
福島県の裏磐梯エリアを中心に活躍する高梨さんが、現地のリアルタイムな情報をレポート! 季節がジワジワと進行しつつある今、どのようにスモールマウスバスを攻略するのか? その詳細をお届けしよう。
●写真/文:高梨洋平
8月29日配信 ジワジワと季節が進行しつつある桧原湖の現状
皆さんこんにちは! 午前と午後の涼しい時間が長くなる一方、日中の暑い時間は短くなって来て、ジワジワと夏の終わりを感じる桧原湖。水中も少しずつではありますが、季節が進んで来ているように感じます。
夏の終わりを感じさせる桧原湖。
例年より低い水温、高い水位、浅場に多いワカサギ…この3つの条件によりバスの全体的なレンジが多いのは相変わらず。安定して釣り易いのは3〜7mで、そのレンジのウィード絡みや、そのアウトサイド。またはチャンネル絡みやハンプなどの地形変化です。
その範囲にいる魚達が反応するレンジはバラバラで、水面に好反応だったり、ボトムで食わせないとサイズが落ちたり、ボトムちょい上サスペンドが有効だったり。そんな魚達に対してここ最近好調なのが以下のパターンです。
【好調なパターン】
- ジョーダンなどの表層系
- 多方向ラバー系のダウンショット
- エラストマー製ワームやチューブなどの浮きキャロ
ここ最近面白くなってきたフットボールのパターン
上記のパターンは、今の桧原湖でとりあえず魚を釣りたい時にオススメのものです(^^)。ここまでは、ここ1ヶ月以上不変のパターン。ここ1週間で面白くなって来たのが…フットボールですかね! フットボールは、毎年晩夏頃から反応が良くなる傾向にあります。
毎年晩夏から反応が良くなるのが、フットボールジグを使用したパターン。
今年はまだ浅いレンジの魚が多く、先述したパターンが効いている事もあってフットボールが本格的に喰うようになって来た訳ではありませんが、それでも深場に入って来た魚達は喰い出しています(^^)。まだ個体数は少なめですが、魚探で確認するとジワジワ増えてきているのが確認できます。
少しでも季節の進行を感じたら、その先を行く魚を積極的に狙っています。まだ釣れる魚は少ないけど…釣れた時の喜びは大きいですからね(^^)。今後、このまま深い所に魚が増えて行くのか、浅い所に留まる魚が多いのか、よく見極めて釣っていきたいですね。
アングラープロフィール
高梨洋平(たかなし・ようへい)
福島県裏磐梯エリアの桧原湖、猪苗代湖といったスモールマウスバスレイクを中心に活動する、予約がなかなか取れない凄腕ガイド。バリバスのプロスタッフを務める。