
ブレーデッドジグが日本に浸透し、各社から独自のモノがリリースされてひと段落したころだろう。そこで、今日本に現存する国内メーカーのブレ-デッドジグを集めて大検証!もちろん、それぞれビルダー、もしくは使い手であるアングラーに詳しく解説してもらっているので、あなたが求めるブレ-デッドジグがきっと見つかるはず!今回紹介するのはハンドメイドビルダーとしても知られる塚本さんが手掛けるコブラチャター!
●文:ルアマガプラス編集部
この記事の詳細はルアーマガジン2023年11月号をチェック!
Profile
塚本謙太郎(Kentaro Tsukamoto)
ハンドメイドブランド「KTWLURES」を経て2012年に「mibro」を設立。クランクベイトを軸として、フィールドのリアルな現状を捉えた高品質なルアー作りに定評がある。
「あらゆるカバーを舐め尽くすチャター」
クランクでは代用の効かない特性
常陸利根川のキンチャク、三島湖のロープ、あるいは琵琶湖南湖のウイード。
関連性の薄いこの3箇所に共通するのは、塚本謙太郎がコブラチャター開発のためにテストを繰り返した場所だという点だ。
塚本「スピナーベイトなみにゆっくり引けて、どんな場所でも引っかからずにトレースできるもの。そういうチャターが作りたかったんです」
一般的なブレーデッドジグは、障害物に当たるとその方向に倒れ込んでそのままスタックしやすい。だがコブラチャターは「当たったモノとは逆を向く」ようにヘッド形状やバランスを整えることで、優れたスナッグレス性を獲得した。
塚本「これまでクランクベイトもたくさん作ってきましたが、チャターにしか反応しないバスがいる、そんな印象があります。ブレードもボディーから離れて動くし、スカートが揺れてシルエットが定まらないから視覚的にも騙しやすい。逆に強い濁りでバスの視界が狭まっているときは、まずクランクを選びますね」
コブラチャター1/2oz(ミブロ)+ダブルウィップ5in(ミブロ)
【スペック】
重さ:1/2oz,3/8oz
フックサイズ:4/0(1/2oz),3/0(3/8oz)
価格:1200円
塚本「ライブスコープを使うようになってからは、なにもない中層に浮くバスをコブラチャターで食わせたりもするようになりました。そういうときは1/2ozモデルの『カッカッカッ……』という重いサウンドが効く。ハイパークランクにも通じるような釣りですね」
コブラチャター3/8oz+RAシャッド(モリックス×ミブロコラボカラー)
ひとまわりコンパクトなブレードを採用した3/8ozは、ややハイピッチでタイトな泳ぎに設定。1メートル未満のより浅いレンジで扱いやすい。
塚本「ブラシガードを付けなかったのは、いつもガッツリ食うとは限らないから。くわえてそのまま手前に走ってくるようなバイトを掛けるには、ガードがないほうがいい」
タックル
●ロッド:ノマドC-72MHまたはC-66MG(mibro)
●リール:スティーズA TW1016H(DAIWA)
●ライン:シューターまたはシューター・FCスナイパーインビジブル14~16lb(サンライン)
スペック検証
コブラチャター3/8oz
全長(アイからスカートまで) | 87.2mm |
実測重量 | 16.31g |
ブレード厚み | 0.2mm |
針の太さ | 1.3mm |
針の長さ | 32.8mm |
ゲイプ | 19.5mm |
ブレードのピッチ | 41回/3秒 |
立ち上がり | 15~20cm |
音 | 約45デシベル |
巻き感 | ガルガル |
チドリ評価 | チドらない |
適正スピード幅 | 20~65 |