
スイムベイトを少しチューンするだけで、その性能が一気に向上する!? 今年行われた大会の優勝に大きく貢献した『レイジースイマー』のチューニングを、山岡計文さんに解説していただこう。
●文:ルアマガプラス編集部
山岡計文
やまおか・かずふみ/奈良県下北山村生まれ。ドアを開ければ数秒で七色ダムという立地に住む正真正銘のスーパーロコ。JBトップ50に参戦し、今年の第2戦・弥栄湖で優勝を果たした今波に乗っているアングラーだ。
狡猾なバスも狂わせるレイジーの放置パターン
今年行われたJBトップ50弥栄湖戦優勝の原動力にもなったのが、レイジースイマー7インチ。
6インチと9インチの中間的なサイズとしてリリース。フックはPEでサイドにセット。ネイルシンカーを調節しながら入れていき、スローシンキングに設定している。
フックをPEラインでサイドにセットし、ネイルシンカーを入れてシンキングにし、これをボトム放置で使う。
山岡「このセッティングにしてからバイト数が一気に増えて、フッキング率も桁違いによくなりました。バスが横から見たときに、フックが同化して違和感がなくなるんでしょうね。バスはボディの一番面積が広い部分にバイトしてくることが多く、結果的にフックをついばむことになるんです。PEラインなら掛けたあとにフリーになるのでバラシも減ります」
ペイントマーカーを頭から背中、テールに塗っていく。テールに塗ればテールが動いているかどうか目視可能だ。「よく売っているペイントマーカー。エラストマー素材にも塗れるペンで、ピンクやオレンジ、白もあるので、おすすめですよ」。
岩の裏に隠すようにレイジースイマー7インチを置くと、見に来た50アップが疑う様子もなくあっ
さりバイトしたのだった。
レイジースイマーはバスの目線の先に入れて置いておいたり、気付かせたあと岩に隠したりして、魚に見つけさせる。置いておいてもテールがゆっくりと動きバスにアピールする。「魚に探させるのがコツですね。サイドフックを目掛けて横から食いますよ」。
インサイドの岩が絡むエリア、グッドサイズがレイジースイマー7インチを奪い合うようにチェイス。ゴーマル後半もいたが、最後に食ったのは50センチ台前半。バスのバイトを確認し、フルフッキング。