
たとえハイシーズンであっても相手は生き物。思い通りの釣りで釣れないこともあるだろう。しかし釣りに来たならボウズはなんとしても逃れたい…!そんなリアルな悩みを解決してくれるのは、職業釣り師・小沼正弥さんだ。
●文:ルアマガプラス編集部
小沼正弥(おぬま・まさや)
シーバス釣りが生業の職業釣り師。豊富な経験や実績にあぐらをかかず、日々、自身の釣りを研鑽。持ち駒の多さはシーバスアングラー随一で、取材ではどんな状況でも高確率で獲物を仕留める仕事人だ。DAIWAフィールドテスター。ルアーメーカー「PickUp(ピックアップ)」代表。
悪条件が重なってもシリコンスピンで◎
小沼「秋も深まって冬から春先までサイズを選ばずどうにか釣りたいならバクリースピン6ですね。超遠投が必要な場所でなければ、日中で超どクリアといった厳しい条件でもOK」
射程距離は40mくらいと小沼さんは語る。
小沼「春先のハクといったマイクロベイトパターンで釣れにくい状況でも喰わせることができるんですよ」
小型ベイトに合ったサイズというだけではなく、シリコンブレードという点も魚に警戒心を与えずアピールできるという。
使い方はリールを1秒に1回転をベースにゆっくり巻いてくるだけ。ボイルがあれば表層近くを巻いてしっかり見せて誘う。
小沼「ロッドは水平気味に持ってリールを1秒に1回転。もしくはもっとゆっくり巻いてくるだけ。ちゃんと魚に見せて喰わせます。マイクロベイトはもちろん超手強いスジエビボイルでもOK。イメージ的にはベイトがバクリースピンを仲間だと思って逃げない。群れに馴染んでいるから喰わせられる感じです」
ただし欠点が一つあるという。
小沼「雨のあとが苦手。ゴミが多いとブレードに絡まりやすい。ただ、濁っていれば他のルアーで普通に釣れやすいんですけどね」
おすすめルアー
バグリースピン6(マドネスジャパン)
使用タックル
●ロッド:ゼファーアバンギャルド・スイープマスター91/プロト(エバーグリーン)
●リール:モアザンLBD2510PE(DAIWA)
●ライン:シーガーR18 完全シーバス ステルスグレー1号(クレハ合繊)
●リーダー:シーガープレミアムマックス ショックリーダー3号(クレハ合繊)
*フックはRB-MH#12(がまかつ)へ交換、強軸スナップワイドSSを使用