自然フィールドで大型トラウト(鱒)が狙えるのをご存知だろうか。そのひとつが大本流のサクラマス釣りである。どんな釣りかと言われれば結構奥が深い。この記事では最大で70cmにもなるサクラマスの生態について紹介していこう。
●文:ルアマガプラス編集部
ヤマメもサクラマスもおんなじ魚です!
基本的には河川残留型(陸封型)がヤマメ、降海型がサクラマスに分けられるが、実は簡単には説明できないほど生態が複雑なのが、このヤマメという魚。地域による降海時期や、成熟する年数が違うのもそのよい例だろう。
[写真タップで拡大 高画質]
たとえば、北海道のヤマメの場合、生後約1年半で降海型は海へと下る。そして約1年を海で過ごし、2歳半の春に生まれた川へと遡上してくる。そして約3歳となる秋に産卵し、その一生を終える。
[写真タップで拡大 高画質]
これに対して東京都・多摩川の場合、降海型は生後約1年で海へ下る。海にいる期間は約半年間。近海を回遊しながら成長し、わずか1歳半の春に多摩川へと戻って約2歳となる秋に産卵。北海道の集団よりも短い生涯となる。
[写真タップで拡大 高画質]
サクラマスの生態は北海道と関東でも全然違う
北海道と関東で約1年間の成熟期間の差があるサクラマス。それだけでなく、海に降りる個体の割合も大きく異る「ひとくくりにし難い」魚でもある。もう少し紹介してみたい。
[写真タップで拡大 高画質]
北海道のヤマメは約75%が降海してサクラマスとなる。残りの25%はヤマメとして川に残る。この25%はほぼ確実にオス。サクラマスとなった50%がメス、残りのサクラマスの25%がオスだ。
東京都・多摩川の場合、降海してサクラマスとなる魚は5%にも満たない。残りのすべての魚(約95%)はみな河川残留型であるヤマメとなる。サクラマスにもヤマメにもオス・メスが混在するという、北海道との大きな違いがある。不思議であり、なぜかは分からない。東日本の南北の差でこの生態の違いである。
[写真タップで拡大 高画質]
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。