
[ルアーカラー数][ルアーアイテム数]、そして小物類。マニア度が高いエリアゲームは、道具の種類が多いジャンルとして知られている。数多い道具をどのように収納するか? 工夫とアイデア力が問われる、道具収納術をエリア業界随一の道具オタクである、ニンジャさんが徹底解説。
●文・写真:ルアマガプラス編集部(立川宏)
センドウタカシ(せんどう・たかし)
千藤卓 a.k.a ニンジャ/『ルアーマガジン』でもお馴染みのプロアングラー。釣りビジョンなどの映像メディアに多数出演するほか、現在は、琵琶湖などを中心にガイドも行っている。近年はエリアトラウト(管理釣り場のルアー釣り)に傾注し、 強者が集結するトラウトキング選手権エキスパート戦にも出場。エリアトラウト競技者としての側面も併せ持つ。
関連する記事
手ごろなサイズ感でイチオシユーザーも多いMEIHOのバーサスVS-7070N。持ち運びのしやすさと大容量が同居する逸品だ。そんなラン&ガンボックスを、ニンジャことセンドウタカシさんが根こそぎチューン![…]
お手軽大容量BOXの代名詞・バーサスVS-7070Nは岸釣り派の必携アイテム! ニンジャことセンドウタカシさんが最高に使いやすく、最大限の容量に挑んだカスタムを余すことなく披露する。VS-7070Nの[…]
他のルアーフィッシングとは異なるエリア独自の収納術
インストラクターとして教室を開催しているときに、ニンジャさんが愛用している、ちょっと小型の『VS-7055N』。ルアーアイテム数がそんなに多くない初心者にもオススメのボックスだ。
ニンジャさんは、フルオープンのトーナメントでは『軽量』&『収納量が多い』バッカンタイプを愛用。しかし、メーカー縛りのワンメイクの大会やプライベート釣行では、機能的なボックスタイプ【VS-7070N】を愛用。そしてインストラクターとして、教室で教えたり、エリア内を回るときには小型ボックスタイプ【VS-7055N】を愛用している。
「自分の釣りスタイルに応じて、少し工夫を加えるだけでも使い勝手が断然良くなることは珍しくありません。ボックスタイプはオプションも豊富なので自分流のチューニングがしやすいです」byニンジャ。
どのタイプもニンジャさん流に改造して使用しているところが話題を集めている。さらに今回新しいスプーンケース[フリーボードケース]が新発売されたことにより、ニンジャさんの収納術も若干変化するため、この機会にニンジャ流、収納術の全貌を解説していただいた。
要注目アイテム!フリーボードケースとは
フリーボードケース3010A
- 価格:1980円(税込)
- サイズ:205×145×24㎜
- カラー:全3色(ブラック・ディープグリーン・ディープブラウン)



フリーボードケース1010A
- 価格:1540円(税込)
- サイズ:175×105×22㎜
- カラー:全3色(ブラック・ディープグリーン・ディープブラウン)



フリーボードケースとは、観音開きタイプの薄型ワレット。付属の[取り替えボード]の位置を自在に調整できるため、収納構造を自分好みにアレンジできる。
取り替えボードが8枚付属している。ボードの位置は自由に、どこにでも設置可能なので、収納スプーンのサイズに合わせて設置できる。取り替えボートの着脱はワンタッチで簡単。
取り替えボード:単体でも購入可能
両面収納可能で、両面に収納したフックやスプーンの絡み防止のために、センターにパーテーションが設置されている。これでストレスなく数多くのスプーンを収納できるのだ。新しいスプーンワレットの登場によって、ニンジャ流収納術はどう進化するのか?
こんな感じで使えます♬
写真はフリーボードケース1010A。取り付けボードの位置を変えられるので、スプーンの種類に応じて自在に調整可能。
自分流にアレンジすることも楽しみ方!
付属の[取り付けボード]の変わりに…フェルトを敷いてみた!
これはニンジャ独自のチューン。フェルトは100円ショップで販売しているモノ。フェルトを敷くことによって、スプーンを刺す位置が自由になる。色々なサイズ、タイプのスプーンをひとつのフリーケースに収納したいアングラーは便利。「自分はフェルトを敷いて使うことが多いです」。
取材協力◎平谷湖フィッシングスポット
長野県・平谷村の高冷地に位置する夏でも営業している管理釣り場。数釣りからサイズ釣りまで楽しめる大人気エリア。水質はクリアでいつでも高活性のトラウトが出迎えてくれる
- 住所:長野県下伊那郡平谷村354
- 電話:0265-48-1127
- 営業期間:4月上旬〜12月上旬
- 定休日:10〜12月の間のみ水曜定休