バーサスのランガンシステムBOXといえば、あらゆる釣りに大活する人気アイテムだが、その「チニング」仕様のカスタマイズを大公開! もちろんこれが正解といいきるわけではないが、是非とも参考にして欲しい。明邦の営業マン・田中さんが解説してくれたぞ。
●文:ルアマガプラス編集部
田中哲(たなか・さとし)
アジングからジギングまで幅広いソルトルアーに精通する明邦化学工業株式会社の営業マン。ボックスのカスタムだけでなく、ロッド作りにも凝っており使用ロッドは全て自作。最近は渓流にもハマり中。
【チニング編】メインボックス『VS-7055N(メイホー)』
コンパクト&超シンプルで機動力を上げるチニング釣行ボックス
釣りのテンポを上げることが釣果にも繋がる
田中さんはここ数年チニングにハマっていて、主に淀川などを中心に釣りをしているとのこと。主にオカッパリでの釣行で、ある程度エリアが絞れているなかでのランガンにも対応したボックスセットにしている。
ボックス上段のセッティング
上段部はリーダーや小物、プライヤーのスペース
変えのリーダー、フォーセップ、プライヤー、メジャー、小物ケースを収納。使用頻度のそこまで高くないものをここに入れているイメージだ。
ボックス下段のセッティング
収納力をマックスに生かして各種ルアーを装備
ワーム、小型プラグ、直リグ系、チニング系ルアーなどをここに一気に収納。縦にボックスを入れることで、迷わず取り出すことができる。平積みするとうまく取り出せないし、目当てのボックスを探すという手間が生じるのだ。
両サイドのオプションパーツは最小限でシンプル。シンプルにすることで無駄な動きを省けることが大きなメリットだ。手順を減らすことで釣りができる時間を長くでき、ルアーが水中にある時間も長くなる。イコール魚が釣れる可能性も上げられることを目的としている。
左サイドのセッティング
ロッドスタンド1本のシンプルコーデ
チニングはロッド本数はそこまで必要ないのでロッドスタンドは1本。その横にはダストボックス的な役割としてパーツケースBM100をセット。ここも無駄を省いたシンプルなチニング用コーディネートにしている。
右サイドのセッティング
トレイが1個あるだけで釣りの効率が一気に上がる
プライヤーやハサミ、使う可能性の高いルアーなどを入れておけば、毎回ボックスを開け閉めをする手間が省ける。また、ボックス内が必要以上に汚れることもない。トレイBM-Sは使用しないときは縦にサイドに立てておけるので邪魔にならない。
トレイBM-Sは田中さんのイチ押しアイテム。ボックス右のトレイによく使うものなどを入れておけば、フタの必要以上の開け閉めが不要になるので、ローテーションが快適にできるのでおすすめ。使ったものをトレイに入れておけば、それを洗うだけで済むので釣行後も楽だ。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。