
その安定した釣果により、岸釣りボート釣り問わず、多くのアングラーの信頼を勝ち得ているバックスライドセッティング。そんな定番の釣りを、O.S.Pがシステマチックに一刀両断! 最新作「ドライブショット4in」を加えて、ラインナップに死角がなくなった…!!
●文:ルアマガプラス編集部
10年越しに揃うシステマチックバックスライドワーム
ただ落ちるだけでなく、アングラー側から離れ、カバーの奥へと自発的に沈んでいく「バックスライドセッティング」。その活躍は岸釣り、ボート釣りを問わず、これからの季節の大定番として知られている。この使用方法に適合したワームは様々だが、O.S.Pのドライブシリーズにおいてはその展開が興味深い。
まず最初に登場したのは、ドライブスティック4・5in。こちらは2010年にリリースされているものの、後年、本来想定していなかったバックスライドセッティングで大きなムーブメントを巻き起こしている。その後はサイズ展開もなされているが、2016年にはよりバックスライドに対応させたモデルとして、ドライブスティックファットが登場し、大きな話題となった。
そして2020年。ついにバックスライド性能を突き詰めた専用設計モデルとしてドライブショット4・5inがリリースされ、2023年、つまりこれからサイズバリエーションとなる4inも登場することとなっている。
驚くべきは10年以上に及ぶ長期展開にもかかわらず、その用途が被っていないという事実。段階を踏んだサイズ感に、狙いの異なる形状。よろしく、5種類の性能が異なるワームが揃った今、O.S.Pのバックスライドに死角は無い…!
ドライブショット4in(O.S.P)
上からドライブスティックファット、ドライブスティック4.5in、ドライブショット4.5in、ドライブショット4in、ドライブスティク3.5in。細やかなサイズ感の違いをシステマチックに使いこなすことで、大きな釣果を生み出す!
バックスライド特化「ドライブ」の4inモデル
ドライブスティックで培った「バックスライド」のノウハウを集約した、バックスライド専用設計ワームがドライブショット。ドライブスティックとの大きな違いは、より確実にバックスライドでカバー奥へと到達させられるようフラスカートを採用した点。オフセットフックを使用しやすくなっている点も見逃せない。そして新たに登場するのはダウンサイジング版となる4inモデル。ベイトサイズが小さいフィールドや、トーナメントのようなタフなシチュエーションでも活躍してくれるはずだ。
●全長:4in●カラー:全8色●入り数:6本●価格:968円(税込)※エコトーナメント対応
カラーラインナップ
O.S.Pバックスライド定番ワームクロスレビュー
すでに定番となっているドライブシリーズのバックスライド対応ワームを霞ヶ浦水系周辺で活躍するO.S.Pプロスタッフ陣がそれぞれ解説!ドライブショット4inを使う前に、多角的な視点で定番品の使い分けを覚えておこう!
磯山 康
JB霞ヶ浦やチャプター霞ヶ浦などのトーナメントにて精力的に活躍。ドライブショット4inの発案者でもある。
加藤栄樹
霞ヶ浦水系において、陸挺問わず精力的に活躍する若手アングラー。その高い実力により、JBトップ50にも参戦中。
北田朋也
幼い頃から霞ヶ浦水系に慣れ親しんでバス釣りを続けるロコ中のロコアングラー。現在は主に岸釣りシーンで活躍中。
竹内一浩
利根川を舞台に猛者たちがしのぎを削りあう「TBC」制覇の経歴を持つ。誰もが認める生粋のシャローマンでもある。
松村 寛
霞ヶ浦を中心に行われるトーナメントW.B.S.に精力的に参戦するプロアングラー。霞ヶ浦でガイドサービスも行っている。
ドライブスティック4.5in
●全長:4.5in●カラー:全40色●入り数:7本●価格:858円(税込)
ドライブスティック3.5in
●全長:3.5in●カラー:全36色●入り数:8本●価格:858円(税込)
ドライブスティックファット
●全長:4.5in●カラー:全22色●入り数:7本●価格:858円(税込)
ドライブショット4.5in
●全長:4.5in●カラー:全12色●入り数:5本●価格:968円(税込)
ドライブスティック4.5in | ドライブスティック3.5in | ドライブスティックファット | ドライブショット4.5in | |
---|---|---|---|---|
磯山 康 | ライトカバーや縦ストラクチャーの周りで使用することが多いですね。ドライブショットよりもゆっくり沈むので、よりナチュラルに誘いたいシチュエーションに強いと思って使いわけています。 | 使用場面は4.5インチに近いですが、ベイトが小さいときに使用します。0.3グラムくらいのネイルシンカーをいれると、ベイトフィネスタックルでテンポよく使いやすくなりますよ。 | 最も重いので、風が強いときや濁りがきついタイミングが出番になります。 | 大きめのテナガエビにはジャストサイズです。混みいったカバーにもしっかりと落としていけるし、ピックアップ時にもトラブルレスなのが魅力的です。キャスタビリティも高いですね。 |
加藤栄樹 | ショットが出るまではコチラがメインでしたが、近年では順刺しで使うことのほうが多いですね。いわゆるソフトジャークベイト的な使い方です。 | トーナメントのようなハイプレッシャー時にはこのサイズ感とスローなフォールが心強いです。とにかくゆっくり沈ませるために、ソルト量の少ないスペック2を使うこともあるくらいですよ。 | ワームそのものの重さと、フラスカートではないという特性上、流れに強いのがファットですね。もちろん、ベイトが大きいなど、ハイボリュームが有効なときにもファットの出番ですよ。 | 多少太いラインを使っていてもしっかりとバックスライドしてくれるので、ヘビーカバーのより奥へ入れたいなら間違いなくショットが適しているでしょうね。 |
北田朋也 | 順刺しして、スティックベイト的にジャークやバーチカルフォールで使用することが多いです。 | アフターのタイミングなど、バスがボリュームを嫌っていたり、ゆっくり沈ませることが有効な場面で使用しますね。またこのサイズ感はハク食いバスにも効果的なんですよ! | 沖側にある石積みや浚渫後なんかを狙って遠投する際に活躍してくれます。また、しっかりとした自重があるので、ボトムに流されずにおいておきたいシチェーションなんかでも使っていますね。 | 強めのタックルでテンポよくカバーを撃っていくならコレです。テナガエビはもちろん、ザリガニを食べてるバスにも効果的なボリューム感だと思いますね。 |
竹内一浩 | これはドライブスティックシリーズで共通する特徴ですが、バックスライドセッティングでも自発的アクションを発生しながら沈むので、それが大きな魅力です。4.5はアシ撃ちなんかでは定番ですよ。 | スタイル的に4.5インチで事足りることが多いのですが、小場所をじっくりと狙う際には使用a思いますよ。 | 濃いカバーを突き破って釣りたいならファットですね。ちょっとしたテキサスリグ感覚でカバーを撃てますよ。重い自重はキャスタビリティにも繋がりますね。 | フラスカートになることで、カバーに対して出し入れしやすいのが便利です。使用するカバーの濃さはスティックとファットの中間くらいですかね。 |
松村 寛 | カバー撃ちというよりも、ノーシンカーストレートワームをフォールさせるイメージで使うことが多いですね。タックルも10ポンドラインにミディアムパワーロッドと比較的ライトなことが多いです。 | ここまで来ると個人的にはスピニングタックルの領域で、ダウンショットリグで使ったりしますね。 | 強い竿、太いラインで濃いカバーを打つならファットでしょうね。 | カバー撃ちのメインはショットです。14ポンドライン+MHロッドでまかなえる範囲のカバーであれば、圧倒的にショットをメインに使用します。しっかりとカバーの奥に送り届けられますよ。 |
ドライブショット4inの活躍予想!
磯山
実は霞水系で多く見られるテナガエビのサイズとしては、このくらいがジャストサイズだと思うんです。それから最近はバスが小場所にいることも増えてきているので、そんなときにもこのサイズ感が使いやすいですよね!
加藤
スティック3.5inより投げやすいうえに、ショット4.5inよりは扱いやすい。これまでのラインナップの死角を埋めてくれる待望のサイズ感ですよね。どれかに絞りすぎずに、段階的に使い分けることでさらなる釣果が期待できそうです!
北田
ミディアムクラスのロッドを使ったライトめなバーサタイルロッド1本で回りたいときに重宝しそうです! プレッシャーが高い場所や、クリアアップしたようなタイミングでも心強いと思います!
竹内
スティック4.5inと同じくらいの位置づけかなと思います。ショットのほうが形状的によりスコーンとカバーに入れられるので、カバーの有無による使い分けになるかと思いますね。
松村
ドライブショット4.5inで撃っていたものよりも薄いカバー撃ちにちょうどいいと思います。タックルも少し弱めで、ミディアムクラスのロッドに10ポンド前後のラインでやれそうですね。