
ブレーデッドジグが日本に浸透し、各社から独自のモノがリリースされてひと段落したころだろう。そこで、今日本に現存する国内メーカーのブレ-デッドジグを集めて大検証!もちろん、それぞれビルダー、もしくは使い手であるアングラーに詳しく解説してもらっているので、あなたが求めるブレ-デッドジグがきっと見つかるはず!ティムコのブレーレッドジグは一見シンプルだが唯一無二の特性があった…!
●文:ルアマガプラス編集部
この記事の詳細はルアーマガジン2023年11月号をチェック!
Profile
大津清彰(おおつ・きよあき)
ティムコの製品開発などを担当、野良ネズミやトラファルガーなど数々のアイテムを手掛ける。昨年は第10代目艇王の称号を獲得。ルアマガprimeでは『バス釣り真相解明』連載中。
「デッドスロー特化型ブレーデッドジグ」
従来のチャター系の弱点だった要素を克服したルアー。ロベルタブレードをひとことで表現するならそういうことになるだろう。
弱点だった要素のひとつ目は、「スローな速度域」だ。シャローをスピーディーに巻くのが標準的なチャターの用途であり、ゆっくり巻くとレンジを下げざるを得ないものが多かった。
大津「秋以降ならそういう普通のチャターでいいんです。ただ、僕がイメージしたのは梅雨時期やアフタースポーンなど、表層付近でのスローなアプローチが求められる場面でした。ハネモノにもいろんな速度域のバリエーションがあるように、『デッドスロー系のチャター』があれば釣れるシチュエーションが増えるんじゃなかろうか、と」
ベースになっているのは大津が手掛けた「ロベルタスイムジグ」。ヘッド部分を極めて軽くし、下部にウエイトを配置することで従来のスイムジグよりも表層をスローに引けるアイテムだ。
チャター系のブレードは本来、ある程度のウエイトを背負わせないとアクションが安定しづらい特性を持つ。そのため、ロベルタスイムジグのウエイト配分を再設計したうえで、ブレードも試行錯誤の末に下部を曲げた特殊フォルムにたどり着いたという経緯を持つ。
大津「ヘッドが軽いおかげでスキッピングが簡単にできるようになった。これがもうひとつの弱点だった要素。普通のチャターが苦手な部分ですね。カバー奥に入れて、スローに、なおかつ金属ブレードの強波動で誘える。ニッチですが代替品のないルアーだと自負しています」
ロベルタブレード(ティムコ)
【スペック】
重さ:約6.3g
カラー:6色
大津がメインで使うトレーラーはヴァラップスイマー4.2inだ。大津「今のところこれがベストバランス。ピンテール系でもいいんですが、スローに扱うタイプのルアーなので、よりスピードを抑制しやすいシャッドテール系が合います。写真のピンクやチャートなどの派手な色が好きですね。基本的に目視できるレンジを巻けばOKです」
ヘビーカバーに撃ち込むことも想定し、ブラシガードはかなり強め。PEラインで使うならそのままでもいいが、用途に応じて根元からカットして調節してほしい。フロロ+カバーまわりならガード10本、ライトカバーや浮きゴミは5本が目安。大津「房総のリザーバーで使うときはほぼガードなしでやってます」
スキッピングも交えながらカバー奥に撃ち込み、ブレードの波動&フラッシングで惹きつけながら、なおかつスローに扱えるのが「ロベルタブレード」の独自性だ。
タックル
【PEラインの場合】
●ロッド:フェンウィック エイシスFM68CMLJ (ティムコ)
●リール:フエゴCT103SHL(DAIWA)
●ライン:UVF フロッグデュラセンサー×8+Si2・5号(DAIWA)
【フロロカーボンの場合】
●ロッド:フェンウィック リンクス68CMJ(ティムコ)
●リール:スティーズ AII TW 1000HL(DAIWA)
●ライン:アブソルートAAA 14lb(バリバス)
スペック検証
全長(アイからスカートまで) | 69.8mm |
実測重量 | 6.31g |
ブレード厚み | 0.2mm |
針の太さ | 1.5mm |
針の長さ | 33.8mm |
ゲイプ | 20.3mm |
ブレードのピッチ | 37回/3秒 |
立ち上がり | 25~30cm |
音 | 環境音以下 |
巻き感 | ズムズム |
チドリ評価 | チドらない |
適正スピード幅 | 5〜25 |