となりますよね。外来種だけにわかりやすいのですが、これ実は日本の在来種にも普通に起こっている大問題だったりします。極端な例を挙げます。関東の多摩川のイワナと、和歌山県紀ノ川上流のイワナが交雑して、多摩川にいたとして、『え? 何が問題なの?』というのが普通の方の感覚かもしれませんが、コレ、実は大問題なんです。
いわゆる国内移入種問題ですね(ざっくりまとめましたがもっと複雑な問題)。
イワナだからいいよね? ヤマメだからいいよね? アユだからいいよね? 在来魚だからいいよね?で、もう、見事にぐっちゃぐちゃです。もはや、水系や川固有の遺伝子だけを紡いでいる真の在来種なんて天然記念物クラスに少なくなっています。そういった本当の意味での天然魚が少なくなっているからこそ、関わる人はより注意深く関心を持ち、これ以上の遺伝子レベルでの混乱を止めるべきなのです。こういう混乱も、外来魚の問題と合わせてクローズアップすべきなのです。
ブラックバスのように、食った減ったというわかりやすい侵略もありますが、遺伝子的混乱による在来魚の減少、絶滅もかなり深刻な問題ということですね。
とはいったものの、ここまでくると何をもって在来魚とするか。在来種とするかという議論にすら発展します。で、筆者とて、どこの立ち位置に身をおくべきかと問われると、ちょっと悩んでしまいます。本来の在来種、日本の環境ってどこを基準にして、どう解釈するの?と問われるとかなり難しいからです。10年前?20年前?はたまた100年前??
なので、当面はわかりやすい、タイリクバラタナゴやブラックバスという外来種、そしてよく言われるような在来種というカテゴライズで問題を紐解いていくのは間違いではないとは思います。ただ、単純にその言葉だけに反応して善だ悪だと語るのは無関心すぎると思うのです。
実は先に挙げた『環境』という問題も、結論、タイリクバラタナゴが猛威をふるった一因であるので、どういった原因が潜んでいるのかを考えてみたかったのですが、恐ろしく話が長くなりますので、今回はここまでにしたいと思います。
アレルギー的に外来種は日本の生態系を壊す!と反応するのではなく、取り巻く原因を注意深く観察したり、実際を知るコトで、真の問題点が見えてくるのではないでしょうか。我々も釣りのメディアだから、釣り人は悪くないよ?なんて都合のいい解釈をするつもりはありません。ただ、釣り人だからこそ、そういった問題に貢献できる知見だってあると思うのです。臭いものに蓋をせず、さまざまな意見を咀嚼して、よい環境、釣り場環境を作っていければと思う次第です。
関連する記事
昨今、外来種に焦点をあてた番組が人気なこともあって、「在来種」だとか「外来種」だとかそういった野生生物のセグメントがあることを知った方も多いかと思います。そこで地元で漁業組合に所属する小生が、日々の河[…]
さて、前回、内水面漁業従事者の悩みのタネになっている、カワウという鳥について少し解説させていただきました。カワウが内水面の魚類資源に与える影響は外来魚のブラックバスによる食害が霞むほど甚大なのです。 […]
さて、前回、内水面漁業従事者の悩みのタネになっている、カワウという鳥について少し解説させていただきました。カワウの魚を捕食する戦闘能力がジ◯ングなら、ブラックバスは◯ールくらいですと例えを使わせていた[…]
さて、公益財団法人日本釣振興会と、私の所属しております入間川漁業共同組合とタッグを組みまして、オイカワの産卵床設置を行いました(2019年6月14日)。実は去年も同じ取り組みを行っているのですが、今年[…]
さぁ、まだまだコロナ禍収まらぬこのご時世ですが、収まるその日を信じて、準備も始まっています。5月10日(日曜日)に川の王国「埼玉県」の入間川にて、夏の太公望の迎え入れの準備、「アユの放流」が行われまし[…]
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。