
完成された漁具として、長らくカタチを替えていないエギ。他のルアーにはない、イカを魅了するそのデザインに進化の余地はないのだろうか?シマノのお家芸「フラッシュブースト」は、そんなエギの常識を打ち破るかもしれない。
●文:ルアマガプラス編集部
湯川 マサタカ(ゆかわ・まさたか)
豊富な経験と鋭い洞察力でアオリイカを的確に追い詰める日中エギングのスペシャリスト。空気を切り裂く鋭いシャクリから“侍JOE”の異名を持ち、ベストな釣りを引き出すためのタックル選びにも強いこだわりをもつ。シマノインストラクター。
そもそも“フラッシュブースト”とは?
フラッシュブーストとはプラグの内部で反射プレートをバネで吊るし、ルアーが止まっていても揺れてキラキラ光るシマノ独自のフラッシング機構。これまでにシーバス用ミノーやオフショア用ダイビングペンシルなどのプラグに内蔵され、実績を上げてきた。
最初にフラッシュブースト機構が搭載されたのは、シーバスルアー『シャローアサシン99F』。
セフィアクリンチ フラッシュブースト
シマノがリリースするセフィアクリンチシリーズは、使いやすく誰にでも操作がしやすいことで定評のあるエギで、この定番モデルに画期的な可動式反射板「フラッシュブースト」搭載したのが、セフィアクリンチ フラッシュブーストとなる。
湯川「僕は昔、カクカクしたボディでフラッシングを強調した某社のエギを好きで良く使ってました。フラッシングの威力は以前から感じていて、これを見たときは、ヤバいんちゃう!? と(笑)」
フラッシングでイカの活性を上げるエギの革命児、セフィアクリンチ フラッシュブースト(シマノ)。
●サイズ:2.5号、3.0号 ●重量:10g、15g ●沈降速度:約4秒/m、約3秒/m ●カラー:14色
エギにおけるフラッシング効果を評価するのは、シマノのエギングインストラクターでもある湯川マサタカさんだ。
湯川「実際に使ってみるともう、予想どおり(笑)。一番驚いたのは、この潮では食わんやろなという状況で、イカの活性を上げて寄せて喰わせる」
湯川「テスト中も普通のエギでは反応がないのにフラッシュブーストを入れると、イカがビューンッと走ってきて抱く、ということが何度もありましたからね」
抱かせの“間”でも誘い続けることが可能!
湯川「フォールやボトムステイでエギ本体は動きを止めても、内部でプレートがゆらゆら揺れて光る。これは今までのエギにはないアピール。抱かせの間でも誘い続ける。眼の良いアオリイカにとっては、惹かれるものがあるんでしょうね」
【フォール中でもフラッシング!】
セフィアクリンチ フラッシュブーストは、フォール中の僅かな揺れにも反射板が反応し、高いフラッシング効果が得られる。
【ボトムステイ中でもフラッシング!】
セフィアクリンチ フラッシュブーストは、ボトムステイ中でも反射板が揺れてフラッシングでアピールする。
湯川「シャクったときのフラッシングがさらに強烈で、遠くのイカにも気づかせやすい。イカの活性を上げる効果も感じています」
セフィアクリンチ フラッシュブーストの内部構造
セフィアクリンチ フラッシュブースト内に収められる可動式の反射板は、スプリングで支持されているため、ほんの僅かな振動でも反応し、反射板を揺らしフラッシング効果が得られる。目のいいアオリイカに対して、効果的に光でアピールすることでエギを抱かせるという仕組みだ。
セフィアクリンチ フラッシュブーストの内部構造。
基本ボディ&アクションは『カエル飛びアッパー』。効果が高まる使い方は?
湯川「水を切り裂くエッジヘッドに低重心のウィービングシンカーと、ボディやシンカーの形状はカエル跳びアッパーと共通。運動性能が抜群で切れの良い連続ダートとフォールは同じ感覚で使えます。そこにフラッシュブーストによるフラッシングのアピールをプラスしています」
では、このフラッシュブースト搭載のセフィアクリンチの効果がさらに高まる、最適な使い方・シチュエーションとはどのような状況となるのだろうか?
湯川「フラッシュブーストの反射を活かすなら、間違いなく日中。澄み潮がベストですが、反射が強いので多少の濁り潮でも効く。夜でも港内など灯りがあれば有効活用が可能です」
日中の澄み潮、つまり視覚的なアピールが効果的なシチュエーションということになるだろう。
湯川「イカが喰いやすいのは、潮の変わり目など一日の中でもほんのわずか。イカの活性を上げる効果があるので、潮の変化がなく今は釣れないなぁ、とダレる時間帯こそ使ってほしいですね」
秋イカにオススメの、セフィアクリンチ フラッシュブースト2.5号/3.0号
アオリイカがまだ大型化していない秋は、比較的小型のエギが釣果が得やすい傾向にある。セフィアクリンチ フラッシュブーストには、基準となる3.5号の他に、秋イカに最適な2.5号、3.0号も選択できるので、状況に応じて使い分け、アオリイカの反応を見ながら展開するのが効果的だろう。