
バス釣りを象徴するルアーの一つ「クランクベイト」は、ソフトベイトの使用頻度がどうしても高くなるトーナメンターにとっても必需品なのだという。国内最高峰バス釣りトーナメントカテゴリー・JBトップ50に参戦する若手・小松友哉さんにお話をうかがった。
●文:ルアマガプラス編集部
小松友哉
こまつ・ともや/メガバス最若手クラスのプロスタッフにして、JBトップ50にて全国をトレイルするトーナメンター。印旛沼育ちの根っからのシャローマンであり、カバー撃ちや巻き物の釣りを得意とする。
泳ぎも効率も速い!!クランクベイトの魅力を再確認!
小松「クランクベイトはスピード感が強力な武器となるルアーです。当然、試合絡みの釣りにおいてもなくてはならない存在となっています」
小松さんの言うところのスピード感とは、リーリングスピードもそうだし、効率的な意味も持ち合わせているという。
小松「しかも小魚から甲殻類まで、様々なバスのベイトとして扱うこともできてしまうんです。それでいて、リップのお陰で誰が巻いても意図した水深でしっかりとバスにアピールしてくれるオートマチックなルアーでもある。だからこそ、複数種類用意する必要があったりもするのですが…」
クランクベイト3つの魅力
スピード感
オートマチックにガンガン探れる
リップの付いたクランクベイトは誰が巻いても基本的にはその実力が発揮される最適なレンジを泳いでくれる。いわばオートマチックなルアーだ。比較的速めのリーリングスピードにも対応し、また根掛かりに対しても耐性を持つので気負いすることなくガンガン投げてスピーディーに探っていけるのだ。
小松「速く巻いて使えるというのもそうですが、ハードルアーだからこそのアピール力も大きな武器。柔らかいものでは出せない水の撹拌で、カバーの下のバスに対しても存在を主張することができます。その点においてもスピーディーであると言えますよ」
変幻自在
甲殻類であり小魚でもある
クランクベイトは使い所が広く、その場に応じてバスの捕食対象として振る舞うことができる。ボトム付近を巻けばザリガニが逃げる様子を演出できるし、中層を巻けばベイトフィッシュに、また岸際から巻き始めることで水面に飛び込んだカエルにすら化けることができるのだ。
小松「岸際なのか?ボトムなのか?沖なのか?投げる場所によってそこに適したベイトになりきってくれるのがクランクベイトです。水面やボトムなど、それらの捕食対象が追い込まれて食べられるというところまで想像できるとなおいいと思います」。
食わせ
ただ巻くだけでなく食わせの『間』を作れる
中層をただ単に巻くこともできるが、多くの場合、クランクベイトはなにかに当たる(ぶつける)ことを前提に使用する。そうすることで、ただまっすぐ泳いでいたルアーに対して急激な軌道変化が生じて、それがバスの捕食スイッチをいれるきっかけとなるのだ。リップやボディ体積が大きいため根掛かりしにくいという要素と合わせて、クランクベイトならではの利点と言えるだろう。
小松「同じような用途の巻き物としてはスピナーベイトがありますよね。ことアピール力に関してはあちらのほうが優れていることが多いです。でもリーリングスピードの多彩さや食わせの『間』の作りやすさという点ではクランクベイトのほうが優れているんですよ」
小松さんオススメクランクベイト
スーパーZ(メガバス)
究極重心移動搭載の超ベーシッククランク
汎用性抜群のどこでも使えるクランクベイトであり、小松さんも全国各地で使えると太鼓判を押す傑作だ。障害物に対して舐めるようにコンタクトするのが特徴で、ガンガン巻いてくることが可能。リップサイズの異なる3アイテムを展開するシステムクランクで、リップが大きくなるほど深く潜り、アピール力も高まっていく。アクションはロールが強めのウォブンロール。