
BKKフックをご存知だろうか?近年国内でも台頭してきた中国のフックメーカーで、多くのアングラーに愛用されつつあるのはもちろん、国産ルアーの標準搭載フックとして使用されることも増えてきている。ここではそんな『BKKフック』の代表的なアイテムを紹介しよう。
●文:ルアマガプラス編集部
様々な種類、幅広いサイズ展開で、ルアーをカスタマイズ! 豊富な多様性を誇るフックバリエーションが魅力!
BKKのフックは強度、鋭さは当然トップクラス。またそれだけではなく、形状もサイズもバリエーションが豊富だ。
BKKジャパンプロスタッフであり、大人気琵琶湖ガイドの高田雄介さんは語る。
たかだ・ゆうすけ/滋賀県甲賀市出身の31歳。2017年に友人と共に海外釣行の旅行会社「 トランスセンデンス」を立ち上げた。海外でのガイドはもちろん、琵琶湖でのプロガイドも務める。琵琶湖の重鎮たちからも、抜群の釣りの腕を認められる存在。BKKジャパンプロスタッフ。
高田「例えば4/0とか5/0のトレブルフックはだいたい太軸しかないんですけど、BKKなら1Xの細い線径でもランナップしてます。それをジャイアントベイト用に使うこともできる」
もちろん、細いほうが刺さりがいいし、軽いのでウエイト調節にもつながる。更には価格がリーズナブルな点も人気の秘密だ。
同じ#4で、右がスピアEWG71-SS。左がスピア21-SS。明らかにシャンクの長さが違う。フック形状もEWGのほうがワイドでやや針先が内側向きだ。この2種類でバスルアーはほとんどカバー可能。
定番BKKトレブルフック6選
スピア21-SS
万能に使えるスタンダードモデル。サイズ設定は実に15種類!
1Xという細い線径で、ラウンドベンド、スーパースライドコーティング、すべてが刺さりの良さに直結。
高田「だいたいのハードルアーはこれでいけます。ラウンドだからガツンとアワセるPEより、フロロやナイロンの釣りに向いています。弱い力でも刺さっていくんです」
更に#18から5/0まで、サイズが15種類もある。
スピアEWG 71-SS
ワンサイズ上の番手を使えるショートシャンクの頼れるフック
ショートシャンクなので、前後のフック絡みや、テイリングと呼ばれるリアフックのボディ絡みが減少。
高田「同じ番手でもEWGならシャンクが2/3くらいの長さ。だから小さなルアーでも1番手大きなフックが使えます。単純に重量が軽いので、動きのレスポンスもよくなります」
例えば高田さんはバリソンミノーの他、タイニークラッシュのリアフックにも使用。クランクにもおすすめ。
ファングス62-UA
2Xという太い線径、シーバスにもよく使われている。
高田「琵琶湖ではミノーイングで使っている人がいますね。PEラインに向いてます」。
ファングス63-UA
線径は3X、アカメや青物など、ソルトウォーターで人気のあるパワーファイト対応フック。バスの場合も、ビッグベイト系などに使える。
ラプターX
フックがネムリ形状なので、一度貫通したら簡単にはバレない。
高田 「しっかり噛んでくる魚にいいですね。僕は海外のナマズに使ってます」
ヴァイパー41
実に4Xという太軸のフック。
高田「元々バラマンディー用に開発されたフックで、フックがストレートなんですよ。ショートバイトでも掛かりがいいので、よく使ってます」