
バスフィッシングのみならず、チニングやロックフィッシュなど、幅広く活用される仕掛け「フリーリグ」。今回は、大人気リグの釣れるヒミツを探るべく、巨大水槽で水中アクション実験を実施! 果たして、その結果は…?
●文:ルアマガプラス編集部
釣れるリグ・フリーリグはなぜ多くの釣りで広まったのか? 水中写真で一目瞭然!
静岡県焼津市にあるルアーメーカー「DUO」には、ルアー開発のために作られた巨大な水槽がある。その規模は実に長さ25m、最深部4.5m! リグに関する様々な疑問を解決するために、丸1日この水槽をお借りして、実験&観察してみた!
ルアーメーカーDUOの本社には巨大水槽が設置されている。今回は、ここをお借りして実験を行った。
釣れるリグとしてバス釣りに限らない広範囲で定番化したフリーリグ。そのキモは明らかな「動きの変化」にあったのだ!
想像以上に自由すぎたフリーリグ
水中アクション実験の前に、フリーリグに実際にセットするワームと仕掛けを具体的に説明していこう。
起用ルアー:ドライブビーバーマグナム(O.S.P)3/8oz
ワームは、圧倒的存在感と迫力のバサロアクションを誇る巨大ホッグ、ドライブビーバーマグナム(O.S.P)3/8ozを使用する。そして、シンカーには適度なスタック感を持たせている、カンジインターナショナルの「スルスタシンカー」を使用。
フリーリグは着底後にアクションが「劇的」に変化するのだ!
水槽での水中アクション実験を行う前は、フリーリグと言えば「フォールスピードが途中からスローになる」というイメージであった。リグを水中に投入しいつものように操作してみると、その認識は確かに間違っていなかった。しかし、ワームの動きを水槽でじっくりと観察すると、フォールスピードの変化より、アクションの質が劇的に変わることに目を見張った!
シンカー着底前後でメリハリがつくフリーリグ
特にホッグやカーリーテールなど、ただ巻きでよく動くワームはフリーフォールでもよく動く。ところがシンカーが着底すると、全てのパーツの動きが止まり、生気を失ったようなフォールになる。そのギャップが凄かった。これはヤバすぎる!
フォール中のフリーリグ。
シンカーが着底した瞬間。
全ての動きを停止しながらゆっくりとフォール。
ドライブビーバーマグナムは、途中までド派手なバサロアクションでフォールして、シンカーが着底した瞬間に、アクションがスイッチオフ。水平姿勢になって、ゆっくりとスパイラルフォールする。これを知った上で使用すれば、さらに効果アップするはず。フリーリグ使用時の参考にしてみてほしい。