
スロージギングが切り拓いてきたオフショアの世界を、さらなる次元へ牽引する清水一成さん。今回は、清水さんが監修した新作ジグ、ジャイブチョッパーを携えて、北海道から火が着き近年人気となっているサクラマスジギングに挑戦! その魅力と攻略法とお届けする。
●文:ルアマガプラス編集部(中村崇彦) ●写真:ルアマガプラス編集部
清水一成さんプロフィール
清水一成(しみず・かずなり)
親の代からの釣り具屋稼業で反抗期?としてルアーを追求。伊勢湾で培ったスキルを日本のみならず世界で磨きをかけるエキスパートだ。愛知県蒲郡市「ポイント釣具」を営みながら伊勢湾ジギング船「39」を駆る。DAIWAフィールドテスター。
【SALTIGA〜新たなる潮流〜】Part3:サクラマス×ジャイブチョッパーin津軽海峡【清水一成】
ジャイブチョッパー/スイムチョッパーの詳細記事はこちら!
スロージギング・マイスターにして、分かりやすい解説でエキスパートのみならずエンジョイ勢からも熱い支持を受ける清水一成さん。そんな清水さん渾身の、ベイトジギング用メタルジグが爆誕!! ヒラマサ、カンパチ[…]
鹿児島県は屋久島が見えようという南海域。ジギングエキスパート「カズさん」こと清水一成さんが、自身プロデュースの新メタルジグ『ジャイブチョッパー』と『スイムチョッパー』をテストするべく訪れたのだ。果たし[…]
ジグを見せるか飛ばすか。正解がないから面白い!?
超早朝に関わらず、サクラマス狙いの釣り人で熱気溢れる野牛(のうし)漁港。
清水「自分なりの釣り方の概念でサクラマスを狙っていきます」
清水さんらしいひと言から始まったサクラマスジギング釣行。舞台は北海道と青森県の間に位置し、太平洋と日本海を繋ぐ津軽海峡。下北半島の北端、野牛漁港から㐂久丸(きくまる)さんに乗り出船する。
今回同行するのは、サクラマスジギングの第一人者にしてAive(アイヴ)バーチカルの開発者、DAIWAフィールドテスターの佐藤博之(さとう・ひろゆき)さん。手にしているのがアイブ・バーチカルだ。地元は北海道だが、青森までターゲットを追いかけるアングラー。M.S.T Handmade Lure’s主宰。
エリアは水深120m。100mを目掛け、ジャイブチョッパーを投入する。
ソルティガ・ジャイブチョッパー(DAIWA):悪い状況でも真価を発揮するべく“新しい世界観を攻める”をコンセプトに開発された清水さん監修のベイトジギング用メタルジグ。130gは新規開発ウエイトで、写真はその試投用プロトだ。
ジャイブチョッパー開発最終テストの動画はこちら
清水「(サクラマスは)深いところから海面近く水深10mくらいまで追ってくるので、基本的にまず上げの釣りをメインとしてみせていくのがひとつ。その中で、フォールに対しても反応してくれるだとか、横の角度とかそんなことを考えながらやっていきたいと思います」
サーチでありつつも、確実に獲るために思考をめぐらせるのは清水さんのルーティン。常に水中の潮の様子を感じ、ベストな選択肢でターゲットに寄せていく。
清水「何でも喰ってくるんですけど、こうですよっていうのがまだないような状況下なんですよね。だからその場所ごとで臨機応変に変えていくような感じです」
ファイトは暴れるタイプ、バイトは吸い込みというよりは噛みつき(アタック)というサクラマスの特性から、ショートバイトやスレ掛かり対策としてドラグは緩めの設定。誘い方は、すべてその日その時の状況次第。だからこそ、①巻くスピード、②シャクる幅、③傾ける角度のジギング三大要素を意識しながら試してみることが重要になる。
あえて波動を消すステルス性能と抜け感を良くしたジャイブチョッパーで、ラインスラックを作らず“しっかりゆっくり見せること”を意識してサクラマスを連発させた清水さんだったが、一方でジャイブチョッパーとは両極端の高波動系と分析する佐藤さんのアイヴ・バーチカルや、横に長く飛ぶロングジグのスイムチョッパーでの釣果など、ジャイブチョッパー以外でも正解があったと判断する。
清水「狙った通りの見せる釣り。丁寧にジグをサクラマスに見せるシャクリ方。自分の納得した掛け方で出た1本。自分で考えてそれに魚が口を使うという瞬間は、本当に楽しい釣りですね」。今回のために塗った試作カラーのブラックパープルグローでしっかりキャッチ。清水さんらしい1本だ。
清水「正解を決めてしまうことが一番ダメな釣り方だと思うんですよね。正解を決めるのではなく、自分のいっぱいある引き出しの中から選んでサクラマスをヒットさせていく。だから無限大というか、成長過程といった感覚の中で釣りができるみたいな」
センターバランス・ロングジグ スイムチョッパーが悪い潮で奏功!
潮が止まった状況では、同じく新作のロングジグ、ソルティガ・スイムチョッパーを1番手柔らかいロッド(ソルティガSJ 61B-2・W)で、飛ばしすぎずかつ思い切りラインスラックを作り横を向かせて誘う真逆の展開でもキャッチした。
引き出しの具現化、それがつまり清水さんにとっての理想のジグとなる。それはいつでも成長のきっかけとなり、いついかなる釣行でも切り離されるモノではない。
“軽くジグを置く釣り”という地元の釣り人からのキーワードから結んだ新ウエイトのジャイブチョッパー130gのプロトモデルで3kg級のサクラマス捕獲に成功。このモデルは商品化決定となった。
常に現場に身を置き、自然を感じ、釣り人の声を聴き、新しいことにチャレンジし、自らを磨き続ける清水さん。今回のサクラマスジギングも大きな刺激になったようだ。
清水さんの実釣使用タックル
サクラマス用タックル。同じジグでもアクションを変えるために3タイプのロッドを用意した。
写真上段〜下段の順で紹介。
写真上段
- ロッド:ソルティガSJ 61B-1・W(DAIWA)
- リール:ソルティガIC 300H-SJ(DAIWA)
- ライン:UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si1.2号(DAIWA)
- リーダー:ソルティガ フロロリーダー X’LINK(クロスリンク)20lb(DAIWA)
写真中段
- ロッド:ソルティガSJ 61B-2・W(DAIWA)
- リール:ソルティガIC 300H-SJ(DAIWA)
- ライン:UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si1.2号(DAIWA)
- リーダー:ソルティガ フロロリーダー X’LINK(クロスリンク)20lb(DAIWA)
写真下段
- ロッド:ソルティガSJ 61B-3・W(DAIWA)
- リール:ソルティガIC 300H-SJ(DAIWA)
- ライン:UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si1.2号(DAIWA)
- リーダー:ソルティガ フロロリーダー X’LINK(クロスリンク)20lb(DAIWA)