
イカメタルといえば、オバマリグやオモリグなど仕掛けを使って誘う釣りが多い。しかし、メタルスッテ一本でOK!と提唱し続けているのが岩城さん。「リアクションでキレのある動きで誘っていけば見切られずに長く数釣りが可能なんです」。この釣りを徹底解説していこう!
●文:ルアマガプラス編集部
岩城 透(いわき・とおる)
岐阜県在住。ホームは若狭湾といった日本海側が中心。イカメタルと呼ばれる前から長年この釣りをやっているベテランアングラー。元々は釣具店に勤務していたため、渓流やバス釣り、鮎釣り、エギング、タイラバなど幅広く多くの釣りを経験。
誘い方一つで釣果を左右する楽しい釣り
岩城「イカメタルの魅力は、誘い方だけで釣果が変わってくることですかね。だからこそ工夫のしがいがあって上手くいけばすごく釣れるし、合ってないとダメなときもあります。ここで上手く行けばどんどんハマっていきます」
他にも魅力ってありますか?
岩城「釣って楽しく食べても美味しいし、タックルもシンプルだから船釣り初心者でも始めやすいですよね。あと、日本海側では夜釣りがメイン。日中も面白いんですが、夜は釣果的に安定しているので誰でも釣りやすい。でも、僕はやっぱり誘い方次第で変わってくる釣りそのものの楽しさが一番の魅力ですかね」
おすすめはまずメタルスッテ一本!釣りやすく多彩な誘いで掛ける!
実際にどういうセッティングで釣りをしていますか?
岩城「一般的にはオバマリグのように下にメタルスッテ、上にドロッパーが付いたタイプが良いと思います。でも僕はメタルスッテ一本でやっています」
男の一本バリってやつですか!?
岩城「そんなに良いものではないですよ(笑)。実はいろいろな誘い方もできるし、スレにくいからよく釣れるんです。あと、トラブルも少ないので初心者の方にこそおすすめといえます」
たしかに仕掛けはシンプルの方が釣りはしやすい。しかし、どうやって釣りをしていくんですか?
岩城「まずはボトムまで落として1m切ってからアクションスタート。初動を気にしてビシっと動かすのがキモです」
ロッドは90度くらいまで上げる感じですか?
岩城「それくらい上へ上げてからロッドは上げたまま待つ。そうするとゆらゆらとフォールしてくれます。それからまたビシっと動かす。基本はこれの繰り返しです」
止めて待たないんですか?
岩城「イカにスッテを見切らせないリアクションの釣りなので、待つというよりフォールで抱かせる感じですね。最初からリアクションで誘っていくとイカが見切りにくいんです。逆に初めはゆっくり…とやっていると見切るのも早い。これでダメなら2段シャクリでビシビシっとしゃくってから1、2の3…と止めてからまたビシビシっとシャクる釣りもやっていきます。それこそ誘い方自体はいくらでもバリエーションがあると思いますのでいろいろと試してみてください」
かなり早い釣りになるんですね。
岩城「どこで釣れるのか?レンジを探る釣りになるので広く早く釣っていきます。キャストもしやすいので、広範囲に探れるのも良い点です。あと高活性な場合は手返しも良いし、スレにくいから低活性のときでもリアクションで反応させられますよ」
タングステン製スッテは初動が良いのでバイト激増!
では実際に使っているスッテを教えてください。
岩城「エメラルダス イカメタルスッテTGを使っています」
エメラルダス イカメタルスッテTG(DAIWA)
タングステン製で動きのキレが良く、初動が速いのでリアクションの釣りに最適。また、沈むのも速く手返しUP。シルエットも小さくできるので使用幅が広い。
タングステン製のスッテといえば沈下スピードが速くてシルエットが小さい。そういった理由がほとんどだが…?
岩城「そういったメリットもありますけど、僕が重視しているのはコンパクトだから初動が速いことです。岸釣りのエギと同じくパン!といきなりトップスピードで動くものにイカは反応しやすいんですよ。だからロッド性能も重要になってきますが、タングステン製はすごくこの初動が速くてイカの反応が良いんですよね」
初動の速さがバイト増につながる!?
岩城「じっくりスッテを見せずスレさせないための釣りなので、キビキビとした動きのタングステン製がおすすめです」
なるほど…あと、メタルスッテ一本以外にも他のセッティング例も教えてください。
岩城「僕は一本でやっちゃっていますが、オバマリグなどが一般的ですよね。その場合は、同じくエメラルダス イカメタルスッテTGを下に付けて、上のドロッパーにはエメラルダスイカメタルドロッパー タイプE(エギタイプ)を付けています」
ドロッパー:エメラルダス イカメタルドロッパー タイプE エギタイプ(DAIWA)
メタルスッテ:エメラルダス イカメタルスッテTG(DAIWA)
オバマリグはメタルスッテに同じくタングステン製のものを付けて初動を速くし、ドロッパーのサイズを小さくすると速く、大きくすればゆっくり誘えるようにスピード調整している。
岩城「僕はドロッパーをスピード調整として使っています。ドロッパーを付けるだけでゆっくりなアクションになるし、エギのサイズを大きくするとさらにスローに誘えます。あと大きいイカ狙いはサイズを大きめにしますね」
カラーのおすすめなどはありますか?
岩城「あまりセオリー的なものはないと思っているんですが、周りで釣れているカラーをよく見てやると良いですよね。当たっているカラーがやっぱり釣れますよね。ただ、若狭湾などで釣りをしていると集魚灯を炊いていて、メタハラ(メタルハライドランプ)の青っぽい自然光に近い光の中ではケイムラとか夜光が効いたりしますね。逆にハロゲン(ランプ)は赤いテープが効くことが多いと思います。日中は夜光とかグローが良かったりしますね」
キレッキレな動きが出せる硬めロッドがおすすめ!
岩城「この釣りはタングステン製のメタルスッテにプラスして、メリハリのある動きを出すために硬めのロッドがおすすめです」
実際にどんなロッドを使っているんですか?
岩城「僕はエメラルダスAIRイカメタルのK410LB-Sを使っています。ベイトのショートロッドなんですが、誘いに特化したものなんです」
4ft10inとはかなり短めですね。
岩城「こまかい誘いができる硬めのロッドになってるんですよ。1,2,3とシャクる3段シャクリもしやすくて、1シャクリで大体33cm刻みで短い距離をキレッキレな動きで誘えるんです。1mレンジをどれだけ刻めるか?という釣りができるので、キビキビとシャクって見切らせない釣りができます。イメージ的には岸釣りになりますが、秋イカ狙いのサイトフィッシングのように細かい動きをショートロッドで見切らせないように誘う釣りって感じですね。イカの気を引いてからスーッと寄せて抱かせる。これをディープで演出可能なんです。この釣りは誘い方が無限にある釣りですので、自分なりのストーリー(岩城さんの言葉でいう理由付け的な意味合い)で誘って抱かせる。そんな釣り方を楽しんでみてください」
●ロッド:エメラルダスAIRイカメタルK410LB-S
●リール:ティエラAIR IC100XHL
●PEライン:PEデュラセンサー×12EX+Si3(5C)0.5号200m
●リーダー:エメラルダス フロロリーダーX‘LINK
※全てDAIWA