
ブレーデッドジグが日本に浸透し、各社から独自のモノがリリースされてひと段落したころだろう。そこで、今日本に現存する国内メーカーのブレ-デッドジグを集めて大検証!もちろん、それぞれビルダー、もしくは使い手であるアングラーに詳しく解説してもらっているので、あなたが求めるブレ-デッドジグがきっと見つかるはず!今回紹介するのはジークラックのゴーゴーチャター。
●文:ルアマガプラス編集部
この記事の詳細はルアーマガジン2023年11月号をチェック!
Profile
呉 行修(ご・ゆきのぶ)
琵琶湖や池原ダムでレコード級のバスを追い求め、オリジナリティ溢れるアプローチ方法やデカバス理論を展開。琵琶湖フィッシングガイドも人気。
振動を感じながらスローに巻き続けるのが釣るコツ
呉「ゴーゴーチャターはボトムをゆっくり引く専用のものになります。スイムジグ的な使い方ですね。ゆっくりと巻くためにブレードの振れ幅をマックスに設定しました。ブルブルを感じながら巻くことがコツで、その振動が止まったらウィードやボトムに当たったというサインになります。なので、スイムジグに比べて、どこを引いているか、ちゃんと泳いでるかというのがとてもわかりやすいんです。春先のまだウィードが薄い時はスイムジグ、ウィードが青々と茂ってきたらゴーゴーチャターを投げるという感じですね。あとはオフセットフックにしてあるので根掛かりに強く、リフト&フォールもこのルアーは得意ですね」
琵琶湖としてはやや軽めのウエイトラインナップなのも特徴的だ。
呉「フルキャストしてラインを沈み込ませれば、深いレンジもスローに引くことができますよ。重くすると速く巻かないと動かないんです。スローロールは何をやってるかわかりにくいですが、チャターはブレードの振動が強いので、ちゃんと使用感が出るのが大きな強みです」
ゴーゴーチャター(ジークラック)
1/4oz
3/8oz
ボトムやウィードのうえスローに引くために生まれたのがゴーゴーチャターはオフセットフック仕様。ブレードを振動がしっかりと伝わってくるのでスイムジグなどに比べてレンジキープがしやすく、ルアーが動いているかアングラーが認識しやすいのが特徴。
TRAILER
アイアンシャッド(ジークラック)
4.8インチのシャッドテールワームでゴーゴーチャターのトレーラーにピッタリ。ボディ上下に深めにスリットが設計されているのでフッキング性能も高い。
TACHLE
●ロッド:モンストロG 710HC(ツララ)
●リール:メタニウムDC HG(シマノ)
●ライン:フロロ20lb
スペック検証
ゴーゴーチャター3/8オンス
全長(アイからスカートまで) | 91.4mm |
実測重量 | 15.32g |
ブレード厚み | 0.4mm |
針の太さ | 1.5mm |
針の長さ | 59.0mm |
ゲイプ | 26.5mm |
ブレードのピッチ | 36回/3秒 |
立ち上がり | 15~20cm |
音 | 環境音以下 |
巻き感 | ドコドコ |
チドリ評価 | 自発的にチドる |
適正スピード幅 | 15~50 |