
大盛況だった今年の釣りフェスティバル2024。多くの釣り具メーカーが、様々なコンセプトのブースを出展し、訪れた釣り人を楽しませていた。中でも、シマノは会場内に6ヶ所もブースを設置。その中の1つ「ライフスタイルブース」が注目されていたので、その詳細をレポートしよう。
●文:ルアマガプラス編集部
会場のパシフィコ横浜内に、計6ヶ所ブースを出展したシマノ
釣り人にとっても、そして釣具メーカーにとっても、重要なイベントである「釣りフェスティバル」(通称:フィッシングショー)。今年も、会場となったパシフィコ横浜に多くの釣り関係者や釣り人が足を運んだ。
釣りフェスティバル2024の会場内の様子。
すでに、入場者数の発表がったのだが、昨年の釣りフェスティバル2023の来場者数が、3日間の会期中に24,140人だったのに対して、今年の釣りフェスティバル2024は、その実績を大きく上回る35,848人という結果となった。この数字だけ見ても、釣りに対する注目度が高い状態にあると推察できるだろう。
会場内では多数の釣具メーカーなどが、最新のタックルやコンセプトの発表、釣り具の展示などをしており、さらに、オリジナルグッズなどの販売も行ったため、終日楽しめるイベントとなっていた。
釣りフェスティバル2024のシマノブースの配置図。
中でも、出展メーカーの1つであるシマノは、会場内になんと合計6ヶ所もブースを設置。「メインブース」「トラウトブース」「フライブース」「へらブース」「ライフスタイルブース」「釣りフェス限定品特設販売コーナー」と、釣種やコンセプトの異なる出展を行い、話題となった。
ライフスタイルブースでは、人生を豊かにする釣りの魅力を訴求
そんな、多数の展示を行ったシマノブースの中でも、ユニークなコンセプトで話題となっていたのが「ライフスタイルブース」だ。新製品の展示や釣種別の展示はコンセプトが明確だが、ライフスタイルブースはパッと見ではどういった展示なのかがわからないのだが、1つずつ見ていくといろんな仕掛けや、提案などがあり、それに気づいた来場者を楽しませていた。
シマノのライフスタイルブース。
例えば、ブースの中央部には何と、ビオトープ風の池が設置されており、水の中には魚が放されていた。池の近くのiPadには、水中の様子が映し出され、また、自由に使用できる偏光サングラスでも水の中を観察できるようになっていた。
ブース内に設置されたビオトープ。パネルには「水の中をのぞいてみよう」の文字。偏光グラスに馴染みのない人にも、その効果がわるような仕掛けがなされた展示となっていた。
ビオトープ内には、釣り具などを搭載できる自転車も展示。シマノが得意とする釣りと自転車を融合することで、新たなライフスタイルの提案を発信していた。


釣りだけでなく、アウトドアアクティビティを楽しむためのヒントが満載
他にも、釣り初心者にオススメのコンボタックルの紹介や、釣りだけでなくキャンプなどでも活躍するクーラーボックスの展示、そして、販売コーナーで購入可能な限定オリジナルTシャツやキャップを、実際に手に取って確かめられるようにもなっており、人生をより楽しむためのヒントが多数展示され、多くの来場者で賑わっていた。
釣り初心者のための入門のヒント。
販売コーナーで入手できた限定オリジナルキャップも陳列。
クーラーボックスやTシャツなど、アウトドアアクティビティで活用できそうなアイテムも多数展示。
初心者にオススメな釣り具も展示。
ライフスタイルブースは多くの来場者で賑わっていた。
ライフスタイルブースの壁にはトラウトのイラストが描かれていた。
2024年2月2〜4日(一般公開は2月3〜4日)には、フィッシングショーOSAKAが開催され、シマノも出展。最新のタックルなどを多数展示されるはずなので、気になった方は是非、会場に足を運んでみてほしい。