
どのエリアでもスプーンさえあれば大丈夫! トーナメントでもスプーンオンリーを通してきた中山さんだが、プラグが良い場面は確実にあるという。その良い理由とは何だろうか? この記事ではその確信に迫る。
●文&写真:石井伸拓
Profile
中山晋一(なかやま・しんいち)
フォレストテスターの中でも中部地方メンバーで構成されるミッドフォレストの一人。トラキン10年連続エキスパート。予選からすべてスプーンのみで勝ち上がるスタイルは、生粋のスプーン使いといえる存在。
レンジとサイズ、引き速度とカラーの強弱でローテーション
この日は適正スピードが最後の鍵だった!
実際にスプーンでどうやって攻略をしているのかを聞いてみると…。
中山「オープンして結構時間も過ぎ、放流から日にちも経っていますから派手じゃないカラーで探っていきます」
選んだのは幅広ボディのフィックスインパクト2.5gのカラスミ。
中山「次はカラーを派手めのイーストグリーンにしたけど不発。その次はスピードを落とすためにミューの1.5g。これで中層から上目を通していたけど良くなかったので、若干下げてみると反応あり。ただし、触ってくるけどそれほど釣れる状況という感じではなかったのでgを下げて、今度はフィックスマッチの1.3gにします」
反応があったレンジにターゲットを合わせて、そこで連発させていこうという作戦だという。
中山「思ったほどヒットが続かなかったので、次はもっとスローにしようと軽いフィックスマッチの0.7gを使いました。でも、喰ってきたのは最初だけで大して続かなかったから1.2gに変更。それからちょっとだけ上目の水深50cmぐらいのところをクローザー1.1gを通したら連発。これが適正スピードだったようです」
まさに臨機応変。中山さんは、その日の状況に細かく合わせて当たりスプーンを突き止めていった。
通し方がきっかけになりスイッチが入る
数多くのスプーンで反応の良いレンジを探り、さらにスプーンのサイズや適正スピードをチェック。さらに、カラーも調べていって…その結果、この日はクローザー1.1gが当たりスプーンだったわけだが、釣り方によっても反応は変わってくるという。
中山「反応が良いレンジを見つけたら、まずカウントダウンでレンジキープしますよね」
良いレンジを長く通せば釣れる。単純に考えればそれが一番効率が良いはずだ。
中山「でも、そのレンジの上から斜めに通す巻き下げの方が良いときもあるんです。あと、下まで落としてから上げていく巻き上げが良いパターンもある」
真横に通すだけではなく、上や下からレンジへ入っていくことで釣れるという。
中山「魚の状況次第になりますが、レンジの通し方がきっかけになってスイッチが入ることがありますから、レンジキープで喰わない場合はこの2つを試してください」
通し方一つで釣果にも差が付いてくる。そして、クランクベイトやミノーだけにしかできない通し方もあるという。
巻いて浮かすマジックジャークで連発!
レンジキープに巻き上げ、巻き下げ。この3つの釣り方で反応の良いレンジを通していけるスプーン。これに加えて第4の誘い方とは?
中山「すごく単純なんですが、フローティングタイプのクランクベイトとミノーであれば、巻きを止めればその場で浮く。これはスプーンにはできない通し方になります」
非常にシンプルだが、狙いのレンジをその場で浮かせることでスイッチが入るパターンではプラグが絶対的に有利。ここまでスプーンを使い解説をしてくれていたが、中山さんはクランクベイトを投入。
中山「クランクベイトはもちろんレンジキープもできるし、巻き上げや巻き下げも可能。あとフローティングをいま使って、リールを巻いて止めてを繰り返すマジックジャークをしていますが…」
解説をしながら釣っているとエスクラにヒット!
中山「良い引きしましたね〜」
その後もエスクラに連続ヒット。
中山「スプーンと同じくらい良く釣れるね(笑)」
ここでミノーのジャークランを使用。やはり釣り方は巻いて止めるマジックジャーク。
中山「追ってくるね…喰ったわ! ミノーも本当によく釣れるね(笑)」
沖をゆっくり引けるなどプラグのメリットも多い
その場で浮く以外にもプラグを使いたい場面は多いという。それぞれどういったときが良いのだろうか?
中山「沖の表層をゆっくり引きたいときですかね。軽いスプーンではどうしても届きにくい場所でも、クランクベイトなどは誰でも遠投できますから。あと、風が強いときにも良いですよね」
沖の表層ではプラグがあれば楽々攻略可能!
中山「あとリップが水を受けて引き抵抗がしっかり手元に伝わるから、ビギナーの方には扱いやすいですよね」
そう話していると、クランクベイトに喰いあげてくるようにヒット!
中山「いまのように喰い上げにも強いのがWフックのプラグ。ミスバイトも減るのでキャッチ率もUPします」
釣れてきたのはカットスロート。東山湖スタッフに聞くと喰うのがあまり上手くないらしく、その後ヒットした大型は惜しくもバレてしまう。
中山「いまの獲っていたら絵になったのにね。でも、プラグの釣りはプライベートではしていますが、久々に真剣にやると面白いね(笑)」
中山さんは、詳細に解説しながらも釣りを堪能。そして、スプーンだけではなくプラグの重要性も教えてくれた取材となった。
①フィックスインパクト2.5g[カラスミ]
レンジを探れるサイズ+地味なペレットカラー
レンジは上から広く探れる2.5g。放流してから日も経っているので、カラーも抑えめで地味なペレットカラーに近いカラスミで活性をチェック。
②フィックスインパクト2.5g[イーストグリーン]
地味系で反応が悪く強めのグリーン+金
地味めで反応が悪かったため、スプーンとサイズを変えずにグリーンに裏が金という強めのカラーで活性を確認していく。釣り方自体はボトムからの巻き上げを試す。
③ミュー1.5g[Tブラメタ]
スピードを落とすためサイズをダウン
次はスピードを落とすために1.5gを使用。ボトム付近の反応自体はあまり良くなかったため、ゆっくりと中層から上付近を狙っていく。
④フィックス マッチ1.3g[イベント限定シャイニーカラー]
若干レンジを下げて軽い1.3gを使用
中層から上を探っていくが今一つの反応だったため、少しだけレンジを下げる。しかし、触ってくるけど連発する感はなかったため軽い1.3gを試す。
⑤フィックス マッチ0.7g[パーシル]
一気に軽い0.7gでスローに引いてみるが…
1.3gから一気に軽量な0.7gのフックスマッチへチェンジ。よりスローに引けるものに反応が良いかと思いきや、アタックは少ないためサイズを調整することに。
⑥チェイサー1.2g[シルバーブランクカラー]
水を逃すようなロールアクションで反応あり
ここまで丸っこいタイプが主体だったが、水を逃すようなロール系アクションのチェイサーを投入。一応反応自体はあったため、次もロール系を試す。
⑦ファクター1.2g[イベント限定シャイニーカラー]
ロールアクションにシルバーの明滅とUVカラー
サイズは変えずロールアクション系のファクターを試す。カラーはシルバーにUVの入ったもので、明滅で誘ってみる。しかし、フィックスマッチほどのバイトはなかった。
⑧クローザー1.1g(上州屋限定)[ミッドフォレスト中山カラー]
水深50cmくらいを速めに巻けるクローザーが正解!?
ここまで一番反応が良かったのはフィックスマッチ1.3g。しかし、レンジをかなり上の50cmまで上げ、さらに水を逃すように速く泳ぐクローザーの止めでバイトが連発。
S-CRA エスクラ スプーン感覚で扱えるクランクベイト
SR-30F
SR-30SS
コンセプトはスプーンブランドの老舗らしく、スプーン感覚で使えるクランクベイト。フローティングとスローシンキングの2タイプでレンジキープ力に優れ、広範囲から魚を寄せることができるハイアピールアクションを実現。
●全長:30mm
●タイプ(重量):30F(2.5g)、30SS(2.8g)
●カラー:10色
Jerk Run ジャークラン その名の通りジャーク専用設計のミノー
50F
ジャーキングして誘うのがメインコンセプトのミノー。ジャークからのステイや、ストップ&ゴーで高活性のトラウトを効率よく誘ってくれる。フックはリアへ1フック装着(ヴァンフックのBC-33F#10を使用)。
●全長:50mm
●タイプ:50F
●重量:1.4g
●カラー:10色
最新エリアトラウトにはこの1冊!『ルアーマガジン鱒王』
『ルアーマガジン鱒王vol.5』2024年
エリアトラウト究極本…ニジマス管理釣り場の入門とアドバンス!
- 発売日:2023年12月21日
- 定価:1980円(税込)