
サーフゲームにおいて、圧倒的な人気を誇るシマノの『ネッサ』ブランド。ロッドの選択肢も豊富なのだが、その中でもスタンダードモデルとして中核を担うのがネッサSSだ。上位モデルからのテクノロジーを惜しげもなく投入された、サーフのニュースタンダードロッドをチェックしていこう。
●文:ルアマガプラス編集部 ●素材提供:(株)シマノ
ティップ・ベリー・バットの3ピースすべてを曲げて飛ばすネッサSSのブランクス
今回のネッサSSの開発において、もっともこだわったのが「曲げて飛ばす」というブランクス設計。既存のサーフゲーム用のロッドは高弾性化によりパワーを高め、その高出力でルアーを弾き飛ばすというコンセプトのモデルが多かった。ただ、使い手を選ぶ傾向にあり、上級者向けと言わざるを得ないのが現実だった。
シマノ・インストラクターの堀田光哉さんは、サーフゲームのパイオニアともいえるアングラー。常に最大級の飛距離でルアーを飛ばし、それを釣果に結び付けている。しかし、その領域に達するまでは数多くの経験が必要なのだ。
しかし、このネッサSSはティップ・ベリー・バットの3ピースすべてが曲げ込みやすいブランクス設計になっているので、ロッド全体の反発力を利用できると同時にルアーの重みも乗せやすく、リリースタイミングも把握しやすい。結果として、まだまだ経験が足りないアングラーでも、ロングキャストしやすい仕上がりとなっている。
写真を見てもわかるように、ティップはもちろんベリー、バットまで、3ピース構造のブランクスがキレイな弧を描いて曲がっている。だからこそ投げやすく、飛距離も伸びやすい。
ロッド縦繊維の内層と外層それぞれにカーボンテープを逆方向斜めに密巻きしたスパイラルX、その上からカーボンテープをX状に締め上げるハイパワーXでブランクスを強化。ねじれ剛性&ツブレ剛性が大幅にアップすると同時に、アングラーの意図する方向にロッドが曲げやすくなる。
固着を防ぎパワーロス&破損を抑制するスクリューロックジョイント
そして、XR・エクスチューン・リミテッドの上位機種にも搭載されている連結機構であるスクリューロックジョイントが採用されている点にも注目したい。
継ぎ目部分にはブランクスそれぞれに目印が付けられており、ねじる際にはこの目印同士が一直線に並ぶようにつなぎ合わせるとガイドもキレイに一直線に並び、ライン放出時の抵抗も少なくなるので結果的に飛距離も伸びやすい。
ジョイント部分をねじるようにつなぎ合わせることで、固着を防ぐとともにガタツキやズレを極力排除。キャスト時やファイト時のパワーロスを防ぐと同時に、高負荷が掛かって予期せぬ破損を起こることも未然に防いでくれる。
ソフチューブトップなら「ノー感じ」なルアーでも操作しやすい
さらに、S106M/MHとS100M/MH+の2機種には、ソリッドティップのようなしなやかさを持ちつつ感度も高いチューブラーティップのソフチューブトップを採用。引き抵抗を感じにくいシンキングペンシルやジョイント式ルアーでも操作しやすく、潮流の変化も感じやすいのが特長だ。
チューブラー構造でありながらもソリッド素材並みのしやなかさを持つ、軽量・高感度なソフチューブトップ。
ネッサSSなら飛距離&ルアー操作性が大幅アップして釣果につながるはず!
ネッサSSのラインナップは、3ピース構造を採用した10ft〜11ft2inchまでの全5機種。ルアーをもっと飛ばしたい、潮流やルアーの動きをもっと感知できるようになりたいと願う上昇志向のアングラーにこそ、おすすめしたいモデルに仕上がっている。「もっとヒラメが釣れる」に、確実につながるハイパフォーマンススタンダードモデルと言えるだろう。
全5機種すべてが10フィートオーバーだが、3ピース構造により携行性も高いネッサSSのブランクス。
品番
品番 | 全長(ft.) | 全長(m) | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | ジグウェイト(g) | プラグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
S104M | 10’4″ | 3.15 | 110 | 177 | MAX 42 | 8-36 | 0.8-2 |
S108M+ | 10’8″ | 3.25 | 113.3 | 179 | MAX 48 | 8-42 | 0.8-2 |
S112M+ | 11’2″ | 3.40 | 118.3 | 190 | MAX 48 | 8-42 | 0.8-2 |
S106M/MH | 10’6″ | 3.20 | 111.6 | 182 | MAX 56 | 8-50 | 0.8-2 |
S100M/MH+ | 10’0″ | 3.05 | 106.6 | 175 | MAX 65 | 8-56 | 1-2.5 |