
脱トーナメンターとして生きていく三原直之が向かう先は、スポンサーワークも含めた、一般アングラーのためのルアー&タックル造り。新ブランドワザモノでは『ど真ん中の釣れるルアー』をコンセプトに掲げているが、果たしてどのようなルアーが生まれるのか?現在開発中のアイテムのひとつ「ソフトボディのギルロイドJr.」を紹介しよう。
●文:ルアマガプラス編集部
三原直之
みはら・なおゆき/東条湖をホームレイクとするバスプロ。トップやクランクを軸として魚を探し、サイトやビッグベイトなどで食わせるというスタイルが魅力だ。JBで13勝していて、2015年、2019年にはJBのクラシックを制覇と華々しい記録を持つが、2023年を持ってトーナメント引退を宣言した。
ギルロイドソフト(仮称・プロトタイプ)
ボディ形状はギルロイドジュニアを踏襲し、フックは腹ビレに隠す構造になっている。ジョイント構造は今回のサンプルで変化させた部分。ボディ横のアイはラインアイにするとヨコヨコアクションが可能なほか、サイドフックにも対応可能となっている。横アイやヒレの位置はまだテストの只中だ。
三原「ギルロイドジュニアと同じデザインでも、すっぽりと口の中に入る機能を持たせています。バスは口を開けて水ごと吸って、エラで不要な水を排出するという食い方をします。
バスは真横から吸い込むことが多いですが、ハードプラグのギルロイドは垂れているトリプルフックが障害になって口の中に入り切らず、横から噛んでいるように見えます。
だから頭に歯型が残って、リアフックの外掛かりが多くなる。でもソフト素材ならデザイン次第ですが口の中に折りたたまれて入りやすくなり、フックもボディに収納できるので吸い込みの邪魔にならないんです」
ギルロイド形状ではしっかりと口の中に掛けるというフッキング面で、ソフト素材が圧倒的に有利になる。
三原「冬にギルロイドを止めておいて、チョンと逃しで誘っても活性が低い日ならそれに追いつけない。止めておいたほうがいいんですが、ソフト素材のほうがより深いところで止めておけるのもいいところですね」
ギルロイドソフトの素材はエラストマーではないが、浮力を持ったものすごく丈夫な素材。ソフトではあるが耐久性は非常に高く、ハードプラグのように長く使える特徴を持っている。簡単な調節で使えるデッドスローフローティング設定になる予定だ。


三原「ダートアクションにはめちゃくちゃこだわりました。魚型ビッグソフトルアーで左右にダートできるのは実はあんまなくて、ギルロイドソフトは疑似ジョイント構造にすることで、左右にきっちり振れるダートアクションができるようになっています。
ちょっとコツはいりますけどね。このルアーは低活性時に止めて食わせる用として作ったんですが、ジョイント構造にすることで早い動きに食ってくる時期でも使える万能系になりました。ギルロイドジュニアの釣り方がそのままできるソフト版って感じです」。


ギルロイドのハードとソフトの使い分けはどうすればいいのか?
三原「単純に魚を寄せたいときはハード、早い動きで釣りたいときもハードが有利です。連続ジャーク本来ハードのほうがよく、針先の数が多い分、フッキングも有利です。ではなんでソフトを作ったのかというと、ギルロイドは全国的にすごく使われるようになってきたので、いずれパワーダウンしてくる
と思うんです。
そうなったときの55センチオーバーを狙う次の一手としてのソフト版ギルロイドなんです。オールシーズン対応を意識して作っているので、低活性時にもビッグバスを狙って釣ることが可能。いつでもどこでも使える、という面ではソフト版が優れていますね」
実釣テストの様子は現在発売中のルアーマガジン2月号に掲載中!